2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

30代の家計診断|リボ払い残高50万円あり、貯金残高10万円です。

読者の皆さんからの家計相談に家計簿&家計管理アドバイザーがお答えする無料家計相談&家計診断コーナー

今回の相談者様は、30代のご夫婦でお子さんが一人。二人目のお子さんを希望していますが、妻の収入が減ることで家計が苦しくなるのではと心配されています。現在の貯蓄額は10万円。年間収支が適正か知りたいとご相談いただきました。

※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

あきさん、こんにちは!

いつもブログ拝見しております。

「あきの家計簿」は使用しておりませんが、ブログを参考にGoogleスプレッドシートで収支管理を行っております。

この度、年間収支の計算が完了したのですが、是非ともアドバイスをいただきたくご連絡させていただきました。

よろしくお願い致します!

●家族構成●
夫(33)、妻(35)、子(4)

1、収入
夫 年間190万円
妻 年間390万円
児童手当 年間12万円

合計 年間592万円

2、銀行支出
住宅ローン    年間111万円(月9.3万円)
水道代      年間2.4万円(月0.2万円)
電気代      年間24万円(月2万円)
(エコキュートリース代含む)
保険料(掛け捨て) 年間7万円(月0.6万円)
保険料(貯蓄型)  年間36万円(月3万円)
通信費      年間25万円(月2.1万円)
(月内訳:夫0.5万円、夫機種代0.5万円、妻0.5万円、自宅ネット0.6万円)
車ローン(2台)  年間30万円(月2.5万円)
交通費      年間24万円(月2万円)
保育料      年間12万円(月1万円)
通信教育代    年間2.4万円(月0.2万円)
リボ支払い    年間60万円(月5万円)
Amazon日用品等  年間24万円(月2万円)

合計 346万円

3、現金支出
食費       年間48万円(月4万円)
日用品      年間12万円(月1万円)
被服費      年間6万円(月0.5万円)
夫こづかい    年間48万円(月4万円)
妻こづかい    年間48万円(月4万円)
基礎化粧品    年間6万円(月0.5万円)

合計 168万円

(特別費予定)
火災保険      7万円
浄化槽メンテ代   1.6万円
固定資産税     7万円
自動車税(2台)   3.8万円
NHK受信料    1.4万円
自動車保険     11万円
娯楽費       20万円
誕生日・クリスマス 2万円
父の日・母の日   1万円

合計 55万円

支出計:581万円

以前、育休期間中と転職期間中に赤字補填したリボ払いが残高50万円ほどあります。

その支払いを今年度に終えたいため、上記に含めました。

また、前年貯金額は3万円と情けない結果でした。

貯蓄型保険については、子供の18歳時に満期のものが500万円、夫婦60歳満期が200万円です。

別途、妻の前職退職金の確定拠出年金が100万円ほどあります。

これから第2子を望んでおり、授かった場合には産休・育休期間中、妻の収入が減少予定です。

現在の家計では貯蓄額が10万円程度しかなく、このまま収入が減少するとまた赤字になるのでは、と危惧しています。

お手数をお掛けいたしますが、是非とも家計診断、よろしくお願い致します。


こんにちは。家計簿&家計管理アドバイザーのあきです。

ご相談者様は30代のご夫婦、小さなお子さんがおひとりということですね。

現状の家計状況を見直しながら、収支のバランスについて一緒に考えてみましょう。

年間収支の確認


具体的なご相談に入る前に、ご相談者様の年間収支を見てみましょう。

収入592万円
支出581万円

収支は年間約11万円の黒字の予定ということですね。

保険料(貯蓄型)  年間36万円(月3万円)

貯蓄型の保険がありますので、年間36万円は貯蓄ができていると考えると、年間貯蓄額は47万円になります。

家計を確認


次に、ご相談者様の毎月のやりくりに必要なお金を見てみましょう。

毎月の支出


住宅ローン    年間111万円(月9.3万円)
水道代      年間2.4万円(月0.2万円)
電気代      年間24万円(月2万円)
(エコキュートリース代含む)
保険料(掛け捨て) 年間7万円(月0.6万円)
保険料(貯蓄型)  年間36万円(月3万円)
通信費      年間25万円(月2.1万円)
(月内訳:夫0.5万円、夫機種代0.5万円、妻0.5万円、自宅ネット0.6万円)
車ローン(2台)  年間30万円(月2.5万円)
交通費      年間24万円(月2万円)
保育料      年間12万円(月1万円)
通信教育代    年間2.4万円(月0.2万円)
リボ支払い    年間60万円(月5万円)
Amazon日用品等  年間24万円(月2万円)
食費       年間48万円(月4万円)
日用品      年間12万円(月1万円)
被服費      年間6万円(月0.5万円)
夫こづかい    年間48万円(月4万円)
妻こづかい    年間48万円(月4万円)
基礎化粧品    年間6万円(月0.5万円)

合計 514万円

毎月の生活に必要な基本的なお金は約42.8万円(年間514万円)となっています。

ご相談者様の月収は分かりませんが、ボーナスがない場合は月収48万円と考えられますから、毎月5万円程度の黒字ではないかと推測されます。

特別費の支出


さらに、特別費の予算についても確認してみましょう。

火災保険      7万円
浄化槽メンテ代   1.6万円
固定資産税     7万円
自動車税(2台)   3.8万円
NHK受信料    1.4万円
自動車保険     11万円
娯楽費       20万円
誕生日・クリスマス 2万円
父の日・母の日   1万円

合計 55万円

毎月の固定費や生活費以外の特別費としては年間55万円を想定されているご様子です。

自動車税や自動車保険はありますが、車検の費用がありませんので、今年度は車検がないご様子です。

来年度に車検があるとすると2台分の支出が一度にある可能性があります。

■参考:特別費とは?

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7062239

家計の見直し


ご相談者様の家計では、以下の点の見直しをオススメします。

交通費


交通費      年間24万円(月2万円)

質問者様の家計では月2万円ほど交通費がかかっているご様子です。通勤に必要な定期や削ることのできないガソリン代であれば仕方がありませんが、それ以外の支出が含まれていないか念のため確認しましょう。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/4777

日用品


Amazon日用品等  年間24万円(月2万円)
日用品      年間12万円(月1万円)

日用品という費目で月3万円の支出がありますが、こちらも節約できないか検討してみましょう。
インターネットショッピングの費用を別途項目として作成してしまうと、どうしても浪費がちになりますので、日用品は日用品費、娯楽費用は娯楽費など別の費目に振り替えるようにしてみましょう。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/9776

小遣い


被服費      年間6万円(月0.5万円)
夫こづかい    年間48万円(月4万円)
妻こづかい    年間48万円(月4万円)
基礎化粧品    年間6万円(月0.5万円)

小遣いの他に被服費や基礎化粧品代を別項目としているようです。また、小遣いの金額もやや高めですので、基礎化粧品の費用は小遣いに含めてもよいでしょう。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/16610

家計を予算を作りなおそう


住宅ローン    年間111万円(月9.3万円)
水道代      年間2.4万円(月0.2万円)
電気代      年間24万円(月2万円)
(エコキュートリース代含む)
保険料(掛け捨て) 年間7万円(月0.6万円)
保険料(貯蓄型)  年間36万円(月3万円)
通信費      年間25万円(月2.1万円)
(月内訳:夫0.5万円、夫機種代0.5万円、妻0.5万円、自宅ネット0.6万円)
車ローン(2台)  年間30万円(月2.5万円)
交通費      年間24万円(月2万円)
保育料      年間12万円(月1万円)
通信教育代    年間2.4万円(月0.2万円)
リボ支払い    年間60万円(月5万円)
Amazon日用品等  年間万円(別途日用品費などへ)
食費       年間48万円(月4万円)
日用品      年間18万円(月1万5千円)
被服費      年間6万円(月0.5万円)
夫こづかい    年間48万円(月4万円)
妻こづかい    年間48万円(月4万円)
基礎化粧品    年間万円(妻小遣いに含める)
合計 490万円

ひとまずは、上記のような予算から始め、徐々に引き締めが可能なら以下のような予算を目指してみても良いでしょう。

住宅ローン    年間111万円(月9.3万円)
水道代      年間2.4万円(月0.2万円)
電気代      年間24万円(月2万円)
(エコキュートリース代含む)
保険料(掛け捨て) 年間7万円(月0.6万円)
保険料(貯蓄型)  年間36万円(月3万円)
通信費      年間25万円(月2.1万円)
(月内訳:夫0.5万円、夫機種代0.5万円、妻0.5万円、自宅ネット0.6万円)
車ローン(2台)  年間30万円(月2.5万円)
交通費      年間24万円(月2万円)
保育料      年間12万円(月1万円)
通信教育代    年間2.4万円(月0.2万円)
リボ支払い    年間万円(完済想定)
Amazon日用品等  年間万円(別途娯楽費へ)
食費       年間48万円(月4万円)
日用品      年間12万円(月1万円)
娯楽費      年間12万円(月1万円 衣服費、ネットショッピング含む)
夫こづかい    年間48万円(月4万円)
妻こづかい    年間48万円(月4万円)
基礎化粧品    年間万円(妻小遣いに含める)
合計 約442万円

さらに見直しをすすめることで年間72万円は節約が可能になる可能性があります。

今後の家計はどうなる?


質問者様の家計は、現状の家計については見直しをすることで改善が見込まれますが、今後の家計についてはやや不安の残る家計です。

現状では奥様の収入が高いことで家計の改善も可能な家計となっています。

しかし、今後二人目のお子さんが生まれることで収入が減り支出が増えると家計が苦しくなる可能性があります。

リボ払いの返済や、車のローンの返済などいくつかの返済が終わるタイミングと、奥様の減収のタイミングを合わせることでうまく回避できるように検討してみてはいかがでしょうか。

また、二人目のお子さんの成長に合わせて奥様の収入を上げていくというのも一つの方法です。

お子さんが小さい今は貯め期となりますので、全体的なバランスを見て行動することでより安定した家計管理を心がけましょう。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/16674
関連記事

その他、同じくらいの年収の方の家計簿は手取り年収500万円台の家計カテゴリーからご覧いただけます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット