現金派からキャッシュレスへ。家計管理の変更点は?
-
- カテゴリ:
- キャッシュレス家計簿
家計簿&家計管理アドバイザーが日頃の「家計管理に関する疑問や質問」にお答えします。
※その他免責事項をお読みください。
フルで働いているため、銀行に行く時間がとれず悩みごとが出てきました。
エクセルで管理しているとはいえ、毎月現金で臨時費、家電品費、被服費、メガネ積立など袋分けでプールして使っています。
それが、忙しくてネット購入したりで、この分を銀行にもどす袋に一月分まとめておいたり、現金の管理と、ネットで購入すると領収書を印刷したりわからなくなるので、エクセルの管理も始めたりで、時間がとられ、ただでさえ時間がないのに大変なことになっています。
最近のあきさんもキャッシュレスになってきていますが、現金からキャッシュレスへの移行時はどうしましたか?
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「現金派からキャッシュレスへ移行した時の家計管理」についてですね。
これまで現金派だった方がキャッシュレスに変えると家計の管理方法をいくつか変更しなくてはいけない場合があります。
キャッシュレスの支払いと現金の支払いが家計簿の中でごちゃごちゃになってしまったり、現金払いの時は上手にできた家計管理がうまくいかなくなってしまったり…。
わが家も少し前から現金払いからキャッシュレスに支払い方法を変えましたがいくつか家計管理で変更した点があります。
ここでは、家計簿&家計管理アドバイザーが「現金払い」から「キャッシュレス」に支払い方法を変更した場合の「わが家の家計管理の変更点」について紹介します。
支払いがほぼ全額キャッシュレスになったと同時に、わが家でもいくつか家計管理の方法を変えましたので、以下ポイントをまとめて紹介します。
家計簿のつけ方をクレジットカードの支払いは残高を書かないという方法に変更しました。
クレジットカードだけでなく電子マネーの支払いも同様です。
電子マネーについてはチャージした金額を記入し、明細は記入しないという方法を採用しています。
■参考:電子マネーの家計簿のつけ方
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/6740723
今まではクレジットカードで支払いをしたらお財布から現金を抜いて保管していましたが、キャッシュレスの支払いが多くなると面倒になってきたので、一部については取り分けをやめました。
一部とりわけをしているクレジットカードもありますが、都度現金を取り分けるのではなく、月末に一括で取り分けています。
■参考:キャッシュレス家計簿のつけ方
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/20713
■参考:クレジットカードの現金とりわけの方法
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/19589
質問者様も行っているように、わが家でも積み立てを行っています。
ですが、積立に対してキャッシュレスで支払いをするとどのように対応していいのか分からないこともありますよね。
1.積立は積立をした時点で支出として計上
2.キャッシュレスで支払った場合は支払った月に積み立てをその他収入として戻す
3.払った金額を現金取り置きにし、引き落とし時に口座に入金し相殺
わが家の場合は上記のように対応することで整合性を取っていますが、ちょっと面倒くさいですよね。
ややこしいので家計簿初心者の方にはあまりお勧めできません。
そのため、積み立てについては現金で取り分けるというよりは、口座に毎月積み立て(毎月支出として記入しない)、支出があった時に支出として計上するという方法の方が分かりやすいのではないかと思います。
■参考:家計簿アプリの場合の積立の対処方法
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/21067
キャッシュレスの支払いについては残高を記入せず、現金をとりわけないという方法にすると、当然ですが「家計簿では支出として計上したもののまだ支払っていない」ので「払っていない支払い分と今月引き落とされた支払い分」の差額分だけ口座残高の収支と手計算の収支が合わなくなるということになります。
わが家では収支が合わなくてもあまり気にせず、口座残高から出す収支(貯金簿)を優先しています。
■参考:口座残高の書き方
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/9169989
■参考:年間の家計簿の書き方
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/377
現金からキャッシュレスに変更したことで、家計簿のつけ方や家計管理方法はいくつか変更したところはありますが、1日1行の家計簿のスタイルは今も続けています。
1日1行の家計簿のスタイルをキャッシュレス仕様に変更したというところでしょうか。
わが家の場合はキャッシュレスになったことで特にお金の管理が煩雑になったということはなく、さらに楽になった印象です。
キャッシュレスにしたことでやり方が煩雑になる方法は続けていくのが大変ですので、よりシンプルで簡単な方法に変更していきましょう。
■参考:わが家の家計簿のつけ方
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2178
その他のみなさんからのキャッシュレス家計簿に関するご質問はキャッシュレス家計簿カテゴリーにまとめてあります。
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
フルで働いているため、銀行に行く時間がとれず悩みごとが出てきました。
エクセルで管理しているとはいえ、毎月現金で臨時費、家電品費、被服費、メガネ積立など袋分けでプールして使っています。
それが、忙しくてネット購入したりで、この分を銀行にもどす袋に一月分まとめておいたり、現金の管理と、ネットで購入すると領収書を印刷したりわからなくなるので、エクセルの管理も始めたりで、時間がとられ、ただでさえ時間がないのに大変なことになっています。
最近のあきさんもキャッシュレスになってきていますが、現金からキャッシュレスへの移行時はどうしましたか?
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「現金派からキャッシュレスへ移行した時の家計管理」についてですね。
現金派からキャッシュレスへ移行した時の家計管理
これまで現金派だった方がキャッシュレスに変えると家計の管理方法をいくつか変更しなくてはいけない場合があります。
キャッシュレスの支払いと現金の支払いが家計簿の中でごちゃごちゃになってしまったり、現金払いの時は上手にできた家計管理がうまくいかなくなってしまったり…。
わが家も少し前から現金払いからキャッシュレスに支払い方法を変えましたがいくつか家計管理で変更した点があります。
ここでは、家計簿&家計管理アドバイザーが「現金払い」から「キャッシュレス」に支払い方法を変更した場合の「わが家の家計管理の変更点」について紹介します。
キャッシュレスの家計管理
支払いがほぼ全額キャッシュレスになったと同時に、わが家でもいくつか家計管理の方法を変えましたので、以下ポイントをまとめて紹介します。
1.家計簿のつけ方を変更
家計簿のつけ方をクレジットカードの支払いは残高を書かないという方法に変更しました。
クレジットカードだけでなく電子マネーの支払いも同様です。
電子マネーについてはチャージした金額を記入し、明細は記入しないという方法を採用しています。
■参考:電子マネーの家計簿のつけ方
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/6740723
2.現金の取り置きをやめた
今まではクレジットカードで支払いをしたらお財布から現金を抜いて保管していましたが、キャッシュレスの支払いが多くなると面倒になってきたので、一部については取り分けをやめました。
一部とりわけをしているクレジットカードもありますが、都度現金を取り分けるのではなく、月末に一括で取り分けています。
■参考:キャッシュレス家計簿のつけ方
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/20713
■参考:クレジットカードの現金とりわけの方法
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/19589
3.積立の考え方を変更した
質問者様も行っているように、わが家でも積み立てを行っています。
ですが、積立に対してキャッシュレスで支払いをするとどのように対応していいのか分からないこともありますよね。
1.積立は積立をした時点で支出として計上
2.キャッシュレスで支払った場合は支払った月に積み立てをその他収入として戻す
3.払った金額を現金取り置きにし、引き落とし時に口座に入金し相殺
わが家の場合は上記のように対応することで整合性を取っていますが、ちょっと面倒くさいですよね。
ややこしいので家計簿初心者の方にはあまりお勧めできません。
そのため、積み立てについては現金で取り分けるというよりは、口座に毎月積み立て(毎月支出として記入しない)、支出があった時に支出として計上するという方法の方が分かりやすいのではないかと思います。
■参考:家計簿アプリの場合の積立の対処方法
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/21067
4.年間の家計簿の収支の考え方を変えた
キャッシュレスの支払いについては残高を記入せず、現金をとりわけないという方法にすると、当然ですが「家計簿では支出として計上したもののまだ支払っていない」ので「払っていない支払い分と今月引き落とされた支払い分」の差額分だけ口座残高の収支と手計算の収支が合わなくなるということになります。
わが家では収支が合わなくてもあまり気にせず、口座残高から出す収支(貯金簿)を優先しています。
■参考:口座残高の書き方
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/9169989
■参考:年間の家計簿の書き方
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/377
現金派からキャッシュレスへ
現金からキャッシュレスに変更したことで、家計簿のつけ方や家計管理方法はいくつか変更したところはありますが、1日1行の家計簿のスタイルは今も続けています。
1日1行の家計簿のスタイルをキャッシュレス仕様に変更したというところでしょうか。
わが家の場合はキャッシュレスになったことで特にお金の管理が煩雑になったということはなく、さらに楽になった印象です。
キャッシュレスにしたことでやり方が煩雑になる方法は続けていくのが大変ですので、よりシンプルで簡単な方法に変更していきましょう。
■参考:わが家の家計簿のつけ方
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2178
関連記事
その他のみなさんからのキャッシュレス家計簿に関するご質問はキャッシュレス家計簿カテゴリーにまとめてあります。
コメント