超シンプル「貯金箱」アプリを使ってみた口コミ・感想!
-
- カテゴリ:
- 貯金アプリ
貯金箱の残高管理ができる「超シンプル「貯金箱」アプリ」を実際に使ってみましたので、実際の使い方や口コミ・感想を紹介します。
※本記事に記載されているすべての会社名、サービス名およびロゴは、各社の商標または登録商標です。
※本記事に記載されている内容は、記事作成日時点の情報をもとにして作成されています。最新の情報は公式HPなどでお確かめください。
「超シンプル「貯金箱」アプリ」は「貯金箱の残高を管理できるアプリ」です。
「超シンプル「貯金箱」アプリ」は、10000円、5000円、1000円、500円、100円、50円、10円、5円、1円とお札や硬貨ごとに貯金の記録をすることができます。
「超シンプル「貯金箱」アプリ」の使い方は簡単です。
はじめに「目標」と「目標額」を設定します。私は「小銭貯金」「10000円」と入力しました。
次に、貯金をした金額を入力します。貯金をした時は「+」、貯金を使った時は「-」をタップして入力します。
貯金をした時だけでなく、貯金を使った時の金額も入力できるのが便利ですね。
貯金が増えたり減ったりするたびに貯金の金額を入力することで正確な貯金額を記録していくことができます。
「超シンプル「貯金箱」アプリ」は基本的には貯金額の増減を入力していくだけなのですが、時には入力を間違えてしまうこともありますよね。
そんな時は、設定の「貯金額の修正」をタップします。
「貯金額の修正」から残高の修正をすることができます。
「超シンプル「貯金箱」アプリ」は、貯金箱などの残高を管理したり、目標を決めて貯金を管理したりするのに適したアプリです。
公式:超シンプル「貯金箱」アプリ
貯金額の増加だけでなく減少も入力できるので、貯金を使ってしまっても残金を正確に記録することができます。
貯金箱に小銭を入れてしまうといくら入れたか分からなくなってしまう…という時に活躍しそうです。
ただ、複数の貯金の管理はできないので一つの貯金をしっかり管理したい人にオススメです!
複数の貯金を管理したいときは、別のアプリを使った方がいいかなと思います。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/22007
その他の家計簿アプリに関する記事は家計簿アプリカテゴリーよりご覧ください。
※本記事に記載されているすべての会社名、サービス名およびロゴは、各社の商標または登録商標です。
※本記事に記載されている内容は、記事作成日時点の情報をもとにして作成されています。最新の情報は公式HPなどでお確かめください。
貯金箱アプリ「超シンプル「貯金箱」アプリ」
「超シンプル「貯金箱」アプリ」は「貯金箱の残高を管理できるアプリ」です。
「超シンプル「貯金箱」アプリ」は、10000円、5000円、1000円、500円、100円、50円、10円、5円、1円とお札や硬貨ごとに貯金の記録をすることができます。
「超シンプル「貯金箱」アプリ」の使い方
「超シンプル「貯金箱」アプリ」の使い方は簡単です。
目標と目標額を入力する
はじめに「目標」と「目標額」を設定します。私は「小銭貯金」「10000円」と入力しました。
貯金額を入力する
次に、貯金をした金額を入力します。貯金をした時は「+」、貯金を使った時は「-」をタップして入力します。
貯金をした時だけでなく、貯金を使った時の金額も入力できるのが便利ですね。
貯金が増えたり減ったりするたびに貯金の金額を入力することで正確な貯金額を記録していくことができます。
貯金額を修正する
「超シンプル「貯金箱」アプリ」は基本的には貯金額の増減を入力していくだけなのですが、時には入力を間違えてしまうこともありますよね。
そんな時は、設定の「貯金額の修正」をタップします。
「貯金額の修正」から残高の修正をすることができます。
「超シンプル「貯金箱」アプリ」を使ってみた口コミ・感想
「超シンプル「貯金箱」アプリ」は、貯金箱などの残高を管理したり、目標を決めて貯金を管理したりするのに適したアプリです。
公式:超シンプル「貯金箱」アプリ
貯金額の増加だけでなく減少も入力できるので、貯金を使ってしまっても残金を正確に記録することができます。
貯金箱に小銭を入れてしまうといくら入れたか分からなくなってしまう…という時に活躍しそうです。
ただ、複数の貯金の管理はできないので一つの貯金をしっかり管理したい人にオススメです!
複数の貯金を管理したいときは、別のアプリを使った方がいいかなと思います。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/22007
関連記事
その他の家計簿アプリに関する記事は家計簿アプリカテゴリーよりご覧ください。
コメント