共働きなのに毎月赤字なのはなぜ?改善するには?
-
- カテゴリ:
- 赤字家計のご相談
家計簿&家計管理アドバイザーが日頃の「家計管理に関する疑問や質問」にお答えします。
※その他免責事項をお読みください。
初めまして。まとまりのない文章になってしまうと思いますが、お願いします。
何年も家計簿をつけていましたが、毎月、赤字。手元に現金がのこりません。
最近、自分も働き始めたのに、変わりません。
夫の給料が使い終わってから私の給料日まで、一週間ぐらい空いてしまい、現金がなくなっている状況です。この時は貯金から崩しています。
どうしたらいいでしょうか?
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「夫婦共働きなのに毎月赤字の時」についてですね。
「夫婦で共働きなのに毎月家計が赤字になってしまう…」
「収入は以前より増えているはずなのに、なぜか家計は毎月赤字…」
そのような時はどのように家計を考えればよいのでしょうか。
ここでは家計簿・家計管理アドバイザーが「夫婦共働きなのに赤字の時」について紹介します。
共働きなのに赤字になってしまう原因として考えられるのは大きく分けて次の2点です。
共働きなのに赤字になってしまう理由のひとつは収入が足りていないから。
毎月の支出に対して収入が圧倒的に足りない場合は、どうしても家計は赤字になってしまいます。
節約は大切ですが、節約には限界があります。ある程度の節約は必要ですが、過度な節約をしなくてもやりくりできるだけの収入を確保することも大切です。
収入が足りないことでやりくりができない場合は、収入を増やすしか家計を改善する方法はありません。
しかし、収入が少ないわけではない場合は、やりくりの方法が間違っていることが毎月赤字の原因と考えられます。
具体的に考えられるやりくりの間違いは以下の点です。
夫婦でそれぞれに家計をやりくりしている場合は、どうしても互いの浪費が多くなりがちです。
夫婦で別々に家計を管理するのは間違いではありませんが、浪費が多くなりすぎていないか確認しましょう。
特に、互いに小遣いを使いすぎてしまうと使途不明金が多くなりますので気をつけましょう。
自由に使えるお金を持つことは大切ですが、家計が赤字にならないよう節度を持つことも大切です。
関連記事:夫婦の小遣いの決め方は?
例えば、夫婦で給料日が別な場合、何日から何日までは夫の給料でやりくりをし、何日から何日は妻の給料でやりくりをするというような「リレー方式」で家計のやりくりを考えてしまう方がいます。
このようなやりくりは質問者様もおっしゃるように「妻の給料日まで夫の給料が持たない」など根本的なやりくりの間違いを生む原因になります。
夫婦の給料を合算して家計をやりくりするのであれば、家計のやりくりは「夫の給料日」と「妻の給料日」でやりくりを分断せず、1ヵ月にいくら必要なのか、年間でいくら必要なのかといった「月単位、年単位のやりくり」を考えましょう。
関連記事:夫婦で給料日が違う時は?
家計に明確な予算がない場合も家計は赤字に転落しやすいものです。
「今日この買い物をしたら家計は赤字になるのか黒字になるのか」といった「お金を使うための指針がない」状況では家計は容易に赤字に転落します。
どんぶり勘定を続けても毎月黒字という余裕のある方は必要はありませんが、毎月赤字で困っている場合は予算を考えた家計管理を心がけましょう。
関連記事:家計の年間予算表の作り方
夫婦共働きなのに赤字になってしまう時は、そもそも根本的に収入が足りない家計なのか、やりくりの方法が間違っているために赤字になっている家計なのかによって対応が変わります。
質問者様は奥様の収入が増えたということですので、収入が増えた分支出が増えてしまったことが毎月赤字の原因ではないかと推測されます。
始めのうちは貯金を崩してしまっても仕方がありませんが、徐々に「夫婦の給料を合算して考えた時に、これくらいの予算で生活すれば黒字になる」という全体的な予算感が身に着けられるように考えましょう。
家計簿アプリやエクセルでも構いませんし、手書きでも構いませんので、まずは数か月家計簿を継続し、ご自分の家計の現状を把握することから始めてみてはいかがでしょうか。
1日で家計の全てが変わることはありませんが、3ヵ月ほど継続すると何かしらの改善点にご自分で気が付くようになる可能性があります。
できることから始めてみましょう。
関連記事:家計の基本は現状把握!今の家計の状況を知る方法
その他、皆さんからの赤字の家計のやりくりに関するご質問は赤字家計のご相談カテゴリーよりご覧ください。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2642377
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
初めまして。まとまりのない文章になってしまうと思いますが、お願いします。
何年も家計簿をつけていましたが、毎月、赤字。手元に現金がのこりません。
最近、自分も働き始めたのに、変わりません。
夫の給料が使い終わってから私の給料日まで、一週間ぐらい空いてしまい、現金がなくなっている状況です。この時は貯金から崩しています。
どうしたらいいでしょうか?
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「夫婦共働きなのに毎月赤字の時」についてですね。
共働きなのに赤字になってしまう
「夫婦で共働きなのに毎月家計が赤字になってしまう…」
「収入は以前より増えているはずなのに、なぜか家計は毎月赤字…」
そのような時はどのように家計を考えればよいのでしょうか。
ここでは家計簿・家計管理アドバイザーが「夫婦共働きなのに赤字の時」について紹介します。
共働きなのに赤字なのはなせ?
共働きなのに赤字になってしまう原因として考えられるのは大きく分けて次の2点です。
1.収入が足りていない
共働きなのに赤字になってしまう理由のひとつは収入が足りていないから。
毎月の支出に対して収入が圧倒的に足りない場合は、どうしても家計は赤字になってしまいます。
節約は大切ですが、節約には限界があります。ある程度の節約は必要ですが、過度な節約をしなくてもやりくりできるだけの収入を確保することも大切です。
2.やりくりの方法が間違っている
収入が足りないことでやりくりができない場合は、収入を増やすしか家計を改善する方法はありません。
しかし、収入が少ないわけではない場合は、やりくりの方法が間違っていることが毎月赤字の原因と考えられます。
具体的に考えられるやりくりの間違いは以下の点です。
夫婦別財布でやりくりをしている
夫婦でそれぞれに家計をやりくりしている場合は、どうしても互いの浪費が多くなりがちです。
夫婦で別々に家計を管理するのは間違いではありませんが、浪費が多くなりすぎていないか確認しましょう。
特に、互いに小遣いを使いすぎてしまうと使途不明金が多くなりますので気をつけましょう。
自由に使えるお金を持つことは大切ですが、家計が赤字にならないよう節度を持つことも大切です。
関連記事:夫婦の小遣いの決め方は?
やりくりを月単位、年単位で考えていない
例えば、夫婦で給料日が別な場合、何日から何日までは夫の給料でやりくりをし、何日から何日は妻の給料でやりくりをするというような「リレー方式」で家計のやりくりを考えてしまう方がいます。
このようなやりくりは質問者様もおっしゃるように「妻の給料日まで夫の給料が持たない」など根本的なやりくりの間違いを生む原因になります。
夫婦の給料を合算して家計をやりくりするのであれば、家計のやりくりは「夫の給料日」と「妻の給料日」でやりくりを分断せず、1ヵ月にいくら必要なのか、年間でいくら必要なのかといった「月単位、年単位のやりくり」を考えましょう。
関連記事:夫婦で給料日が違う時は?
明確な予算がない
家計に明確な予算がない場合も家計は赤字に転落しやすいものです。
「今日この買い物をしたら家計は赤字になるのか黒字になるのか」といった「お金を使うための指針がない」状況では家計は容易に赤字に転落します。
どんぶり勘定を続けても毎月黒字という余裕のある方は必要はありませんが、毎月赤字で困っている場合は予算を考えた家計管理を心がけましょう。
関連記事:家計の年間予算表の作り方
共働きなのに赤字になってしまう時の対処法
夫婦共働きなのに赤字になってしまう時は、そもそも根本的に収入が足りない家計なのか、やりくりの方法が間違っているために赤字になっている家計なのかによって対応が変わります。
質問者様は奥様の収入が増えたということですので、収入が増えた分支出が増えてしまったことが毎月赤字の原因ではないかと推測されます。
始めのうちは貯金を崩してしまっても仕方がありませんが、徐々に「夫婦の給料を合算して考えた時に、これくらいの予算で生活すれば黒字になる」という全体的な予算感が身に着けられるように考えましょう。
家計簿アプリやエクセルでも構いませんし、手書きでも構いませんので、まずは数か月家計簿を継続し、ご自分の家計の現状を把握することから始めてみてはいかがでしょうか。
1日で家計の全てが変わることはありませんが、3ヵ月ほど継続すると何かしらの改善点にご自分で気が付くようになる可能性があります。
できることから始めてみましょう。
関連記事:家計の基本は現状把握!今の家計の状況を知る方法
関連記事
その他、皆さんからの赤字の家計のやりくりに関するご質問は赤字家計のご相談カテゴリーよりご覧ください。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2642377
コメント