家計診断|新婚さんの家計簿。手取り年収700万円台。子供も2人欲しい。
-
- カテゴリ:
- 手取り年収600万円以上の家計
読者の皆さんからの家計相談に家計簿&家計管理アドバイザーがお答えする無料家計相談&家計診断コーナー。
今回の相談者様は、30代と20代のご夫婦。新婚さんでこれからマイホームやお子さんをお考えになっています。しかし将来的には減収の見込みがあり資金繰りに不安があるとご相談いただきました。
※その他免責事項をお読みください。
家計診断お願いします。
夫(33)妻(28)
〈毎月の収入〉
夫22万円、妻30万円
ボーナス夫年70万円
ボーナス妻年70万円
年間収入 764万円
〈毎月の支出〉
固定費
家賃66400円(水道代込)
電気代9000円
ガス代8000円
Wi-Fi代5280円
夫婦小遣い80000円(各4万)
通勤費10000円
合計 178680円
生活費
食費25000円
酒代10000円
日用品10000円
娯楽費20000円
合計 65000円
〈特別費〉
旅行20万、イベント5万、家電10万、臨時10万
合計45万
この他に夫婦共に6万ずつ積み立て貯金をしています。
年間支出4,814,160円
二人の給料を1つの口座に入れ、毎月小遣いをそれぞれの口座に配分しています。
小遣いは高いですが、その中に各々の携帯代、保険代、美容院代、衣服代、会社関係の支払いやイベントを含んでいます。携帯や保険はそれぞれの口座から引き落とされるため、家計としてカウントしていません。
11月に結婚して同棲を始めました。今まで実家暮らしだったので、早くあきさんの家計簿をつけたいと思ってウキウキしていました。まだ家計簿をつけて3ヵ月なので、変わってくると思いますし、特別費もとてもアバウトです。
今後は子供も二人くらい、マイホームも建てれたらいいかな…と思っています。しかし私の収入が、今は夜勤もやっているので高いのですが、子供ができたら時短になるなど収入が激減すると思います。
今が溜めどきかなと思うので浪費はしないようにしたいのですが、今の新婚生活も楽しみたい、ケチケチしたくないという思いもあります。子供、マイホーム、老後とこれからかかる費用のためどれくらい貯金したらいいのか漠然としていて不安です。
こんにちは。家計簿&家計管理アドバイザーのあきです。
ご相談者様は新婚さんのご夫婦ということで、これからマイホームにお子さんにと夢の膨らむ時期ですね。
同時に、まだ新しい生活を始めたばかりですからこれから先が見えず不安になってしまうこともある時期です。
マイホームやお子さんをお考えになったとき、家計がどのように変わっていくのかを念頭に入れながら一緒に家計を見直してみましょう。
具体的なご相談に入る前に、ご相談者様の年間収支を見てみましょう。
収入764万円
支出481万円
収支は年間約283万円の黒字の予定ということですね。
次に、ご相談者様の毎月のやりくりに必要なお金を見てみましょう。
家賃66400円(水道代込)
電気代9000円
ガス代8000円
Wi-Fi代5280円
夫婦小遣い80000円(各4万)
通勤費10000円
食費25000円
酒代10000円
日用品10000円
娯楽費20000円
合計 243680円
毎月の生活に必要な基本的なお金は約24.4万円(年間292.8万円)となっています。
ご相談者様の月収は52万円ですから、おおよそ月に27.6万円の黒字になります。
さらに、特別費の予算についても確認してみましょう。
旅行20万
イベント5万
家電10万
臨時10万
合計45万
毎月の固定費や生活費以外の特別費としては年間45万円を想定されているご様子です。
旅行の費用もあり、家電や臨時費にも予算を割かれていますので、ゆとりが感じられる予算です。
■参考:特別費とは?
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7062239
ご相談者様の家計はご自分でもお気づきになられている通り、まさに今が貯め期の家計です。
現状ではお子さんにかかる支出がありませんから、家計は最低限の支出で済ませることができています。
加えてご夫婦合わせての収入もしっかりしていらっしゃるため、光熱費がやや高めという特徴はありますが、現状の家計に大きな問題はありません。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/16674
上記の通り、質問者様の家計は現状では大きな問題はありません。
しかし、今後の家計については質問者様もお気づきの通り不安が残る家計です。
お子さんが2人生まれ、扶養の範囲内として奥様の収入が仮に月8万円、ボーナスなしになると仮定し考えてみましょう。
〈毎月の収入〉
夫22万円、妻8万円
ボーナス夫年70万円
ボーナス妻年0万円
児童手当 年24万円(3歳以降)
年間収入 454万円
年間収入は、764万円から約310万円ほど減ることが予測されます。現状の年間支出は481万円ですから、現在と同じ支出内容では赤字になってしまいます。
さらにここにマイホームの支出やお子さんの支出が加わると家計の支出は年間50万円~100万円前後増えることが予測されます。
お子さんにどこまでお金をかけるかによっては支出がさらに増える可能性もあります。
2人のお子さんが大学生になる頃にはおおよそ100万円~300万円前後年間支出が増えると予測しておいた方がよいでしょう。
現状の支出は481万円ですが、お子さんが高校生になる頃まではおおよそ年間600万円前後の支出、大学生ではおおよそ年間700万円前後の支出になる可能性があります。
現状の支出を整理しさらに貯蓄を伸ばすというのも一つの手段ではありますが、おそらくお子さんが生まれることで食費などが増加すると、現状整理した節約分は消えてしまうと考えられます。
■参考:子供1人育てるのにかかるお金
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/14871
上記の通り、質問者様の家計は今後に不安が残る家計です。
しかし、今後の家計というものはこれから作るものであり、現状心配な点をカバーできるような計画をあらかじめ立てておくことで充分に回避することが可能になります。
このような事項についてあらかじめよく検討して選択していくことをオススメします。
特にご主人の年齢から考えるとマイホームの住宅ローンの金額や支払い年数には特に気をつける必要があります。
簡易的にでもライフプラン表を作成してみるのもオススメです。
現状の家計は問題ありませんので、今後の家計のやりくりについての計画ができればより安心した家計のやりくりが十分可能です。
是非長い目で見た家計設計を検討してみてください。
■参考:簡易ライフプラン表の作り方
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/8650699
その他、同じくらいの年収の方の家計簿は手取り年収600万円以上の家計カテゴリーからご覧いただけます。
今回の相談者様は、30代と20代のご夫婦。新婚さんでこれからマイホームやお子さんをお考えになっています。しかし将来的には減収の見込みがあり資金繰りに不安があるとご相談いただきました。
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
家計診断お願いします。
夫(33)妻(28)
〈毎月の収入〉
夫22万円、妻30万円
ボーナス夫年70万円
ボーナス妻年70万円
年間収入 764万円
〈毎月の支出〉
固定費
家賃66400円(水道代込)
電気代9000円
ガス代8000円
Wi-Fi代5280円
夫婦小遣い80000円(各4万)
通勤費10000円
合計 178680円
生活費
食費25000円
酒代10000円
日用品10000円
娯楽費20000円
合計 65000円
〈特別費〉
旅行20万、イベント5万、家電10万、臨時10万
合計45万
この他に夫婦共に6万ずつ積み立て貯金をしています。
年間支出4,814,160円
二人の給料を1つの口座に入れ、毎月小遣いをそれぞれの口座に配分しています。
小遣いは高いですが、その中に各々の携帯代、保険代、美容院代、衣服代、会社関係の支払いやイベントを含んでいます。携帯や保険はそれぞれの口座から引き落とされるため、家計としてカウントしていません。
11月に結婚して同棲を始めました。今まで実家暮らしだったので、早くあきさんの家計簿をつけたいと思ってウキウキしていました。まだ家計簿をつけて3ヵ月なので、変わってくると思いますし、特別費もとてもアバウトです。
今後は子供も二人くらい、マイホームも建てれたらいいかな…と思っています。しかし私の収入が、今は夜勤もやっているので高いのですが、子供ができたら時短になるなど収入が激減すると思います。
今が溜めどきかなと思うので浪費はしないようにしたいのですが、今の新婚生活も楽しみたい、ケチケチしたくないという思いもあります。子供、マイホーム、老後とこれからかかる費用のためどれくらい貯金したらいいのか漠然としていて不安です。
こんにちは。家計簿&家計管理アドバイザーのあきです。
ご相談者様は新婚さんのご夫婦ということで、これからマイホームにお子さんにと夢の膨らむ時期ですね。
同時に、まだ新しい生活を始めたばかりですからこれから先が見えず不安になってしまうこともある時期です。
マイホームやお子さんをお考えになったとき、家計がどのように変わっていくのかを念頭に入れながら一緒に家計を見直してみましょう。
年間収支の確認
具体的なご相談に入る前に、ご相談者様の年間収支を見てみましょう。
収入764万円
支出481万円
収支は年間約283万円の黒字の予定ということですね。
家計を確認
次に、ご相談者様の毎月のやりくりに必要なお金を見てみましょう。
毎月の支出
家賃66400円(水道代込)
電気代9000円
ガス代8000円
Wi-Fi代5280円
夫婦小遣い80000円(各4万)
通勤費10000円
食費25000円
酒代10000円
日用品10000円
娯楽費20000円
合計 243680円
毎月の生活に必要な基本的なお金は約24.4万円(年間292.8万円)となっています。
ご相談者様の月収は52万円ですから、おおよそ月に27.6万円の黒字になります。
特別費の支出
さらに、特別費の予算についても確認してみましょう。
旅行20万
イベント5万
家電10万
臨時10万
合計45万
毎月の固定費や生活費以外の特別費としては年間45万円を想定されているご様子です。
旅行の費用もあり、家電や臨時費にも予算を割かれていますので、ゆとりが感じられる予算です。
■参考:特別費とは?
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7062239
家計の見直し
ご相談者様の家計はご自分でもお気づきになられている通り、まさに今が貯め期の家計です。
現状ではお子さんにかかる支出がありませんから、家計は最低限の支出で済ませることができています。
加えてご夫婦合わせての収入もしっかりしていらっしゃるため、光熱費がやや高めという特徴はありますが、現状の家計に大きな問題はありません。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/16674
今後の家計はどうなる?
上記の通り、質問者様の家計は現状では大きな問題はありません。
しかし、今後の家計については質問者様もお気づきの通り不安が残る家計です。
お子さんが2人生まれ、扶養の範囲内として奥様の収入が仮に月8万円、ボーナスなしになると仮定し考えてみましょう。
〈毎月の収入〉
夫22万円、妻8万円
ボーナス夫年70万円
ボーナス妻年0万円
児童手当 年24万円(3歳以降)
年間収入 454万円
年間収入は、764万円から約310万円ほど減ることが予測されます。現状の年間支出は481万円ですから、現在と同じ支出内容では赤字になってしまいます。
さらにここにマイホームの支出やお子さんの支出が加わると家計の支出は年間50万円~100万円前後増えることが予測されます。
お子さんにどこまでお金をかけるかによっては支出がさらに増える可能性もあります。
2人のお子さんが大学生になる頃にはおおよそ100万円~300万円前後年間支出が増えると予測しておいた方がよいでしょう。
現状の支出は481万円ですが、お子さんが高校生になる頃まではおおよそ年間600万円前後の支出、大学生ではおおよそ年間700万円前後の支出になる可能性があります。
現状の支出を整理しさらに貯蓄を伸ばすというのも一つの手段ではありますが、おそらくお子さんが生まれることで食費などが増加すると、現状整理した節約分は消えてしまうと考えられます。
■参考:子供1人育てるのにかかるお金
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/14871
今後の家計はどうする?
上記の通り、質問者様の家計は今後に不安が残る家計です。
しかし、今後の家計というものはこれから作るものであり、現状心配な点をカバーできるような計画をあらかじめ立てておくことで充分に回避することが可能になります。
- マイホームにかかる住宅ローンの割合が高くなりすぎないように調節する
- 車などさらに支出が増える事項については、よく検討してから選択する
- 子育てが一段落し、教育費が増えてくる頃からは奥様が扶養を出て働く
このような事項についてあらかじめよく検討して選択していくことをオススメします。
特にご主人の年齢から考えるとマイホームの住宅ローンの金額や支払い年数には特に気をつける必要があります。
簡易的にでもライフプラン表を作成してみるのもオススメです。
現状の家計は問題ありませんので、今後の家計のやりくりについての計画ができればより安心した家計のやりくりが十分可能です。
是非長い目で見た家計設計を検討してみてください。
■参考:簡易ライフプラン表の作り方
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/8650699
関連記事
その他、同じくらいの年収の方の家計簿は手取り年収600万円以上の家計カテゴリーからご覧いただけます。
コメント