30代手取り年収600万円台の家計簿公開!子供1人ですが毎月ギリギリで貯金ができません。
-
- カテゴリ:
- 手取り年収600万円以上の家計
読者の皆さんからの家計相談に家計簿&家計管理アドバイザーがお答えする無料家計相談&家計診断コーナー。
今回の相談者様は、30代のご夫婦。小学4年生のお子さんが一人の3人家族。
本来なら貯め期にあたる時期ですが貯蓄ができないことに不安を感じご相談いただきました。
※その他免責事項をお読みください。
お世話になります。
あきさんの家計簿の事は今まで知らず、利用していません。
子供は一人ですが、毎月ギリギリ家計で貯蓄が出来ません。
ため息ばかりです。
アドバイスよろしくお願い致します。
家族構成
夫 36 妻 37 子 小4
①収入
夫 年間420万
妻 年間250万
手当 年間16万
合計686万円
②銀行支出
賃貸 84万(7万)
電気 96000(8000)
ガス 18万(15000)
水道 156000(13000)
携帯2台 24万(2万)
インターネット 84000(7000)
車ローン 20万4000(17000)
小学校.学童 30万(25000)
習い事 132000(11000)
生命保険 夫12万(1万)
妻18万(1万5千)
医療保険型学資保険
子117720(9810)
貯蓄 2万
年間合計約264万円
③現金支出
食費 66万(5万5千)
日用品 12万(1万)
夫小遣い 36万(3万)
ガソリン2台分 36万(3万)
年間合計150万円
④ボーナス支出
車ローン 18万
車検 12万
年間合計30万円
こんにちは。家計簿&家計管理アドバイザーのあきです。
ご相談者様は現在ご夫婦ともに30代。小学校4年生のお子さん一人のご家庭ですが、毎月ギリギリ。貯蓄ができていないということですね。
具体的なご相談に入る前に、ご相談者様の年間収支を見てみましょう。
収入686万円
支出444万円
収支は年間約242万円の黒字の予定ということですね。
生命保険 夫12万(1万)
妻18万(1万5千)
医療保険型学資保険
子117720(9810)
貯蓄 2万
保険や貯蓄がありますので、貯蓄率100%以上の貯蓄性の保険であればさらに貯蓄は増え、年間300万円ほど貯蓄があってもおかしくない家計ということになります。
このように、計算上は年間300万円以上の黒字になるはずですが、今回のご相談は「貯蓄ができない」ということです。
つまり、今回書き出せていない支出が約300万円ほどある家計ということができます。
次に、ご相談者様の毎月のやりくりに必要なお金を見てみましょう。

毎月の固定費や変動費に必要な基本的なお金は34万5千円(年間414.9万円)となっています。
今回は計算から外しましたが、別途貯蓄を月2万円おこなっているようですので、おおよそ月に必要なお金は36.5万円のようです。
ご相談者様の月収がわかりませんので、まずはご夫婦合わせての月収が36.5万円以上あるか確認されてみてください。
車ローン 18万
車検 12万
年間合計30万円
別途、特別費として約30万円の支出があるようです。
おそらく、特別費については、年間30万円では済んでいないものと予測されます。
ご相談者様の家計は、計算上では大きな黒字のでる見込みのある家計ですが、実際には貯蓄ができていないようです。
したがって、全体的な支出を見直すだけでなく、使途不明金になっている支出を洗い出す必要がある家計といえます。
大きな使途不明金がある理由を考慮しながら、下記の点についての見直しをご提案いたします。
電気 96000(8000)
ガス 18万(15000)
水道 156000(13000)
ご相談者様の家計では、水道光熱費が月3万円以上と3人暮らしにしては光熱費が高いといえます。
3人暮らしの光熱費の平均は総務省の統計調査でも月22833円です。
地域柄など事情がある場合は仕方がありませんが、そうではない場合は基本的な水道光熱費の節約を今一度見直してみましょう。
■参考:三人家族の水道光熱費の平均については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/20387
車ローン 20万4000(17000)
車ローン 18万
ご相談者様の家計では、車のローンの割合も高い傾向があります。
月々の返済に加えてボーナスでの支払いもあるようですから、どこかで繰り上げ返済ができるように計画しておくと安心です。
今はまだ支払いが可能な時期ではありますが、これからお子さんの教育費が本格的にかかる時期にはいりますので、教育費の支払いと車のローンの支払いが重なると家計がますます苦しくなる可能性も否定できません。
車のローンはお子さんが小学校のうちに片づけられると理想的です。
■参考:車の貯金については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7719758
生命保険 夫12万(1万)
妻18万(1万5千)
医療保険型学資保険
子117720(9810)
保険についても、やや高めと言えます。ご不安があり、現状の補償額に満足されている場合はこのままでも構いませんが、支払いが重くご不満があるようでしたら一度見直しを検討しましょう。
使途不明金 300万円
ご相談者様の家計では、今回いただいた内容通りの家計であれば年間300万円ほどの黒字になってもおかしくありません。
しかし、現状では貯蓄ができていないということですから、この使途不明金である300万円が何に使われているのか見直すことが非常に重要です。
特に心配なのは特別費です。貯金と特別費の区別がついておらず、現状ではいったんは貯金としたお金をのちのち崩してしまっている可能性もあります。
■参考:特別費と貯金の区別については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/4655131
ご相談者様の家計では、上記の点についての見直しを行いながら、特に使途不明金の管理を行うことで十分な家計の改善が見込める家計です。
現状ではどのような支出に使途不明金が使われているかわかりませんが、最大でも年間200万円ほどの支出計上までにとどめ、手取り年収の2割程度の貯蓄が維持できるように計画してみてはいかがでしょうか。
使途不明金についての詳細が分かれば詳しい診断もさらに可能になりますので、必要があれば再診断をお申し込みくださいね。
■参考:理想の年間貯蓄額については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/582
読者の皆さんからいただいた同じくらいの年収の方の過去記事一覧は手取り年収600万円台の家計簿一覧からご覧いただけます。
今回の相談者様は、30代のご夫婦。小学4年生のお子さんが一人の3人家族。
本来なら貯め期にあたる時期ですが貯蓄ができないことに不安を感じご相談いただきました。
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
お世話になります。
あきさんの家計簿の事は今まで知らず、利用していません。
子供は一人ですが、毎月ギリギリ家計で貯蓄が出来ません。
ため息ばかりです。
アドバイスよろしくお願い致します。
家族構成
夫 36 妻 37 子 小4
①収入
夫 年間420万
妻 年間250万
手当 年間16万
合計686万円
②銀行支出
賃貸 84万(7万)
電気 96000(8000)
ガス 18万(15000)
水道 156000(13000)
携帯2台 24万(2万)
インターネット 84000(7000)
車ローン 20万4000(17000)
小学校.学童 30万(25000)
習い事 132000(11000)
生命保険 夫12万(1万)
妻18万(1万5千)
医療保険型学資保険
子117720(9810)
貯蓄 2万
年間合計約264万円
③現金支出
食費 66万(5万5千)
日用品 12万(1万)
夫小遣い 36万(3万)
ガソリン2台分 36万(3万)
年間合計150万円
④ボーナス支出
車ローン 18万
車検 12万
年間合計30万円
こんにちは。家計簿&家計管理アドバイザーのあきです。
ご相談者様は現在ご夫婦ともに30代。小学校4年生のお子さん一人のご家庭ですが、毎月ギリギリ。貯蓄ができていないということですね。
年間収支の確認
具体的なご相談に入る前に、ご相談者様の年間収支を見てみましょう。
収入686万円
支出444万円
収支は年間約242万円の黒字の予定ということですね。
生命保険 夫12万(1万)
妻18万(1万5千)
医療保険型学資保険
子117720(9810)
貯蓄 2万
保険や貯蓄がありますので、貯蓄率100%以上の貯蓄性の保険であればさらに貯蓄は増え、年間300万円ほど貯蓄があってもおかしくない家計ということになります。
このように、計算上は年間300万円以上の黒字になるはずですが、今回のご相談は「貯蓄ができない」ということです。
つまり、今回書き出せていない支出が約300万円ほどある家計ということができます。
家計を確認
次に、ご相談者様の毎月のやりくりに必要なお金を見てみましょう。

毎月の固定費や変動費に必要な基本的なお金は34万5千円(年間414.9万円)となっています。
今回は計算から外しましたが、別途貯蓄を月2万円おこなっているようですので、おおよそ月に必要なお金は36.5万円のようです。
ご相談者様の月収がわかりませんので、まずはご夫婦合わせての月収が36.5万円以上あるか確認されてみてください。
車ローン 18万
車検 12万
年間合計30万円
別途、特別費として約30万円の支出があるようです。
おそらく、特別費については、年間30万円では済んでいないものと予測されます。
家計の見直し
ご相談者様の家計は、計算上では大きな黒字のでる見込みのある家計ですが、実際には貯蓄ができていないようです。
したがって、全体的な支出を見直すだけでなく、使途不明金になっている支出を洗い出す必要がある家計といえます。
大きな使途不明金がある理由を考慮しながら、下記の点についての見直しをご提案いたします。
光熱費
電気 96000(8000)
ガス 18万(15000)
水道 156000(13000)
ご相談者様の家計では、水道光熱費が月3万円以上と3人暮らしにしては光熱費が高いといえます。
3人暮らしの光熱費の平均は総務省の統計調査でも月22833円です。
地域柄など事情がある場合は仕方がありませんが、そうではない場合は基本的な水道光熱費の節約を今一度見直してみましょう。
■参考:三人家族の水道光熱費の平均については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/20387
車
車ローン 20万4000(17000)
車ローン 18万
ご相談者様の家計では、車のローンの割合も高い傾向があります。
月々の返済に加えてボーナスでの支払いもあるようですから、どこかで繰り上げ返済ができるように計画しておくと安心です。
今はまだ支払いが可能な時期ではありますが、これからお子さんの教育費が本格的にかかる時期にはいりますので、教育費の支払いと車のローンの支払いが重なると家計がますます苦しくなる可能性も否定できません。
車のローンはお子さんが小学校のうちに片づけられると理想的です。
■参考:車の貯金については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7719758
保険
生命保険 夫12万(1万)
妻18万(1万5千)
医療保険型学資保険
子117720(9810)
保険についても、やや高めと言えます。ご不安があり、現状の補償額に満足されている場合はこのままでも構いませんが、支払いが重くご不満があるようでしたら一度見直しを検討しましょう。
使途不明金
使途不明金 300万円
ご相談者様の家計では、今回いただいた内容通りの家計であれば年間300万円ほどの黒字になってもおかしくありません。
しかし、現状では貯蓄ができていないということですから、この使途不明金である300万円が何に使われているのか見直すことが非常に重要です。
特に心配なのは特別費です。貯金と特別費の区別がついておらず、現状ではいったんは貯金としたお金をのちのち崩してしまっている可能性もあります。
■参考:特別費と貯金の区別については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/4655131
家計を見直すとどうなる?
ご相談者様の家計では、上記の点についての見直しを行いながら、特に使途不明金の管理を行うことで十分な家計の改善が見込める家計です。
現状ではどのような支出に使途不明金が使われているかわかりませんが、最大でも年間200万円ほどの支出計上までにとどめ、手取り年収の2割程度の貯蓄が維持できるように計画してみてはいかがでしょうか。
使途不明金についての詳細が分かれば詳しい診断もさらに可能になりますので、必要があれば再診断をお申し込みくださいね。
■参考:理想の年間貯蓄額については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/582
関連記事
読者の皆さんからいただいた同じくらいの年収の方の過去記事一覧は手取り年収600万円台の家計簿一覧からご覧いただけます。
コメント