キャッシュレスで食費や日用品を払った時の家計簿のつけ方は?
-
- カテゴリ:
- キャッシュレス決済
家計簿&家計管理アドバイザーが日頃の「家計管理に関する疑問や質問」にお答えします。
※その他免責事項をお読みください。
最近はキャッシュレスが増えておりますが、あまり頭がいい方ではなく、理解するのにもかなり時間を使って調べてきました。
お金の流れが分かりにくくなり、また家計管理がうまくいかなる事を恐れてしまいます。
ですが、知り合いからいろんなメリットを聞き、少し興味もあります。
そこで、楽天ヘビーユーザーの私なので、今月から楽天ペイを利用しています。
とりあえず、日用品のみペイ払い。と決めており、現在3回程使いましたw
お財布を出さず精算できて楽ですね〜
前置きが長くなりましたが、そこで質問です。
毎日の家計簿にチャージ分の1万円の記載をしたのですが、ちょっと混乱している事があります。
それは、日用品ではなく食費に含まれる物を今回楽天ペイで支払いました。
チャージした1万の中に食費も日用品も含まれていますよね?
やはり、詳細も書いた方が良いですか?
書かずにいたら日用品や食費の内訳が明確ではありませんよね?
でも、ズボラな私はそれを書くのがとても面倒です。
せっかくここまでノンストレスで続けられているので、面倒な事が増えるのはできれば避けたいのです。
あきさん、よければアドバイスをお願い致します。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「キャッシュレスで食費や日用品を支払った時の家計簿のつけ方」についてですね。
まず、電子マネーをチャージした時の家計簿のつけ方についておさらいしてみましょう。
私がオススメしている電子マネーをチャージした時の家計簿のつけ方の基本は、チャージした金額を家計簿に書くです。

わが家もエクセル家計簿や手書き家計簿で実際にこのようにつけています。
私も電子マネーをチャージした時の家計簿のつけ方はこの1行で終わりにしています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/6740723
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/19516
質問者様も気にされていますが、電子マネーを利用した金額も家計簿につけた方がいいのだろうかと迷うことがありますよね。
結論からお伝えすると、家計簿に利用した金額をどうしても書きたい場合はメモを残すことをオススメしています。
電子マネーはチャージした金額に利用した金額、ポイントの増減など細かく管理しようと思うと家計簿が複雑になります。
そのような複雑な家計簿は続けるのが困難になりますので、どうしてもというご希望がある場合はメモなどで対応する程度で十分と考えます。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/3143
電子マネーで食費と日用品を支払う時、食費と日用品を一緒に支払うことが多く、家計簿にどうつければいいか分からないという方もいますよね。
特に家計簿初心者の方は、食費や日用品費にいくらかかっているかも分からないということがあります。
そのような時は「食費」と「日用品費」の項目は分けて管理するところから始めることをオススメしています。
項目を分けて管理することで、食費と日用品の予算感を身につけることができます。
しかし、キャッシュレスの支払いが増え、食費と日用品を分けて記入するのが難しいと感じる時は、食費と日用品費に分けて記入する必要はありません。
わが家でも以前は食費と日用品に項目を分けていましたが、最近はキャッシュレスの支払いが多くなったため項目を統一しました。
もし差支えないようでしたら、食費と日用品費を統一してしまってもかまわないと思います。
項目を統一することで、メモなどの明細も残しやすくなるのではないかと考えられます。
よろしければやってみてくださいね。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/3194070
皆さんからのその他の食費や日用品に関するご質問は食費・日用品カテゴリーよりご覧ください。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/3411849
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
最近はキャッシュレスが増えておりますが、あまり頭がいい方ではなく、理解するのにもかなり時間を使って調べてきました。
お金の流れが分かりにくくなり、また家計管理がうまくいかなる事を恐れてしまいます。
ですが、知り合いからいろんなメリットを聞き、少し興味もあります。
そこで、楽天ヘビーユーザーの私なので、今月から楽天ペイを利用しています。
とりあえず、日用品のみペイ払い。と決めており、現在3回程使いましたw
お財布を出さず精算できて楽ですね〜
前置きが長くなりましたが、そこで質問です。
毎日の家計簿にチャージ分の1万円の記載をしたのですが、ちょっと混乱している事があります。
それは、日用品ではなく食費に含まれる物を今回楽天ペイで支払いました。
チャージした1万の中に食費も日用品も含まれていますよね?
やはり、詳細も書いた方が良いですか?
書かずにいたら日用品や食費の内訳が明確ではありませんよね?
でも、ズボラな私はそれを書くのがとても面倒です。
せっかくここまでノンストレスで続けられているので、面倒な事が増えるのはできれば避けたいのです。
あきさん、よければアドバイスをお願い致します。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「キャッシュレスで食費や日用品を支払った時の家計簿のつけ方」についてですね。
キャッシュレスで食費や日用品を支払ったとき
毎日の家計簿にチャージ分の1万円の記載をしたのですが、ちょっと混乱している事があります。
それは、日用品ではなく食費に含まれる物を今回楽天ペイで支払いました。
チャージした1万の中に食費も日用品も含まれていますよね?
やはり、詳細も書いた方が良いですか?
まず、電子マネーをチャージした時の家計簿のつけ方についておさらいしてみましょう。
私がオススメしている電子マネーをチャージした時の家計簿のつけ方の基本は、チャージした金額を家計簿に書くです。

わが家もエクセル家計簿や手書き家計簿で実際にこのようにつけています。
私も電子マネーをチャージした時の家計簿のつけ方はこの1行で終わりにしています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/6740723
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/19516
電子マネーを使った金額は家計簿に書く?
質問者様も気にされていますが、電子マネーを利用した金額も家計簿につけた方がいいのだろうかと迷うことがありますよね。
結論からお伝えすると、家計簿に利用した金額をどうしても書きたい場合はメモを残すことをオススメしています。
電子マネーはチャージした金額に利用した金額、ポイントの増減など細かく管理しようと思うと家計簿が複雑になります。
そのような複雑な家計簿は続けるのが困難になりますので、どうしてもというご希望がある場合はメモなどで対応する程度で十分と考えます。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/3143
電子マネーで食費・日用品を支払う時
電子マネーで食費と日用品を支払う時、食費と日用品を一緒に支払うことが多く、家計簿にどうつければいいか分からないという方もいますよね。
特に家計簿初心者の方は、食費や日用品費にいくらかかっているかも分からないということがあります。
そのような時は「食費」と「日用品費」の項目は分けて管理するところから始めることをオススメしています。
項目を分けて管理することで、食費と日用品の予算感を身につけることができます。
しかし、キャッシュレスの支払いが増え、食費と日用品を分けて記入するのが難しいと感じる時は、食費と日用品費に分けて記入する必要はありません。
わが家でも以前は食費と日用品に項目を分けていましたが、最近はキャッシュレスの支払いが多くなったため項目を統一しました。
もし差支えないようでしたら、食費と日用品費を統一してしまってもかまわないと思います。
項目を統一することで、メモなどの明細も残しやすくなるのではないかと考えられます。
よろしければやってみてくださいね。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/3194070
関連記事
皆さんからのその他の食費や日用品に関するご質問は食費・日用品カテゴリーよりご覧ください。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/3411849
コメント