家計簿アプリで家計管理の基本からスタート!わが家の家計簿完成です!
-
- カテゴリ:
- クチコミ【読者様の声】
当ブログをご利用いただいている読者様から嬉しいお便りが届きました!!
はじめまして。
あきさまの家計管理方法に出会い2か月弱。
幼い子供たちのお世話の合間を縫って、勉強を重ねました。
そして、この度自分なりに工夫した家計簿が完成しました。
コンパクトに家計の記録がつけられる「年間家計簿」が特にお気に入りです。
見開きで、我が家の財務状況が把握できるなんて・・・!!
今までは、友の会の家計簿に挑戦しましたが、細かすぎる費目、1円単位で合わせる几帳面さに圧倒されてしまい、つけることが気になってしまい、結局挫折してしまいました。
家計管理の基本もわからずにここまできてしまいました。
気付けはその日暮らしの家計。
どうにかしないと、これから子供たちの学費を捻出できないと思っていたところに出会えたあきさまの家計管理方法でした。
幸い、家にはパソコンもプリンターもありますので、エクセルを駆使して月家計簿、年間家計簿だけでなく、生活費予算・特別費予算を立てるために使う収入・支出を洗い出すシート、お金の動きを図式化するときに使う簡易フローチャート、クレジットカード使用時の取り分けメモなどなど・・・。
書籍を読み込み、本質を理解しつつ、それをなるべくオートマチックに運用できるようにするために生み出しました。
また、「カケイ」というアプリがとても有効で、助かっています。
生活費の家計簿だけでなく特別費の家計簿も別で登録できるので、とてもわかりやすく管理できますし、拡張性が高いので、自分の思うようにいろいろできてとても助かっています。(もともとZaimを使っていたのですが、こちらの方が使いやすかったので乗り換えた次第です)
これなら、しっかり貯金をできる気がしてきました。
検討の結果、一応手取り収入の1割はなんとか貯金できそうですが、理論的には大丈夫と思っても本当にうまくいくのか半信半疑のところはあります・・・
ただ、いままでやってもうまくいかなかったんですもの。
ここはあきさまはじめ、他の方の喜びの声を信じてやってみようと思います。
まずは生活費の予算を守ること、冬のボーナスのやりくりがひとつの山になると思います。
これがうまくいけば自分の自信にもなると気がします。
もっと早く出会っていれば、と思いますが、今日より若い日はない、ということで、過去ではなく、未来に目を向けてやっていこうと思います。
また、軌道に乗って結果が出せたら、報告させてください。
お忙しいところ、読んでいただきありがとうございました。
寒くなってきております、ご自愛頂き、もっとこの家計管理方法を広めていってくださいね!
この度はありがとうございました(*^^*)
(あきの答え)
当方の家計簿をご利用いただき2ヵ月。基本の家計管理を理解され、家計簿が完成したとのこと。
本当に素晴らしいですね!
私が考える家計管理の基本は「固定費」「生活費(変動費)」「特別費」の3つで家計を考えることです。
「固定費」「変動費」で家計を考えるのが一般的ですので、ここに「特別費」を加えたのが当方のオリジナルの考え方となります。
一般的な「固定費」「変動費」で家計をとらえてしまうと、どうしても「変動費」が文字通り大きく「変動」してしまい、うまくコントロールできないという現象に悩まされることになります。
しかし、変動費から特別費を外すことで、変動費を固定費と同じようにうまくコントロールができるようになるのですね。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/317
家計を本気で改善したいという時には、家計の基本を押さえてしっかり家計管理をするというのが一番確実な方法です。
もちろん小手先の節約術として、固定費を削減する、食費などの支出を見直すなども基本的な節約術も有効ですが、小手先の節約術はいくら行っても手ごたえがないことが多いのです。
また、いくら節約をしても心配になり安心できないという原因にもなります。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/4025
家計管理をはじめるなら、まず家計の基本をしっかりおさえ、そのうえで必要な節約を行うこと。
無理な節約を行う必要はありません。
まずは現状把握から始め、できる範囲の節約を行う。
本気であればあるほど、面倒ではありますがしっかりとした家計管理を行うことをオススメします。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7040236
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/15814
質問者様(今回はご質問ではありませんが便宜上そう呼ばせていただきます)もしっかりと家計の基本を理解されたうえで家計簿を完成されているご様子です。
また家計簿もアプリを使ってしっかり管理できているようです。
当方では「手書き家計簿」「エクセル家計簿」「袋分け家計簿」「家計簿アプリ」などどのような方法を使っても家計管理ができる方法をお伝えしています。
家計簿アプリを使うとより自動で家計簿が管理できるようになりますので、便利ですよね!
是非これからも家計簿を続けられて行ってくださいね!ご報告楽しみにお待ちしております!
■参考:当方の家計簿のつけ方については以下の記事にまとめています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2178
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓この他の読者様から寄せられたあきの家計簿のクチコミのまとめはこちらから
・あきのズボラ家計簿のクチコミ【読者様からの声】
↓今度こそ本気で家計を改善したい!という方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
↓家計簿&家計管理アドバイザーが無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ
当ブログから以下の書籍が発売されています。よろしければご覧ください★
定価1000円+税!でスタートできます!
家計簿をつける前の家計の整え方!


家計簿を本格的につけ始める前の練習になる一冊。
お財布や口座の使い方を整え、家計簿を始める準備を整えます。
定価500円+税!でスタートできます!
書きこみ式!あきの家計簿


実際に金額を書きこめる形式のあきの家計簿です!
年度の途中など、いつからでも始められるようになっています。
あきの家計管理(年間予算の作り方)


家計簿を始めようと思ったけど、年間予算の作り方が分からない・・・という方のためのあきの家計管理です!
家計簿をつけられない方のために、家計簿をつけなくてもできる家計管理も掲載しています。
あきの家計簿


自作家計簿ノートを作ってあきの家計簿を始める方法のまとめ本です。画像や図が多くなっています。
実際の金額は書きこめませんが、写真や図が多いので文字が苦手な方でも読みやすくなっています。
今回のご相談内容
はじめまして。
あきさまの家計管理方法に出会い2か月弱。
幼い子供たちのお世話の合間を縫って、勉強を重ねました。
そして、この度自分なりに工夫した家計簿が完成しました。
コンパクトに家計の記録がつけられる「年間家計簿」が特にお気に入りです。
見開きで、我が家の財務状況が把握できるなんて・・・!!
今までは、友の会の家計簿に挑戦しましたが、細かすぎる費目、1円単位で合わせる几帳面さに圧倒されてしまい、つけることが気になってしまい、結局挫折してしまいました。
家計管理の基本もわからずにここまできてしまいました。
気付けはその日暮らしの家計。
どうにかしないと、これから子供たちの学費を捻出できないと思っていたところに出会えたあきさまの家計管理方法でした。
幸い、家にはパソコンもプリンターもありますので、エクセルを駆使して月家計簿、年間家計簿だけでなく、生活費予算・特別費予算を立てるために使う収入・支出を洗い出すシート、お金の動きを図式化するときに使う簡易フローチャート、クレジットカード使用時の取り分けメモなどなど・・・。
書籍を読み込み、本質を理解しつつ、それをなるべくオートマチックに運用できるようにするために生み出しました。
また、「カケイ」というアプリがとても有効で、助かっています。
生活費の家計簿だけでなく特別費の家計簿も別で登録できるので、とてもわかりやすく管理できますし、拡張性が高いので、自分の思うようにいろいろできてとても助かっています。(もともとZaimを使っていたのですが、こちらの方が使いやすかったので乗り換えた次第です)
これなら、しっかり貯金をできる気がしてきました。
検討の結果、一応手取り収入の1割はなんとか貯金できそうですが、理論的には大丈夫と思っても本当にうまくいくのか半信半疑のところはあります・・・
ただ、いままでやってもうまくいかなかったんですもの。
ここはあきさまはじめ、他の方の喜びの声を信じてやってみようと思います。
まずは生活費の予算を守ること、冬のボーナスのやりくりがひとつの山になると思います。
これがうまくいけば自分の自信にもなると気がします。
もっと早く出会っていれば、と思いますが、今日より若い日はない、ということで、過去ではなく、未来に目を向けてやっていこうと思います。
また、軌道に乗って結果が出せたら、報告させてください。
お忙しいところ、読んでいただきありがとうございました。
寒くなってきております、ご自愛頂き、もっとこの家計管理方法を広めていってくださいね!
この度はありがとうございました(*^^*)
(あきの答え)
当方の家計簿をご利用いただき2ヵ月。基本の家計管理を理解され、家計簿が完成したとのこと。
本当に素晴らしいですね!
家計管理の基本とは?
私が考える家計管理の基本は「固定費」「生活費(変動費)」「特別費」の3つで家計を考えることです。
「固定費」「変動費」で家計を考えるのが一般的ですので、ここに「特別費」を加えたのが当方のオリジナルの考え方となります。
一般的な「固定費」「変動費」で家計をとらえてしまうと、どうしても「変動費」が文字通り大きく「変動」してしまい、うまくコントロールできないという現象に悩まされることになります。
しかし、変動費から特別費を外すことで、変動費を固定費と同じようにうまくコントロールができるようになるのですね。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/317
家計改善をするには?
家計を本気で改善したいという時には、家計の基本を押さえてしっかり家計管理をするというのが一番確実な方法です。
もちろん小手先の節約術として、固定費を削減する、食費などの支出を見直すなども基本的な節約術も有効ですが、小手先の節約術はいくら行っても手ごたえがないことが多いのです。
また、いくら節約をしても心配になり安心できないという原因にもなります。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/4025
家計管理はどこから始める?
家計管理をはじめるなら、まず家計の基本をしっかりおさえ、そのうえで必要な節約を行うこと。
無理な節約を行う必要はありません。
まずは現状把握から始め、できる範囲の節約を行う。
本気であればあるほど、面倒ではありますがしっかりとした家計管理を行うことをオススメします。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7040236
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/15814
まとめ
質問者様(今回はご質問ではありませんが便宜上そう呼ばせていただきます)もしっかりと家計の基本を理解されたうえで家計簿を完成されているご様子です。
また家計簿もアプリを使ってしっかり管理できているようです。
当方では「手書き家計簿」「エクセル家計簿」「袋分け家計簿」「家計簿アプリ」などどのような方法を使っても家計管理ができる方法をお伝えしています。
家計簿アプリを使うとより自動で家計簿が管理できるようになりますので、便利ですよね!
是非これからも家計簿を続けられて行ってくださいね!ご報告楽しみにお待ちしております!
■参考:当方の家計簿のつけ方については以下の記事にまとめています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2178
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓この他の読者様から寄せられたあきの家計簿のクチコミのまとめはこちらから
・あきのズボラ家計簿のクチコミ【読者様からの声】
↓今度こそ本気で家計を改善したい!という方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
↓家計簿&家計管理アドバイザーが無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ
当ブログの書籍発売中です!
当ブログから以下の書籍が発売されています。よろしければご覧ください★
家計簿をつける前の家計の整え方!
家計簿を本格的につけ始める前の練習になる一冊。
お財布や口座の使い方を整え、家計簿を始める準備を整えます。
定価500円+税!でスタートできます!
書きこみ式!あきの家計簿
実際に金額を書きこめる形式のあきの家計簿です!
年度の途中など、いつからでも始められるようになっています。
あきの家計管理(年間予算の作り方)
家計簿を始めようと思ったけど、年間予算の作り方が分からない・・・という方のためのあきの家計管理です!
家計簿をつけられない方のために、家計簿をつけなくてもできる家計管理も掲載しています。
あきの家計簿
実際の金額は書きこめませんが、写真や図が多いので文字が苦手な方でも読みやすくなっています。
コメント