2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

dカードでドコモ携帯料金を払うとポイントはお得に貯まる?

「dカード」や「dカードゴールド」でドコモの携帯料金を払うとポイントがたくさん貯まってお得なの?と思っている方はいませんか?

わが家は20年以上ドコモの携帯電話を利用していますが、ドコモの携帯料金をdカードやdカードGOLDで支払うことについては実はちょっとしたコツがあるのを発見しました!

そこで、今回は家計簿&家計管理アドバイザーが「dカードやdカードGOLDでドコモの携帯料金を支払うこと」について紹介します。

※本記事に記載されているすべての会社名、サービス名およびロゴは、各社の商標または登録商標です。
※本記事に記載されている内容は、記事作成日時点の情報をもとにして作成されています。最新の情報は公式HPなどでお確かめください。

dカードやdカードゴールドでドコモの携帯電話料金を支払うとお得?


ディズニーランド&ディズニーシーで使える電子マネー

ドコモの「dカード」や「dカード GOLD」でドコモの携帯料金を支払うとたくさんのポイント還元があるのではないかと考え、ドコモの携帯電話料金を「dカード」や「dカード GOLD」の設定に変更したという人もいるのではないでしょうか。

しかし、ドコモの携帯電話料金を「dカード」や「dカード GOLD」に設定すると、獲得できるポイント還元率は大幅に下がるのが基本です。

なぜなら「dカード」や「dカード GOLD」でドコモの携帯電話料金を支払ってもポイント付与の対象外となるからです。

「dカード」や「dカード GOLD」のポイント付与対象外の支払い一覧



  • ドコモの携帯電話ご利用料金、ドコモ光ご利用料金

  • ドコモの端末故障修理代金

  • ドコモのバリューコースにおける分割支払金/分割払金

  • ドコモの分割払い端末代金の残債一括精算

  • NTTファイナンスおまとめ請求

  • 楽天Edyチャージ、nanacoチャージ、モバイルSuicaチャージ、SMART ICOCAチャージ、WAONチャージ、dカード プリペイドチャージ

  • キャッシング返済金

  • リボ払い手数料

  • 分割払い手数料

  • 再発行手数料

  • 年会費

  • 遅延損害金

  • 回収事務手数料

  • ユニセフ募金・国境なき医師団募金・ドコモチャリティ募金

  • 国民年金保険料


引用元:dカードポイントサービスに関するご注意事項

ドコモの公式HPにも、「ドコモの携帯電話ご利用料金、ドコモ光ご利用料金」はdポイント付与対象外と明記されています。

「dカード」や「dカード GOLD」でドコモの携帯電話料金を支払うと得られるポイントは?


つまり、ドコモの携帯電話の利用料金を「dカード」や「dカード GOLD」の支払いにしてもポイント付与はゼロということになります。

ただし、見逃してはいけないのはドコモの「dポイントクラブ」ではドコモのケータイおよび「ドコモ光」利用金額1,000円つき10または100ポイントが貯まるという点です。

公式HP:ドコモの回線の利用でためる

  • ドコモのdポイントクラブでは携帯電話の利用料金に対してポイントが貯まる

  • 「dカード」や「dカード GOLD」では携帯電話の利用料金に対してはポイントが貯まらない


獲得できるdポイントはゼロではないため「dカードやdカード GOLDでドコモの携帯電話料金を支払うことで毎月dポイントが貯まっている」と勘違いしている方もいるかもしれません。

毎月dポイントが貯まっているように見えますが、それはdカードやdカード GOLDを利用することでdポイントが貯まっているのではなく、ドコモのdポイントクラブで貯まっているのです。

楽天カードでドコモの携帯電話料金を支払うとどうなる?


上記の通り「dカード」や「dカード GOLD」でドコモの携帯電話料金を支払ってもdポイント付与の対象にはなりません。

しかし、「dカード」や「dカード GOLD」ではなく、例えば「楽天カード」でドコモの携帯電話料金を支払うとどうなるでしょうか。

「楽天カード」は100円につき1ポイントの楽天のポイントがつくクレジットカードです。

公式HP:楽天カードでポイントが貯まる

つまり、楽天カードでドコモの携帯電話料金を支払うと100円につき1ポイントの楽天のポイントがつくことになります。

例えば「10000円分の携帯電話料金が毎月発生している」と仮定すると得られるポイントは以下のようになります。

※消費税や端末料金やキャンペーンなど細かな設定についての試算は省きますので、必ずしも正確なポイント数ではありません。

「dカード」や「dカード GOLD」を利用した時の獲得ポイント例



  • dポイントクラブより、10000円につき100ポイントが付与(dカードGOLDの場合は1000ポイント)。

  • dカード、dカード GOLDではポイントゼロ。


dカードでは合計100ポイント。dカードGOLDでは1000ポイント。

「楽天カード」を利用した時の獲得ポイント例



  • dポイントクラブより、10000円につき100ポイントが付与(dカードGOLD所持の場合は1000ポイント)。

  • 楽天カードより10000円につき100ポイント


楽天カードを利用することでクレジットカードの利用ポイントが付与されるため、ポイントの2重どりが可能になり合計200ポイントまたは1100ポイントが得られることになります。

さらに、d払いの電話料金合算払いを利用していると、さらに得られるポイントには差がつきます。

例えば「10000円分の携帯電話料金が毎月発生していて、d払いの10000円の電話料金合算払いを利用した」と仮定すると得られるポイントは以下のようになります。

※消費税や端末料金やキャンペーンなど細かな設定についての試算は省きますので、必ずしも正確なポイント数ではありません。

「dカード」や「dカード GOLD」を利用した時の獲得ポイント例



  • dポイントクラブより、携帯電話利用料金10000円に対し100ポイントが付与(dカードGOLDの場合は1000ポイント)。

  • dカード、dカード GOLDではポイントゼロ。


dカードでは合計100ポイント。dカードGOLDでは1000ポイント。
※その他条件によってはキャンペーンのポイントや、d払い利用時の基本ポイントが貯まることがあります。

「楽天カード」を利用した時の獲得ポイント例



  • dポイントクラブより、携帯電話利用料金10000円に対し100ポイントが付与(dカードGOLD所持の場合は1000ポイント)。

  • 楽天カードより携帯電話利用料金10000円とd払いの10000円の支払いに対し200ポイント


dカードでは合計300ポイント。dカードGOLDでは1200ポイント。
※その他条件によってはキャンペーンのポイントや、d払い利用時の基本ポイントが貯まることがあります。

もちろん楽天カードだけでなく、他の還元率の高いクレジットカードを支払先に設定することで同様にポイントの2重どりが可能になります。

dカードやdカードゴールドでドコモの携帯電話料金を支払うと損?


上記の通り、ドコモの携帯電話料金をdカードやdカードゴールドで支払うとポイントの2重どりができなくなるため、基本的に獲得できるポイントは大幅に減ることになります。

しかし、必ずしもdカードやdカードゴールドでドコモの携帯電話料金を支払うとことが損にはならないので注意しましょう。

現在NTTドコモではdカードやdカードゴールドでドコモの携帯電話料金を支払うことでたくさんの特典を用意しています。

支払先をdカードにしてdポイント1000ポイント


2018年4月1日より、携帯電話料金をdカードやdカードGOLDにすることでdポイントが1000ポイントが付与されます。

公式HP:ケータイのお支払いをdカードにしてdポイント1,000ポイント

dカードお支払割で170円お得に


dカードお支払い割として、「ギガホ」「ギガライト」「ケータイプラン」を契約し、利用料金のお支払い方法をdカード/dカード GOLD(家族カード含む)に設定すると、月額170円割引になり2年定期契約と同じ月額料金になります。

公式HP:dカードお支払割

dポイントスーパー還元プログラム


「d払い」または電子マネー「iD(dカード)」での買い物で、通常の進呈ポイントに加え、さらに買い物金額の最大7%のdポイント(期間・用途限定)が還元されるプログラムです。

公式HP:dポイントスーパー還元プログラム

上記のような各種キャンペーンを利用することでdカードやdカードGOLDで携帯電話料金を支払ってもお得になるケースが多々あります。

各種キャンペーンの内容と、d払いなどを全く利用していない人と良く利用する人などご自分の利用状況をよく見極めて支払先の設定を行うとお得にポイントを貯めることが可能になります。

なお、いずれのキャンペーンも「エントリーが必須」のキャンペーンが多いので、キャンペーンに参加するためにエントリーが必要かどうか必ず確認して利用してください。

エントリー必須のキャンペーンにエントリーをしていないと貯まるはずのポイントが全く貯まらないということにもなりかねません。
キャッシュレスの関連記事

その他のキャッシュレス決済については、キャッシュレス決済のカテゴリーからご覧いただけます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット