家計簿アプリの締め日設定とは?いつにするのが正解?
-
- カテゴリ:
- 家計簿アプリの使い方
家計簿アプリを始めたら初めに行うのが家計簿の締め日の設定です。
でも、家計簿に詳しくない方だと「え?家計簿の締め日って何?」と混乱してしまうのではないでしょうか。
など、ここでは家計簿歴15年以上の家計簿&家計管理アドバイザーが「基本的な家計簿アプリの締め日の設定の方法」を紹介しています。
多くの家計簿アプリで家計簿の締め日や開始日の設定ができます。






上記ではマネーフォワードMEとZaimの家計簿の締め日や開始日の設定方法を紹介しましたが、他の多くの家計簿アプリでも同様に締め日や開始日を設定することができます。
上記のように、多くの家計簿アプリが締め日や開始日を設定できますが、まずは家計簿アプリの締め日とは何かについて解説します。
家計簿アプリの締め日や開始日とは「家計簿の集計期間の区切り」のことを指します。
家計簿というのはアプリであっても手書きであっても基本的には1ヵ月を単位にして集計を行います。
例えば給料日が毎月25日のため締め日を毎月24日にしたという場合、家計簿の集計期間は毎月25日~24日となります。
なお、家計簿の締め日というのは、給料日が25日でも祝日・休日などをはさむと給料日がずれることがありますので、臨機応変に前後に変更してもかまいません。
さらに、家計簿アプリの締め日とは、家計簿アプリによっては締め日ではなく「開始日」と表現されることもあります。
例えば毎月の家計簿の集計期間を25日~24日とした場合、締め日は24日、開始日は25日となります。
家計簿アプリによって「締め日」と表現されていたり「開始日」と表現されていたりとまちまちですので注意しましょう。
家計簿アプリの締め日の設定はいつにすればいいかというと、基本的には以下の中から選ぶことをオススメします。
家計簿アプリで管理したいのは主に夫の収入だけ。
集計期間は分かりやすく1日~月末にしたいと考えた場合、4月1日~30日までが4月分の家計簿として集計されます。
1日~月末に締め日と開始日を設定することで月によって集計期間が変動しないというメリットがあります。
開始日と締め日を「1日~月末」にした場合は、締め日や開始日の設定と同時に、いつの収入がいつの集計になるのかも合わせて確認しましょう。
4月1日~4月30日が4月の集計期間となるため
3月25日の給料で4月分をやりくりするはずなのに、4月25日の収入が4月分として集計されるという点に混乱を感じる方もいるというところがこの方法のデメリットです。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/6319325
家計簿アプリで管理したいのは主に夫の収入だけだが、夫の給料日が毎月25日のため集計期間は25日~24日にしたいと考えた場合、3月25日~4月24日までが4月分として集計されます。
25日~24日など、給料日を開始日、給料日の前日を締め日として設定することで収入が入った時から1ヵ月のやりくりができるためやりくりのイメージがわかりやすいというメリットがあります。
開始日と締め日を「25日~24日」など給料日にあわせた場合も、締め日や開始日の設定と同時に、いつの収入がいつの集計になるのかも合わせて確認しましょう。
3月25日~4月24日が4月の集計期間となるため
3月25日の給料で4月分をやりくりするというイメージが付きやすいのはメリットですが、給料日が祝日や休日などにあたってしまうと、集計期間をずらさないと収入がない月が存在してしまうことになります。
かといって給料日に合わせて集計期間をずらすと、
月によっては28日分が1ヵ月分として集計されるが、月によっては31日分が1ヵ月分として集計されるなど集計期間の日数が変動してしまうこと
クレジットカードなどの引き落としのタイミングによっては2ヵ月分が集計されてしまうなど他の支出との集計のタイミングが合わなくなることなどがこの方法のデメリットです。
さらに、給料日に合わせて締め日を設定すると、転職などの理由により締め日が変わってしまった場合に、集計期間を変更することで集計結果が変わってしまうというデメリットもあります。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/9730024
例えば夫の給料日は25日だが、妻の給料日は15日など、夫と妻の給料日が違う場合に、家計簿アプリの締め日や開始日をいつにすればいいか迷うことがあります。
そのような場合は「1日~月末」を選ぶか、または「夫、または妻のうちどちらかの給料日に合わせる」という方法がオススメです。
こちらのパターンの場合も締め日や開始日の設定と同時に、いつの収入がいつの集計になるのかも合わせて確認しましょう。
4月1日~4月30日が4月の集計期間となるため
3月25日~4月24日が4月の集計期間となるため
どちらの給料日に合わせたのかなどにより集計対象が変わりますので注意しましょう。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/9612206
家計簿アプリの開始日や締め日の決め方は実は手書き家計簿の締め日の決め方と同じ考え方になります。
家計簿アプリから手書き家計簿に戻す場合も、手書き家計簿から家計簿アプリに移行する場合も考え方は一緒ですので、混乱しないようにしましょう。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/3754388
こちらの記事をもとにした内容が以下のサイトに掲載されました。
・小学館運営サイト「@DIME」
その他の家計簿アプリの使い方については、家計簿アプリのカテゴリーからご覧いただけます。
でも、家計簿に詳しくない方だと「え?家計簿の締め日って何?」と混乱してしまうのではないでしょうか。
- 夫と妻で給料日が違う時はどうすればいいの?
- 月の途中で給料日があるときはどうすればいいの?
など、ここでは家計簿歴15年以上の家計簿&家計管理アドバイザーが「基本的な家計簿アプリの締め日の設定の方法」を紹介しています。
家計簿アプリの締め日の設定
多くの家計簿アプリで家計簿の締め日や開始日の設定ができます。
家計簿アプリ「マネーフォワードME」
トップ画面>設定

トップ画面>設定>集計期間

トップ画面>設定>集計期間>集計期間の設定

家計簿アプリ「Zaim」
トップ画面>設定ボタンタップ

トップ画面>設定ボタンタップ>基本設定

トップ画面>設定ボタンタップ>基本設定>基本設定

上記ではマネーフォワードMEとZaimの家計簿の締め日や開始日の設定方法を紹介しましたが、他の多くの家計簿アプリでも同様に締め日や開始日を設定することができます。
家計簿アプリの締め日とは?
上記のように、多くの家計簿アプリが締め日や開始日を設定できますが、まずは家計簿アプリの締め日とは何かについて解説します。
家計簿アプリの締め日や開始日とは「家計簿の集計期間の区切り」のことを指します。
家計簿というのはアプリであっても手書きであっても基本的には1ヵ月を単位にして集計を行います。
例えば給料日が毎月25日のため締め日を毎月24日にしたという場合、家計簿の集計期間は毎月25日~24日となります。
なお、家計簿の締め日というのは、給料日が25日でも祝日・休日などをはさむと給料日がずれることがありますので、臨機応変に前後に変更してもかまいません。
さらに、家計簿アプリの締め日とは、家計簿アプリによっては締め日ではなく「開始日」と表現されることもあります。
例えば毎月の家計簿の集計期間を25日~24日とした場合、締め日は24日、開始日は25日となります。
家計簿アプリによって「締め日」と表現されていたり「開始日」と表現されていたりとまちまちですので注意しましょう。
家計簿アプリの締め日はいつにすればいい?
家計簿アプリの締め日の設定はいつにすればいいかというと、基本的には以下の中から選ぶことをオススメします。
パターン1:集計期間を1日~月末にしたい
家計簿アプリで管理したいのは主に夫の収入だけ。
集計期間は分かりやすく1日~月末にしたいと考えた場合、4月1日~30日までが4月分の家計簿として集計されます。
1日~月末に締め日と開始日を設定することで月によって集計期間が変動しないというメリットがあります。
開始日と締め日を「1日~月末」にした場合は、締め日や開始日の設定と同時に、いつの収入がいつの集計になるのかも合わせて確認しましょう。
1日~月末締めの場合の収入の集計
4月1日~4月30日が4月の集計期間となるため
- 4月25日の夫の給料が4月分として集計される
3月25日の給料で4月分をやりくりするはずなのに、4月25日の収入が4月分として集計されるという点に混乱を感じる方もいるというところがこの方法のデメリットです。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/6319325
パターン2:集計期間を25日~24日にしたい
家計簿アプリで管理したいのは主に夫の収入だけだが、夫の給料日が毎月25日のため集計期間は25日~24日にしたいと考えた場合、3月25日~4月24日までが4月分として集計されます。
25日~24日など、給料日を開始日、給料日の前日を締め日として設定することで収入が入った時から1ヵ月のやりくりができるためやりくりのイメージがわかりやすいというメリットがあります。
開始日と締め日を「25日~24日」など給料日にあわせた場合も、締め日や開始日の設定と同時に、いつの収入がいつの集計になるのかも合わせて確認しましょう。
25日開始~24日締めの場合の収入の集計
3月25日~4月24日が4月の集計期間となるため
- 3月25日の夫の給料が4月分として集計される
3月25日の給料で4月分をやりくりするというイメージが付きやすいのはメリットですが、給料日が祝日や休日などにあたってしまうと、集計期間をずらさないと収入がない月が存在してしまうことになります。
かといって給料日に合わせて集計期間をずらすと、
月によっては28日分が1ヵ月分として集計されるが、月によっては31日分が1ヵ月分として集計されるなど集計期間の日数が変動してしまうこと
クレジットカードなどの引き落としのタイミングによっては2ヵ月分が集計されてしまうなど他の支出との集計のタイミングが合わなくなることなどがこの方法のデメリットです。
さらに、給料日に合わせて締め日を設定すると、転職などの理由により締め日が変わってしまった場合に、集計期間を変更することで集計結果が変わってしまうというデメリットもあります。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/9730024
パターン3:夫と妻の給料日が違う
例えば夫の給料日は25日だが、妻の給料日は15日など、夫と妻の給料日が違う場合に、家計簿アプリの締め日や開始日をいつにすればいいか迷うことがあります。
そのような場合は「1日~月末」を選ぶか、または「夫、または妻のうちどちらかの給料日に合わせる」という方法がオススメです。
こちらのパターンの場合も締め日や開始日の設定と同時に、いつの収入がいつの集計になるのかも合わせて確認しましょう。
1日~月末締めの場合の収入の集計
4月1日~4月30日が4月の集計期間となるため
- 4月15日の妻の給料が4月分として集計される
- 4月25日の夫の給料が4月分として集計される
25日開始~24日締めの場合の収入の集計
3月25日~4月24日が4月の集計期間となるため
- 3月25日の夫の給料が4月分として集計される
- 4月15日の妻の給料が4月分として集計される
どちらの給料日に合わせたのかなどにより集計対象が変わりますので注意しましょう。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/9612206
家計簿アプリの開始日や締め日の決め方
家計簿アプリの開始日や締め日の決め方は実は手書き家計簿の締め日の決め方と同じ考え方になります。
家計簿アプリから手書き家計簿に戻す場合も、手書き家計簿から家計簿アプリに移行する場合も考え方は一緒ですので、混乱しないようにしましょう。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/3754388
お知らせ
こちらの記事をもとにした内容が以下のサイトに掲載されました。
・小学館運営サイト「@DIME」
家計簿アプリの関連記事
その他の家計簿アプリの使い方については、家計簿アプリのカテゴリーからご覧いただけます。
コメント