ボーナスを使っても貯金ができるようになりました!
-
- カテゴリ:
- クチコミ【読者様の声】
当ブログをご利用いただいている読者様から嬉しいお便りが届きました!!
はじめまして。
結婚当初は私が家計簿をつけていたのですが、子どもが生まれたのを期に5年ほど夫が家計を握っておりました。
最近夫のあまりのどんぶり勘定ぶりに、焦りを感じ、やはり私が家計簿つけなくてはと色々探すうちにあきさんのブログにたどり着きました!
結婚当初の家計簿は、ボーナスは使わず日々のやりくりは毎月のお給料のみでやっていて、お金は貯まるけどキツキツだったなぁ、またあんな風になるの嫌だなぁと思っていたので、あきさんの家計簿に目から鱗です。
ボーナスを使っても貯金ができるようになり、本当に感謝しています。ありがとうございます!
(あきの答え)
質問者様(今回はご質問ではありませんが便宜上そう呼ばせていただきます)は結婚当初は家計簿をつけていたものの、お子さんが生まれてから5年は旦那様が家計を管理されてきたのですね。
しかし、旦那様の家計管理に不安を感じ、再び家計簿に挑戦。
以前はボーナスを使わないやりくりをされていて窮屈な家計管理をされていたのが、今はボーナスを使っても貯金ができるようになったとのこと。
素晴らしいですね!
家計管理をしていると、ボーナスは使ってはいけないものと考えている方も多く見られます。
毎月の月収だけでやりくりし、ボーナスは全額貯金しなくてはいけないと思い込んでいらっしゃるのですね。
もちろん、ボーナスを全額貯金してもやりくりできるほど月収が高ければボーナスを全額貯金しても問題ありません。
しかし、実際にはボーナスを全額貯金にしてしまうと、質問者様のように生活が苦しくなりすぎるという方も多く見られます。
関連記事:ボーナスを全額貯金せよ!に苦しめられる主婦のやりくり
月収がそれほど高くなく、ボーナスを使わなくては生活が極端に苦しくなる場合、ボーナスを有効に使いながら貯金を残すというやりくりが必要になります。
その場合は、やみくもにボーナスを使うのではなく、計画的にいくらまでならボーナスを使っても良いが、いくら以上を使っては赤字になるという線引きが必要になります。
赤字にならない範囲で適切にボーナスを活用することで、家計は苦しくなりすぎず貯金もできるというバランスの取れた家計にすることができます。
関連記事:毎月赤字の家計はこう計算!家計を確実に黒字にする方法
質問者様はボーナスを使わない家計のやりくりから、ボーナスを使っても貯金ができる家計になられたとのことで安心いたしました。
ボーナスを使わずに生活できるのは理想的ですが、多くの家計の場合は無理が生じます。
無理な家計を維持しようとすると、必ずほころびが生まれます。
無理のない家計を長く維持することで、長期間にわたって安心した家計を維持することができます。
是非、今後も継続されて行ってくださいね。こころから応援しています。
関連記事:1日1行!あきの家計簿のつけ方
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓この他の読者様から寄せられたあきの家計簿のクチコミのまとめはこちらから
・あきのズボラ家計簿のクチコミ【読者様からの声】
↓今度こそ本気で家計を改善したい!という方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
↓家計簿&家計管理アドバイザーが無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ
当ブログから以下の書籍が発売されています。よろしければご覧ください★
あきのキャッシュレス家計簿


最新刊。ほぼ全額キャッシュレスという家計に対応した家計簿です。
電子マネーやクレジットカードの支払いがメインという方のための家計簿です。
定価1000円+税!でスタートできます!
家計簿をつける前の家計の整え方!


家計簿を本格的につけ始める前の練習になる一冊。
お財布や口座の使い方を整え、家計簿を始める準備を整えます。
定価500円+税!でスタートできます!
書きこみ式!あきの家計簿


実際に金額を書きこめる形式のあきの家計簿です!
年度の途中など、いつからでも始められるようになっています。
あきの家計管理(年間予算の作り方)


家計簿を始めようと思ったけど、年間予算の作り方が分からない・・・という方のためのあきの家計管理です!
家計簿をつけられない方のために、家計簿をつけなくてもできる家計管理も掲載しています。
あきの家計簿


自作家計簿ノートを作ってあきの家計簿を始める方法のまとめ本です。画像や図が多くなっています。
実際の金額は書きこめませんが、写真や図が多いので文字が苦手な方でも読みやすくなっています。
今回のご相談内容
はじめまして。
結婚当初は私が家計簿をつけていたのですが、子どもが生まれたのを期に5年ほど夫が家計を握っておりました。
最近夫のあまりのどんぶり勘定ぶりに、焦りを感じ、やはり私が家計簿つけなくてはと色々探すうちにあきさんのブログにたどり着きました!
結婚当初の家計簿は、ボーナスは使わず日々のやりくりは毎月のお給料のみでやっていて、お金は貯まるけどキツキツだったなぁ、またあんな風になるの嫌だなぁと思っていたので、あきさんの家計簿に目から鱗です。
ボーナスを使っても貯金ができるようになり、本当に感謝しています。ありがとうございます!
(あきの答え)
質問者様(今回はご質問ではありませんが便宜上そう呼ばせていただきます)は結婚当初は家計簿をつけていたものの、お子さんが生まれてから5年は旦那様が家計を管理されてきたのですね。
しかし、旦那様の家計管理に不安を感じ、再び家計簿に挑戦。
以前はボーナスを使わないやりくりをされていて窮屈な家計管理をされていたのが、今はボーナスを使っても貯金ができるようになったとのこと。
素晴らしいですね!
ボーナスは使ってはいけない?
家計管理をしていると、ボーナスは使ってはいけないものと考えている方も多く見られます。
毎月の月収だけでやりくりし、ボーナスは全額貯金しなくてはいけないと思い込んでいらっしゃるのですね。
もちろん、ボーナスを全額貯金してもやりくりできるほど月収が高ければボーナスを全額貯金しても問題ありません。
しかし、実際にはボーナスを全額貯金にしてしまうと、質問者様のように生活が苦しくなりすぎるという方も多く見られます。
関連記事:ボーナスを全額貯金せよ!に苦しめられる主婦のやりくり
ボーナスを使っても貯められる家計へ
月収がそれほど高くなく、ボーナスを使わなくては生活が極端に苦しくなる場合、ボーナスを有効に使いながら貯金を残すというやりくりが必要になります。
その場合は、やみくもにボーナスを使うのではなく、計画的にいくらまでならボーナスを使っても良いが、いくら以上を使っては赤字になるという線引きが必要になります。
赤字にならない範囲で適切にボーナスを活用することで、家計は苦しくなりすぎず貯金もできるというバランスの取れた家計にすることができます。
関連記事:毎月赤字の家計はこう計算!家計を確実に黒字にする方法
まとめ
質問者様はボーナスを使わない家計のやりくりから、ボーナスを使っても貯金ができる家計になられたとのことで安心いたしました。
ボーナスを使わずに生活できるのは理想的ですが、多くの家計の場合は無理が生じます。
無理な家計を維持しようとすると、必ずほころびが生まれます。
無理のない家計を長く維持することで、長期間にわたって安心した家計を維持することができます。
是非、今後も継続されて行ってくださいね。こころから応援しています。
関連記事:1日1行!あきの家計簿のつけ方
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓この他の読者様から寄せられたあきの家計簿のクチコミのまとめはこちらから
・あきのズボラ家計簿のクチコミ【読者様からの声】
↓今度こそ本気で家計を改善したい!という方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
↓家計簿&家計管理アドバイザーが無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ
当ブログの書籍発売中です!
当ブログから以下の書籍が発売されています。よろしければご覧ください★
最新刊。ほぼ全額キャッシュレスという家計に対応した家計簿です。
電子マネーやクレジットカードの支払いがメインという方のための家計簿です。
家計簿をつける前の家計の整え方!
家計簿を本格的につけ始める前の練習になる一冊。
お財布や口座の使い方を整え、家計簿を始める準備を整えます。
定価500円+税!でスタートできます!
書きこみ式!あきの家計簿
実際に金額を書きこめる形式のあきの家計簿です!
年度の途中など、いつからでも始められるようになっています。
あきの家計管理(年間予算の作り方)
家計簿を始めようと思ったけど、年間予算の作り方が分からない・・・という方のためのあきの家計管理です!
家計簿をつけられない方のために、家計簿をつけなくてもできる家計管理も掲載しています。
あきの家計簿
自作家計簿ノートを作ってあきの家計簿を始める方法のまとめ本です。画像や図が多くなっています。
実際の金額は書きこめませんが、写真や図が多いので文字が苦手な方でも読みやすくなっています。
コメント