月収8万円の家計簿公開!クレジットカードの支払いが多すぎる
-
- カテゴリ:
- みんなの家計簿公開
こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが「日頃の家計管理に関する疑問や質問にお答えするコーナー」です。
※その他免責事項をお読みください。
毎月月末に8万ほど給料が入ります。
しかし、予定では2万残るはずなのに、クレジットカードの引き落としで毎月手元に残るお金がわずかしかなく、子供のための貯金ができません。
クレジットカードで支払うものは決まっているし、急遽買った物は現金を封筒に入れて後日、銀行に振り込んでいます。
お給料を引き出して、生活費(4万)電気代(1万)水道・ガス(1万)と仕分けをしているのですが、その際にクレジットカード分が払えない場合は多いので、子供の貯金分は諦めています。
どこをどう改善したら良いか分からず、困っています。
実際に使用した日と引き落とし日が違うため、銀行にお金を振り込んでも引き落とし日の時にその振り込んだお金で支払われている気がしません。月末に給料から一部引かれていますし。
下記は自分で割り出した先月の内訳です。
給料 8万
内訳 生活・日用品費 4万
娯楽費 ?
ガス水道 1万
電気 1万
自分の積み立て貯金 5千
携帯代 5千
こんにちは。家計簿&家計管理アドバイザーのあきです。
ご相談者様は月収8万円。特にクレジットカードの支払いが多すぎることで家計がうまく回っていないと感じていらっしゃるご様子ですね。
まず、ご相談者様の毎月のやりくりに必要なお金を見てみましょう。
生活・日用品費 4万
娯楽費 ?
ガス水道 1万
電気 1万
自分の積み立て貯金 5千
携帯代 5千
毎月の生活に必要な基本的なお金は7万円となっています。
ご相談者様の月収は8万円ですから、おおよそ月に1万円は余る計算になります。
しかし、実際にはクレジットカードの支払いが多いことで何も残らず貯金ができないと考えていらっしゃると推測いたします。
ご相談者様の家計は、月収8万円のうち毎月いくらかは余るはずなのに余らないという家計になっていると想定されます。
生活・日用品費 4万
ガス水道 1万
電気 1万
携帯代 5千
合計 6万5千円
月6万5千円はかならずかかる支出になっていますが、月8万円の給料をすべて使いきっていると想定するとその他の支出が月1.5万円はあると推測されます。
このうち5千円はご自分のための貯金にされているようですから残り1万円が娯楽費またはクレジットカードの支払いとして消えているようです。
だからといって、月1万円ほどの余剰を節約する必要があるのかという点には疑問が残ります。
月1万円の余剰を節約するよりもまずは支払わなくてはいけないものの整理を行うことから始めてみてはいかがでしょうか。
生活・日用品費 4万
生活・日用品費という支出がどのような支出なのかわかりません。
仮に食費・日用品費ということであればご家族構成に対して適切な金額になっているか確認しましょう。
ご相談者様のご家族構成はわかりませんが、生活費・日用品費が月4万円であることから
おそらく旦那様とお子さんが1人または2人いらっしゃる3人家族または4人家族ではないかと考えられます。
5人家族以上であれば生活費や日用品費が少なすぎます。
また、もし母子家庭で2人暮らしということであれば生活費・日用品費はやや高い可能性もありますので支出の内訳を確認しましょう。
ガス水道 1万
電気 1万
生活費・日用品費の金額からご家族は2~4人家族ではないかと考えられ、ご家族はそれほど多くないと考えられますが、それに対し水道光熱費は月2万円とやや高めです。
水道光熱費は地域の事情などによりどうしても節約できない場合もありますが、今一度基本的な節約を考えてみましょう。
参考までに5人家族のわが家の水道光熱費をご紹介しておきます。
・5人家族のわが家の電気代
・5人家族のわが家のガス代
・5人家族のわが家の水道代
携帯代 5千
携帯電話の料金も月5千円と1台にしてはやや高めになっているようです。お子さんの分を負担しているなど2台以上の契約があれば仕方がありませんが、1台であれば料金プランなどの見直しから始めてみましょう。
ご相談者様の家計では、今ある余剰を節約するよりも、まずは支払わなくてはいけない支出を減らし、残せるお金を増やすことから始めた方がよい家計です。
上記の節約を行うことで月5000円でも1万円でも多く残せるように計画してみましょう。
その上で貯金できる金額もあらためて設定しなおしてみてはいかがでしょうか。
ただ、ひとつ懸念が残るとするとクレジットカードの支払い額の多さについてです。
詳しい支払額は分かりませんが、万が一クレジットカードの支払いをいれると月8万円の給料を超えてしまうことがあるということになると、家計は非常に危険な状況です。
足りない生活費の補填としてクレジットカードを利用するようになってしまうと正常な家計を取り戻すまでにかなりの時間が必要になりますので、気を付けましょう。
ご相談者様の家計では、クレジットカードを使った時には現金を取り分けるということを行っているようですが、それでもクレジットカードが管理できている気がしないということです。
クレジットカードの支払いを含めて月収の範囲内に収まっているかどうかをまず確認しながら、今一度クレジットカードの家計簿のつけ方について確認してみましょう。
また、貯金口座をきちんと分けているかという点についても合わせて確認してみて下さい。
おそらく上記の点に気を付けることができれば正常に回る家計であると推測されます。ぜひ一つ一つの支出を確実に見直されてみてください。
読者の皆さんからいただいた月収から考える家計の過去記事一覧はみんなの家計簿公開からご覧いただけます。
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
毎月月末に8万ほど給料が入ります。
しかし、予定では2万残るはずなのに、クレジットカードの引き落としで毎月手元に残るお金がわずかしかなく、子供のための貯金ができません。
クレジットカードで支払うものは決まっているし、急遽買った物は現金を封筒に入れて後日、銀行に振り込んでいます。
お給料を引き出して、生活費(4万)電気代(1万)水道・ガス(1万)と仕分けをしているのですが、その際にクレジットカード分が払えない場合は多いので、子供の貯金分は諦めています。
どこをどう改善したら良いか分からず、困っています。
実際に使用した日と引き落とし日が違うため、銀行にお金を振り込んでも引き落とし日の時にその振り込んだお金で支払われている気がしません。月末に給料から一部引かれていますし。
下記は自分で割り出した先月の内訳です。
給料 8万
内訳 生活・日用品費 4万
娯楽費 ?
ガス水道 1万
電気 1万
自分の積み立て貯金 5千
携帯代 5千
こんにちは。家計簿&家計管理アドバイザーのあきです。
ご相談者様は月収8万円。特にクレジットカードの支払いが多すぎることで家計がうまく回っていないと感じていらっしゃるご様子ですね。
家計を確認
まず、ご相談者様の毎月のやりくりに必要なお金を見てみましょう。
生活・日用品費 4万
娯楽費 ?
ガス水道 1万
電気 1万
自分の積み立て貯金 5千
携帯代 5千
毎月の生活に必要な基本的なお金は7万円となっています。
ご相談者様の月収は8万円ですから、おおよそ月に1万円は余る計算になります。
しかし、実際にはクレジットカードの支払いが多いことで何も残らず貯金ができないと考えていらっしゃると推測いたします。
家計の見直し
ご相談者様の家計は、月収8万円のうち毎月いくらかは余るはずなのに余らないという家計になっていると想定されます。
生活・日用品費 4万
ガス水道 1万
電気 1万
携帯代 5千
合計 6万5千円
月6万5千円はかならずかかる支出になっていますが、月8万円の給料をすべて使いきっていると想定するとその他の支出が月1.5万円はあると推測されます。
このうち5千円はご自分のための貯金にされているようですから残り1万円が娯楽費またはクレジットカードの支払いとして消えているようです。
だからといって、月1万円ほどの余剰を節約する必要があるのかという点には疑問が残ります。
月1万円の余剰を節約するよりもまずは支払わなくてはいけないものの整理を行うことから始めてみてはいかがでしょうか。
生活・日用品費
生活・日用品費 4万
生活・日用品費という支出がどのような支出なのかわかりません。
仮に食費・日用品費ということであればご家族構成に対して適切な金額になっているか確認しましょう。
ご相談者様のご家族構成はわかりませんが、生活費・日用品費が月4万円であることから
おそらく旦那様とお子さんが1人または2人いらっしゃる3人家族または4人家族ではないかと考えられます。
5人家族以上であれば生活費や日用品費が少なすぎます。
また、もし母子家庭で2人暮らしということであれば生活費・日用品費はやや高い可能性もありますので支出の内訳を確認しましょう。
水道光熱費
ガス水道 1万
電気 1万
生活費・日用品費の金額からご家族は2~4人家族ではないかと考えられ、ご家族はそれほど多くないと考えられますが、それに対し水道光熱費は月2万円とやや高めです。
水道光熱費は地域の事情などによりどうしても節約できない場合もありますが、今一度基本的な節約を考えてみましょう。
参考までに5人家族のわが家の水道光熱費をご紹介しておきます。
・5人家族のわが家の電気代
・5人家族のわが家のガス代
・5人家族のわが家の水道代
携帯電話料金
携帯代 5千
携帯電話の料金も月5千円と1台にしてはやや高めになっているようです。お子さんの分を負担しているなど2台以上の契約があれば仕方がありませんが、1台であれば料金プランなどの見直しから始めてみましょう。
使えるお金を残す
ご相談者様の家計では、今ある余剰を節約するよりも、まずは支払わなくてはいけない支出を減らし、残せるお金を増やすことから始めた方がよい家計です。
上記の節約を行うことで月5000円でも1万円でも多く残せるように計画してみましょう。
その上で貯金できる金額もあらためて設定しなおしてみてはいかがでしょうか。
クレジットカードの支払い
ただ、ひとつ懸念が残るとするとクレジットカードの支払い額の多さについてです。
詳しい支払額は分かりませんが、万が一クレジットカードの支払いをいれると月8万円の給料を超えてしまうことがあるということになると、家計は非常に危険な状況です。
足りない生活費の補填としてクレジットカードを利用するようになってしまうと正常な家計を取り戻すまでにかなりの時間が必要になりますので、気を付けましょう。
クレジットカードの使い方
ご相談者様の家計では、クレジットカードを使った時には現金を取り分けるということを行っているようですが、それでもクレジットカードが管理できている気がしないということです。
クレジットカードの支払いを含めて月収の範囲内に収まっているかどうかをまず確認しながら、今一度クレジットカードの家計簿のつけ方について確認してみましょう。
また、貯金口座をきちんと分けているかという点についても合わせて確認してみて下さい。
おそらく上記の点に気を付けることができれば正常に回る家計であると推測されます。ぜひ一つ一つの支出を確実に見直されてみてください。
関連記事
読者の皆さんからいただいた月収から考える家計の過去記事一覧はみんなの家計簿公開からご覧いただけます。
コメント