2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

災害用のストック食材は家計簿では何費?

こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが「家計管理の質問や疑問」にお答えするコーナーです。

※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

あきさん、こんにちは。
全体を把握するにはまだまだですが、あきさんの家計簿を導入して少しずつ家計を整えており、とても助かっております。

ところで、近年災害に関する話題も多く
きちんと災害用品の用意や、ローリングストックなどを進めていきたいと思っております。

そこで、備蓄に関する食費は毎月の食費と一緒に考えるものでしょうか?

備蓄のペットボトルの水、乾パンを食費の費目では食費の予算とかけ離れる気がしますし、
賞味期限が切れる前に普段の食事としていただいてしまうわけですし。

災害用品も揃えると馬鹿にならないほど、結構な金額がします。
いっそ特別費の項目が必要なのでしょうか?

お忙しいところではございますが、
お時間のございます時に
ご返答いただければ幸いです。


ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。

「災害用のストック食材は家計簿では何費か」ということについてですね。

災害用のストック食材は家計簿では何費?




結論からお伝えすると、災害用のストック食材は、私だったら家計簿では基本的に「特別費」を使うと思います。

私だったら、年に数回程度まとめて災害用の備蓄をするなら、特別費に「災害用備蓄」などとしてあらかじめ予算を取ると思います。

ただし、毎月のように購入している場合は私なら「食費」にすると思います。

わが家では、ペットボトルの飲料水などを常に冷蔵庫にストックするようにしていますが、これは、万が一災害があった場合に、家族5人で数日間は飲み水だけは困らないようにするためです。

この飲料水は賞味期限のあるものなので、わが家では期限内に消費してはストックするを繰り返していますので、毎月必ずかかる支出です。

わが家の場合はこのようなストック食材は「食費」として計上しています。

なぜなら、毎月かかるものなので、特別な時にかかる「特別費」ではないという認識をしているからです。


家計簿の食費とは?




家計簿の食費に何の支出を分類するかは人それぞれになりやすいものです。

わが家の場合は、家計簿の食費とは「日々の食卓に使う毎月のようにかかる支出」のみを食費とする方法を採用しているため上記のような分類になります。

家計簿のつけ方は、様々ですので、必ずしもわが家のやり方が全てではありませんが、参考になれば幸いです。

関連記事

合わせてご覧いただくと、理解が深まります。




このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

 コメント一覧 (2)

    • 1. IM
    • December 17, 2020 10:11
    • お忙しいところ、ご回答ありがとうございます。
      なるほど、年に備蓄の確認をする際にまとめて購入するならば、
      特別費の管理がしやすいですね。
      後から知ったのですが、
      賞味期限切れの未開封のペットボトルのミネラルウォーターは
      十分飲めるそうですね。
      長期保存中に水が少しずつ蒸発する為、内容量が記載と変わってしまうので、
      期限があるのだそうですが。
      ここら辺は臨機応変に考えていきたいと思います。
      いろいろ参考になりました。
    • 2. あき
    • December 18, 2020 11:49
    • IMさんコメントありがとうございます!
      ペットボトルのミネラルウォーターは長く飲めるものなのですね。
      わが家はどちらにしても使うのでローリングストックの対象にしていますが、参考になります(*^^*)
      少しでもお役に立てたら嬉しいです!またのご利用をお待ちしていますね。
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット