新品や新刊の本を安く買う方法!まとめ
-
- カテゴリ:
- 節約術
「新品、新刊、中古、電子を問わず本を安く買いたい!」という方はいませんか?
読書好きな人にとっては、書籍の購入代は馬鹿にならないですよね。
そんな時に「本を安く買うための方法」を家計簿&家計管理アドバイザーが紹介します。
※本記事に記載されているすべての会社名、サービス名およびロゴは、各社の商標または登録商標です。
※本記事に記載されている内容は、記事作成日時点の情報をもとにして作成されています。最新の情報は公式HPなどでお確かめください。
とにかく本を少しでも安く買いたい!という時に使える方法をまとめて紹介します。
学生限定ですが、AmazonのPrime Studentを利用すると、書籍がいつでも10%のポイント還元で購入できます。
書籍の購入だけでなく、Prime Reading で Kindleだけでなく、スマートフォンやタブレット、PCなどのデバイスで雑誌や漫画などが読み放題にもなりますよ。
登録には学生証が必要になりますが、同意があれば親権者のクレジットカードなどを支払いに使うことができます。
公式HP:Prime Student
Amazonの支払い方法には、d払いを選択することもできます。
d払いが利用できるということは、d曜日のポイント還元キャンペーンに参加できるということですね!
毎週金曜土曜に開催されている通常のポイントは+2%(他サイト買い回りで最大5%)ですが、過去のキャンペーンでは10%、20%のポイント還元キャンペーンを行っていることもありました。
20%ポイント還元時に購入すれば2割引きと同じになりますね。
公式:d曜日
また、意外と狙い目なのが「dショッピング」です。
「dショッピング」では毎月20日は税抜き4000円以上の購入でポイント20倍。
「dショッピング」では生活用品だけでなく書籍も取り扱っています。
書籍をまとめて4000円以上購入する予定がある時は、dショッピングデーに購入すると実質2割引きになります。
わが家では、子供の参考書などを3人分まとめて購入するときはd払いを利用することが多いですよ!
↓dショッピングで5000円弱の書籍の買い物をしたら855ポイント獲得しました(消費税分は還元されないため実質約17.2%の還元率)。

公式:dショッピングデー
本を1冊以上まとめてAmazonで購入したいという時は、Amazonのまとめ買いクーポンも利用できます。
クーポンコードを張り付けるだけでポイント還元率が上昇します。
つまり、クーポンコードを張り付けないとポイント還元率が上がらないということなので、忘れずに張り付けましょう。
上記で紹介したd払いなどと併用するとかなりのポイント還元率が期待できます。
公式:本のまとめ買いクーポン
みなさんご存知の楽天ブックスも「5と0のつく日はポイント5倍」の日に購入すれば、5%のポイント還元があります。
その他の買い回りなどのキャンペーンと併用すればさらにポイント還元率が上昇します。
5日、10日、15日など5と0がつく日や他のキャンペーンがある日に合わせて購入するとお買い得になります。
公式:毎月5と0のつく日はポイント5倍
上記の方法と合わせて併用したいのがポイントサイトの経由です。
例えば、モッピーなど1%還元のポイントサイトを経由して楽天ブックスで購入すれば、1%ポイント還元率がアップします。
AmazonならLINEショッピングを経由して購入すれば0.5%のポイント還元があります。
上記のポイント還元と併用してポイントサイトを経由することでさらに安く本を購入することができます。
公式:LINEショッピングのAmazon
※記事作成日時点のポイント還元率です。ポイント還元率は随時変更されますので、最新の情報を公式HPで確認してください。
本は定価で買うより、少しでも安くなったら嬉しいですよね。
わが家には3人の子供がいるので、学習参考書、問題集、小説、漫画、実用書、雑誌など幅広く書籍を購入しています。
できる限りたくさんのポイント還元や割引がある時にまとめて購入することで、定価よりもお安く手に入れることができています。
d払いなら金曜か土曜、dショッピングなら毎月20日、楽天ブックスなら5と0がつく日を基本にその他キャンペーンがある日というように、いろいろなキャンペーンが利用できる日を何となく覚えておくと、本を定価で買うということがなくなります。
本は心の栄養ともいわれますから、たくさん書籍を読みたい方はいろいろな方法を知っておきましょう!
その他の節約術については節約術のカテゴリーからご覧いただけます。
- 新品や新刊の本は中古価格ではなかなか買えず、定価で買うのはちょっと高い。
- 中古や電子書籍も安く買いたい
読書好きな人にとっては、書籍の購入代は馬鹿にならないですよね。
そんな時に「本を安く買うための方法」を家計簿&家計管理アドバイザーが紹介します。
※本記事に記載されているすべての会社名、サービス名およびロゴは、各社の商標または登録商標です。
※本記事に記載されている内容は、記事作成日時点の情報をもとにして作成されています。最新の情報は公式HPなどでお確かめください。
本を安く買いたい!
とにかく本を少しでも安く買いたい!という時に使える方法をまとめて紹介します。
Prime Student
学生限定ですが、AmazonのPrime Studentを利用すると、書籍がいつでも10%のポイント還元で購入できます。
書籍の購入だけでなく、Prime Reading で Kindleだけでなく、スマートフォンやタブレット、PCなどのデバイスで雑誌や漫画などが読み放題にもなりますよ。
登録には学生証が必要になりますが、同意があれば親権者のクレジットカードなどを支払いに使うことができます。
公式HP:Prime Student
d払いで購入する
Amazonの支払い方法には、d払いを選択することもできます。
d払いが利用できるということは、d曜日のポイント還元キャンペーンに参加できるということですね!
毎週金曜土曜に開催されている通常のポイントは+2%(他サイト買い回りで最大5%)ですが、過去のキャンペーンでは10%、20%のポイント還元キャンペーンを行っていることもありました。
20%ポイント還元時に購入すれば2割引きと同じになりますね。
公式:d曜日
また、意外と狙い目なのが「dショッピング」です。
「dショッピング」では毎月20日は税抜き4000円以上の購入でポイント20倍。
「dショッピング」では生活用品だけでなく書籍も取り扱っています。
書籍をまとめて4000円以上購入する予定がある時は、dショッピングデーに購入すると実質2割引きになります。
わが家では、子供の参考書などを3人分まとめて購入するときはd払いを利用することが多いですよ!
↓dショッピングで5000円弱の書籍の買い物をしたら855ポイント獲得しました(消費税分は還元されないため実質約17.2%の還元率)。

公式:dショッピングデー
Amazonのまとめ買いクーポンを利用する
本を1冊以上まとめてAmazonで購入したいという時は、Amazonのまとめ買いクーポンも利用できます。
クーポンコードを張り付けるだけでポイント還元率が上昇します。
つまり、クーポンコードを張り付けないとポイント還元率が上がらないということなので、忘れずに張り付けましょう。
上記で紹介したd払いなどと併用するとかなりのポイント還元率が期待できます。
公式:本のまとめ買いクーポン
楽天ブックスで購入する
みなさんご存知の楽天ブックスも「5と0のつく日はポイント5倍」の日に購入すれば、5%のポイント還元があります。
その他の買い回りなどのキャンペーンと併用すればさらにポイント還元率が上昇します。
5日、10日、15日など5と0がつく日や他のキャンペーンがある日に合わせて購入するとお買い得になります。
公式:毎月5と0のつく日はポイント5倍
ポイントサイトを経由する
上記の方法と合わせて併用したいのがポイントサイトの経由です。
例えば、モッピーなど1%還元のポイントサイトを経由して楽天ブックスで購入すれば、1%ポイント還元率がアップします。
AmazonならLINEショッピングを経由して購入すれば0.5%のポイント還元があります。
上記のポイント還元と併用してポイントサイトを経由することでさらに安く本を購入することができます。
公式:LINEショッピングのAmazon
※記事作成日時点のポイント還元率です。ポイント還元率は随時変更されますので、最新の情報を公式HPで確認してください。
本を安く買う方法(まとめ)
本は定価で買うより、少しでも安くなったら嬉しいですよね。
わが家には3人の子供がいるので、学習参考書、問題集、小説、漫画、実用書、雑誌など幅広く書籍を購入しています。
できる限りたくさんのポイント還元や割引がある時にまとめて購入することで、定価よりもお安く手に入れることができています。
d払いなら金曜か土曜、dショッピングなら毎月20日、楽天ブックスなら5と0がつく日を基本にその他キャンペーンがある日というように、いろいろなキャンペーンが利用できる日を何となく覚えておくと、本を定価で買うということがなくなります。
本は心の栄養ともいわれますから、たくさん書籍を読みたい方はいろいろな方法を知っておきましょう!
関連記事
その他の節約術については節約術のカテゴリーからご覧いただけます。
コメント