2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

月収30万円ボーナスなしの家計簿公開!夫は50代。貯金はありません。

読者の皆さんからの家計相談に家計簿&家計管理アドバイザーがお答えする無料家計相談&家計診断コーナー

今回の相談者様は、3人のお子さんがいらっしゃる5人家族。月収は夫婦合わせて30万円ほどでボーナスはなし。貯金はないそうです。これをきっかけに貯金ができるようになりたいとご相談いただきました。

※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

初めまして^ ^

あきさんの家計簿を知り3ヶ月程、実践させて頂いています!

シンプルでとてもわかりやすい家計簿だと思っています。

私のやりくりが下手で貯金が全くできていません…

先日、第三子が産まれ、貯金体質に変わりたくお伺いさせて頂きます。

夫50歳 妻38歳 子供10歳 子供3歳 子供0歳

●収入●
夫(変動あり)24万円
夫(アルバイト分、変動あり)5〜6万円
ボーナスなし

(あきより、計算補足)
収入年間 348万円
児童手当3人分 42万円
幼稚園の助成金 30万円
合計 420万円


●支出●
住居(公団)15000円
管理費 1400円
電気6000円
ガス14000円(公団のため浴槽リース代金含む)
水道1カ月8000円積立
通信費12000円
WiFi5000円
幼稚園27000円
生命保険夫17000円(再婚なため50歳から加入。子供が小さいため給与補償タイプに入っています…)
妻生命保険月払い3000円
慰謝料2万円(恥ずかしながら調停中の夫と再婚したため)
法テラスローン(弁護士代金)6000円
小学校6000円
子供習い事6400円
通信教育3600円

(あきより、計算補足)
ここまで合計 約15万円 年間約181万円

生活費として

夫が4L体型であり…
食費が高く…反省を繰り返しています

食費7万円(夫は弁当持参。子供のおやつ、飲み物、パン代もかさんでいます…)
日用品7000円
オムツ(二人分)11000円
ガソリン5000円
娯楽費5000円
夫タバコ、小遣い15000円

(あきより、計算補足)
ここまで合計 11万3000円 年間135万6千円

ここまで合計 317万円

衣料費(5人分)40000円(今月は切り替え時期、運動会服などでかかりました。涙)
特別費 62000円(私の出産入院費超過分16000円、電子レンジ16000円、母の日3000円、幼稚園夏服6000円、自動車税7200円、息子学校裁縫セット5000円、一カ月検診自費分9000円)
息子矯正歯科6500円)

灯油(北国のため)11000円
夫床屋1600円
スーツクリーニング2000円
生命保険年払い3500円
車保険15000円(車を破損し値上がり…)

となります…

赤字になり、どうしても必要な衣料品などはカード払いをしてしまい翌月払いの請求が来る事になります…

あきさんから見たら突っ込みどころ満載な内容かと思います…涙。

保険代も高すぎますよね…

どうかアドバイスをお願い致します。


こんにちは。家計簿&家計管理アドバイザーのあきです。

ご相談者様は3人のお子さんがいらっしゃる5人家族ということですね。

現状の家計状況を見直しながら、家計の現状について一緒に考えてみましょう。

全体的な感想


ご相談者様の家計状況ですが、おそらく、ご自身ではなんとなくムダ遣いはあるかなと思いつつも、特に大きな贅沢もしていないし、必要なものを買っているという感覚ではないかと推測いたします。

収入について


収入について、月額の表記しかありませんでしたので、おそらくこれくらいはあるのではないかという予測で収入を計算させていただきました。

おそらく幼稚園の助成金など、もう少し手当があるのではないかというのが私の予測です。

支出についても、これは月額、これは年払いのものだろうという予測で計算させていただきました。

ですから、多少の誤差があると思いますが、ご理解いただければと思います。

支出について


ご相談者様の毎月のやりくりに必要なお金を見てみましょう。

住居(公団)15000円
管理費 1400円
電気 6000円
ガス 14000円(公団のため浴槽リース代金含む)
水道1カ月 8000円積立
通信費 12000円
WiFi 5000円
幼稚園 27000円
生命保険夫 17000円
妻生命保険月払い3000円
慰謝料2万円(恥ずかしながら調停中の夫と再婚したため)
法テラスローン(弁護士代金)6000円
小学校6000円
子供習い事6400円
通信教育3600円
合計 約15万円 

ご相談者様の家計では、毎月の生活に必要な固定費が少ないという特徴があります。

家賃以外の支出はそれほど少ないとは言えませんが、家賃が安いことで多少膨らんだ支出があっても毎月の固定費を少なくすることができています。

関連記事:家計簿の固定費とは?

食費7万円(夫は弁当持参。子供のおやつ、飲み物、パン代もかさんでいます…)
日用品7000円
オムツ(二人分)11000円
ガソリン5000円
娯楽費5000円
夫タバコ、小遣い15000円
合計 11万3000円 

生活費については、食費日用品はやや高めですが、娯楽費夫の小遣いは少なく済ませているようです。

関連記事:夫の小遣いの決め方

衣料費(5人分)40000円
特別費 62000円
(私の出産入院費超過分16000円、電子レンジ16000円、母の日3000円、幼稚園夏服6000円、自動車税7200円、息子学校裁縫セット5000円、一カ月検診自費分9000円)
息子矯正歯科6500円
灯油(北国のため)11000円
夫床屋1600円
スーツクリーニング2000円
生命保険年払い3500円
車保険15000円(車を破損し値上がり…)
合計 142600円


こちらは、おそらく1ヵ月にかかった特別費ではないかと推測されます。

こちらの特別費を加算すると毎月赤字になってしまい貯金ができないというのがご相談者様のお悩みではないかと推測されます。

■関連記事:特別費とは?

家計を見直そう



ご相談者様の家計では、以下の点の見直しをオススメいたします。

通信費


通信費12000円
WiFi5000円


ご相談者様の家計では通信費が高めという特徴があります。

ご家族構成から考えると、必要な携帯電話は2,3台と推測されます。料金プランだけでも見直しましょう。

■関連記事:通信費とは?

水道


水道1カ月 8000円積立

電気代やガス代よりも水道代が高めと言えます。水道料金は2ヵ月に1度と考えるとやや高めです。

生命保険


生命保険夫 17000円
妻生命保険月払い3000円

生命保険についても収入に対してはやや高めです。現状では家賃が安いため支払えない状況ではありませんが、お子さんが大きくなり家計が苦しくなった時や保証額を少なくできるタイミングなどで見直しを検討しましょう。

日用品


日用品7000円
オムツ(二人分)11000円

日用品についても、オムツの費用を別にしていると考えるとやや高めと言えます。

奥様の化粧品などが含まれているかもしれませんので、今一度何を日用品としているか確認しましょう。

■関連記事:日用品費の見直し方法

特別費


衣料費(5人分)40000円
特別費 62000円
(私の出産入院費超過分16000円、電子レンジ16000円、母の日3000円、幼稚園夏服6000円、自動車税7200円、息子学校裁縫セット5000円、一カ月検診自費分9000円)
息子矯正歯科6500円
灯油(北国のため)11000円
夫床屋1600円
スーツクリーニング2000円
生命保険年払い3500円
車保険15000円(車を破損し値上がり…)
合計 142600円


特別費についても、今月は月14万円ほどかかっていますが、こちらは毎月かかるわけではないでしょう。

特別費をいくらの予算にするかということが、ご相談者様の家計の課題と考えられます。

家計を改善するなら


ご相談者様の家計では

月の固定費 15万円
月の生活費 11万円
合計 26万円

と考えると、年間で312万円が必要になります。おそらく上記の点の節約をすることで年間300万円までにすることは充分可能と考えられます。

おそらく手取り年収は420万円ほどと推測されますので、120万円ほど予算が余ります。こちらの予算を特別費と貯金に配分できるように検討できれば貯金も可能と考えられます。

全体的にちょこちょこした支払いが多いので、支出にメリハリをつけることを意識してみてはいかがでしょうか。

お子さんがまだ小さいことを考えると、これから支出が増えてくる時期です。

今のうちにしっかり家計を見直して、将来の家計に備えておきましょう。

3ヵ月も家計簿が続いているのですから、自信をもって家計の改善に取り組まれてみてくださいね。

関連記事:ちょこちょこした支出が多い家計の改善方法
関連記事

月収から考えるみなさんの家計簿はみんなの家計簿公開カテゴリーからご覧いただけます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット