2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

一人暮らしの家計簿公開!34歳独身女性。月収18万円です。

こちらは、読者の皆さんからの家計相談に家計簿・家計管理アドバイザーがお答えする無料家計相談&家計診断コーナーです。

※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

はじめまして。

節約についてずっと相談したくても誰にしていいのか分からず、やっとこちらにたどり着きました。

34歳なのでもっと貯蓄もしたい、趣味にも少しお金を使いたい。ただお金が回らない。どこから直していいのかアドバイスをください!

●家族構成●
本人34歳独身一人暮らし
●実績●
収入 手取180000
家賃 63000
光熱費 10000
通信費(wifi含) 10000
食費 30000
日用品 5000
美容費 3000
衣服費 3000
医療費 3000
医療保険 6000
交際費(外食、交通費含)
10000
貯蓄 残り(30000目標)

よろしくお願いします。


こんにちは。家計簿&家計管理アドバイザーのあきです。

「家計診断」についてですね。

家計を確認



まずは、ご相談者様の毎月のやりくりに必要なお金を見てみましょう。

毎月の支出


家賃 63000
光熱費 10000
通信費(wifi含) 10000
食費 30000
日用品 5000
美容費 3000
衣服費 3000
医療費 3000
医療保険 6000
交際費(外食、交通費含)
10000
合計 143000円


ご相談者様の月収が18万円に対し、14.3万円の支出がありますから、月3.7万円の黒字となります。

毎月の収入に対し、黒字にすることはできているご様子ですが、ご本人としてはもう少し上手にやりくりしたいというご要望があるようです。

家計の見直し




相談者様の家計は、現状の内容のままでも黒字になります。

しかし、現状では家計に対する満足度が高い状況ではないご様子ですので、ひとつひとつ支出を見ていきましょう。

固定費


家賃 63000
光熱費 10000
通信費(wifi含) 10000
医療保険 6000
合計 約8万9千円

相談者様の家計の固定費は月8万9千円となっています。

全体的に固定費は良く抑えていらっしゃると思いますが、もう少しやりくりに使えるお金を増やしたいと感じるのであれば、まず固定費を今一度見直されてみた方が良いでしょう。

特に、通信費と保険については、すでによく頑張っていらっしゃるとは思いますが、今一度見直してみてください。

変動費


食費 30000
日用品 5000
美容費 3000
衣服費 3000
医療費 3000
交際費(外食、交通費含)
10000
合計 54000円


毎月の変動費は54000円と、固定費と同様非常によく節約されていることが分かります。

変動費については、非常によく頑張っていらっしゃるので、これ以上節約する必要はないと私は考えます。

貯金


貯蓄 残り(30000目標)

貯蓄は月3万円前後ということですから年間36万円ほどの貯蓄はすでにできているようです。
手取り給料が18万円でボーナスなしとすると、年間216万円の収入となりますから、手取り収入の約16%は貯蓄に回している状況です。
収入から考えると、これだけ貯蓄ができているのは大変立派と考えます。

今後の家計はどうなる?




相談者様の家計は、現状では非常によくやりくりを頑張っていらっしゃる家計と感じます。

ですから、これといって大きく見直しをした方が良いと感じる支出は特にありません。

できれば、固定費をもう少し安くできればさらに節約につながると思いますが、すでにできる節約はしっかりされていらっしゃると思いますので、今以上の貯蓄を望むのであれば、今後はお引越しを含めた固定費の節約の検討をされるというのもひとつの方法です。

また、どちらかというとこれ以上の節約を頑張るよりも収入を増やす方向で考えるのもひとつの方法と感じます。

年齢的にも収入の増加が見込めないご年齢ではないと思いますので、無理のない範囲で収入を上げることも視野に入れても良いのではないでしょうか。

また、同時にご年齢から考えると、これからもお一人暮らしを続けるのであれば、老後への備えもそろそろ始めた方がよい時期と考えられます。

現状の家計では特に大きな問題は感じませんが、これまでの貯蓄額などを踏まえて総合的に長い将来にわたった視点で家計を見直すことが必要な時期にさしかかってくると考えられます。

どちらかというと、今の現状の家計を見直すことよりも、何のためにどれくらいの貯蓄をしておくかという将来設計が重要な家計と感じます。

将来にわたった家計管理を検討することで、盤石な家計にしておくと、将来的にも安心できる家計になるのではないでしょうか。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/8650699
関連記事

その他、同じくらいの年収の家計簿はみんなの家計簿カテゴリーからご覧いただけます。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7802999

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/24058

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット