2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

キャッシュバックは家計簿にどうつける?

家計簿&家計管理アドバイザーが日頃の「家計管理に関する疑問や質問」にお答えします。

※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

はじめまして。今まで家計簿つけておらず、こちらを見てやってみようと思ってます!

質問ですが、ネットの支出が月13000円の時に、1万円キャッシュバックキャンペーンみたいな感じで一括でお金をもらう為、実質的には月3,000円!みたいな時はどうかいたら良いのでしょうか?

宜しくお願いします


(あきの答え)

ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。

「キャッシュバックがあった時の家計簿のつけ方」についてですね。

キャッシュバックがあった時の家計簿のつけ方


新しくクレジットカードを作成した時など「今なら5000円のキャッシュバック!」というようなクレジットカード会社のキャンペーンがあることがありますね。

そのような時はクレジットカードの支出を少なく見積もるべき?
それとも支出はそのままの金額にしておいた方がいい?

キャッシュバックがあると家計簿のつけ方に迷うことがあります。
質問ですが、ネットの支出が月13000円の時に、1万円キャッシュバックキャンペーンみたいな感じで一括でお金をもらう為、実質的には月3,000円!みたいな時はどうかいたら良いのでしょうか?

結論からお伝えすると「キャッシュバック」は家計簿では収入として記入するでかまいません。

わが家でも以前クレジットカードを新規に作成した際にキャッシュバックを受けたことがありますが、収入として処理しました。

また、これまでにいくつもの家計簿アプリも試して使っていますが、だいたいどの家計簿アプリでもキャッシュバックは収入として処理されます。

収入として計上する月は「キャッシュバックが計上されているクレジットカードの引き落とし月」です。

例えば、4月の支払いが6月に引き落としになり、6月の引き落とし額がキャッシュバックで一部減額された時は6月にキャッシュバックの金額を収入として記入します。

このように家計簿につけることで、収支も狂わないと思いますので試してみてくださいね。

関連記事

その他のみなさんからの家計簿のつけ方に関するご質問は家計簿のつけ方カテゴリーにまとめてあります。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/20713

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット