旦那の収入だけで生活するのが苦しい。どうしたらいいですか。
-
- カテゴリ:
- お金の心配・不安・悩み・考え方
こちらは、家計簿&家計管理アドバイザーが日頃の「家計管理に関する疑問や質問」にお答えするコーナーです。
今回は、奥様の収入がなくなりご主人の収入だけで生活することになり「旦那さまの収入だけでは生活が苦しい」というご相談です。
※その他免責事項をお読みください。
今日から私の仕事がなくなり、旦那だけの収入で生活しなくてはいけないのですが、ローンがあちこちあって、家計簿の見直しをしたら大変なことになり生活が苦しいです。どうしたらいいのでしょうか。
家計簿をつけていってもマイナスだらけです。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「旦那様の収入だけでは生活が苦しい時」についてですね。
夫婦共働きで生活した時は生活にもゆとりがあったけれど、何らかの理由で夫の収入だけで生活しなくてはならなくなってしまった…。
そのような時に、とたんに生活が苦しくなってしまうということもありますよね。
ここでは家計簿&家計管理アドバイザーとして「夫の収入だけで生活しなくてはいけない時の考え方」について紹介します。
まず、ご夫婦共働き世帯の方は、基本的にどちらかの収入だけで基本的な生活を賄えるようにしておくのが家計管理の理想です。
出産、育児だけでなく療養など様々な理由でどちらかが一定期間働けなくなると可能性というのはあらかじめ想定しておく必要があります。
しかし、そうできれば理想とは分かっていても、一人分の収入ではどうしても足りない場合もあり、必ずしも理想通りにいかないのが現実です。
夫の収入だけで生活するためには、日ごろから夫の収入の範囲内で支出を納めるように考えておくことが大切です。
家計管理では、毎月支払わなくてはいけない支出のことを「固定費」とよびますが、この「固定費の割合」が夫または妻など主たる支出の負担者の収入に対して高くなりすぎないように常に気を配りましょう。
例えば、月収30万円の場合に毎月支払わなくてはいけない固定費が20万円あると、生活費には毎月10万円しか残りません。
当たり前のことですが、固定費の割合が高ければ高いほど生活は苦しくなります。
夫婦共働きであっても、せめて固定費についてはどちらか一方の収入だけで賄える範囲で計画しておきましょう。
■参考:家計の固定費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/1183
生活費(変動費)については夫婦共働きであればある程度増えてしまうのは仕方のないことです。
夫婦ともにおつきあいがあれば交際費などの支出がある程度増えてしまってもやむをえません。
しかし、夫婦共働きの時はお互いのおつきあいにかかる支出などを自由にすることができても、妻が働けなくなった場合などはまっさきに節約を考える必要のある支出です。
夫の収入だけで生活しなくてはならなくなってしまった場合は、まず夫婦の小遣いを減らし、次に生活費などの変動費を減らすという手順をオススメします。
■参考:家計の生活費については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/653
夫の収入だけでは生活が苦しいという場合には、妻が働けない理由についても考えましょう。
一時的に休職しているだけなのか、体調不良などで長期的に就業できないのかなど妻の収入がどれくらいの期間途絶えるのか考えます。
その結果、長期的に就業することが難しい場合には各種手当について調べてみましょう。
公式HP:厚生労働省 生活費の保障
手当はいくつかありますので、該当するものがないか調べてみましょう。
今まで夫婦の収入で生活していたものがどちらか一方だけの収入になると、どうしても今までより生活は苦しくなります。
収入が途絶えてしまう理由を考えながら長期的に家計を見ていくことが必要です。
■参考:家計のライフプランについては以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/8650699
よろしければこちらの記事も是非ご覧下さいませ。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/13010
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/12692
今回は、奥様の収入がなくなりご主人の収入だけで生活することになり「旦那さまの収入だけでは生活が苦しい」というご相談です。
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
今日から私の仕事がなくなり、旦那だけの収入で生活しなくてはいけないのですが、ローンがあちこちあって、家計簿の見直しをしたら大変なことになり生活が苦しいです。どうしたらいいのでしょうか。
家計簿をつけていってもマイナスだらけです。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「旦那様の収入だけでは生活が苦しい時」についてですね。
夫の収入だけでは生活しなくてはならない時
夫婦共働きで生活した時は生活にもゆとりがあったけれど、何らかの理由で夫の収入だけで生活しなくてはならなくなってしまった…。
そのような時に、とたんに生活が苦しくなってしまうということもありますよね。
ここでは家計簿&家計管理アドバイザーとして「夫の収入だけで生活しなくてはいけない時の考え方」について紹介します。
夫の収入だけで生活できる?
まず、ご夫婦共働き世帯の方は、基本的にどちらかの収入だけで基本的な生活を賄えるようにしておくのが家計管理の理想です。
出産、育児だけでなく療養など様々な理由でどちらかが一定期間働けなくなると可能性というのはあらかじめ想定しておく必要があります。
しかし、そうできれば理想とは分かっていても、一人分の収入ではどうしても足りない場合もあり、必ずしも理想通りにいかないのが現実です。
夫の収入だけで生活するためには
夫の収入だけで生活するためには、日ごろから夫の収入の範囲内で支出を納めるように考えておくことが大切です。
固定費
家計管理では、毎月支払わなくてはいけない支出のことを「固定費」とよびますが、この「固定費の割合」が夫または妻など主たる支出の負担者の収入に対して高くなりすぎないように常に気を配りましょう。
例えば、月収30万円の場合に毎月支払わなくてはいけない固定費が20万円あると、生活費には毎月10万円しか残りません。
当たり前のことですが、固定費の割合が高ければ高いほど生活は苦しくなります。
夫婦共働きであっても、せめて固定費についてはどちらか一方の収入だけで賄える範囲で計画しておきましょう。
■参考:家計の固定費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/1183
生活費(変動費)
生活費(変動費)については夫婦共働きであればある程度増えてしまうのは仕方のないことです。
夫婦ともにおつきあいがあれば交際費などの支出がある程度増えてしまってもやむをえません。
しかし、夫婦共働きの時はお互いのおつきあいにかかる支出などを自由にすることができても、妻が働けなくなった場合などはまっさきに節約を考える必要のある支出です。
夫の収入だけで生活しなくてはならなくなってしまった場合は、まず夫婦の小遣いを減らし、次に生活費などの変動費を減らすという手順をオススメします。
■参考:家計の生活費については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/653
妻が働けない理由は?
夫の収入だけでは生活が苦しいという場合には、妻が働けない理由についても考えましょう。
一時的に休職しているだけなのか、体調不良などで長期的に就業できないのかなど妻の収入がどれくらいの期間途絶えるのか考えます。
その結果、長期的に就業することが難しい場合には各種手当について調べてみましょう。
- 育児休業給付金
- 傷病手当
- 失業手当
- 障害年金
公式HP:厚生労働省 生活費の保障
手当はいくつかありますので、該当するものがないか調べてみましょう。
夫の収入だけで生活するのが苦しい時(まとめ)
今まで夫婦の収入で生活していたものがどちらか一方だけの収入になると、どうしても今までより生活は苦しくなります。
収入が途絶えてしまう理由を考えながら長期的に家計を見ていくことが必要です。
■参考:家計のライフプランについては以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/8650699
関連記事
よろしければこちらの記事も是非ご覧下さいませ。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/13010
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/12692
コメント