2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

旦那がお金の管理。でも管理ができていない時はどうする?

こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが日頃の「家計管理に関する疑問や質問」にお答えするコーナーです。

※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

はじめまして。

2年くらい前にこちらのブログを知り、本や家計簿など買わせて頂いてます。

今回の相談は、家計管理を旦那がやりたいと言い出したことです。

今までは旦那のキャッシュカードは私が持っていて、毎月お小遣いを渡していました。

ただ、足りない月もあったようで友達に借りたりしていたようです。

そしてこの間財布からキャッシュカードが抜かれていて今後は自分が管理すると言い出しました。

生活費はいつもクレジットカードを使っているので現状困っていることはありません。

それなら給料日に私がやっていた子供の幼稚園や小学校、奨学金などの引き落とし口座への入金も調べてやるようにと言いましたが、案の定やってないみたいです。

管理するのではなく自分で好きなようにお金を使いたいだけのようでした。

この間電気代の振り込み用紙が来てましたがまだ入金していないようです。

私の給料はそのまま貯金としていて、こちらから出すのは嫌なのです。

私としてはどうしようもなくなった時にやっぱり私がやると言ってやりたいのですが、このまま支払いが滞ったままというのも気分が良くありません。

もしあきさんなら、元のように自分が管理するか旦那に言ってきちんとやらせるかどっちにしますか?

こんな変な質問をすみません、私ならこうするかな〜って感じでお気軽に答えていただけると嬉しいです、よろしくお願いします。


(あきの答え)

ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。

「夫がお金の管理をしたがる時」についてですね。

夫がお金の管理をしたがる時




「旦那がお金の管理をしたい」と言い出したけれど「本当に任せても大丈夫なのか不安」ということもありますよね。

しっかり貯蓄ができていれば安心ですが、貯蓄ができていない様子だと心配になります。

それでも「旦那がお金の管理をしたい」という時、どのような対策があるか一緒に考えてみましょう。

夫がお金の管理を任せる時にできること


貯金口座イメージ画像

もしわが家の夫が家計管理をしたいと言い出したら…。

私だったら次のような対策を取ります。

1.毎月やっていることを書き出す


夫にお金の管理を任せるのであれば、私だったらまず自分が毎月やっているお金の管理について紙に書き出して渡します。

1.A銀行に毎月いくら入金する
2.B銀行に毎月いくら入金する
3.生活費として現金は毎月いくら持ち帰る

このようなことを紙に書き出して夫に渡します。

2.必要な貯金額を伝える


「子供の進学費、車の買い替えの費用、マイホームの費用、老後の費用」など生涯にわたって必要な貯金額を夫に伝えます。

浪費ぐせがある夫だと、目先の貯金の推移しか考えていないことがあり「借金さえしなければ何とかなる」と先々の家計管理を軽く考えていることもあります。

子供が大学に入学するまでに一人につきいくら貯めてほしい、何年後かの車の買い替えまでにいくら準備してほしい、老後にはこれくらいの貯蓄を準備したいなど、私だったら夫婦の価値観のすり合わせもかねて話し合います。

特に子供の進学費については、準備ができていないと子供が困ることもありますからきちんと伝えます。

3.自由に管理できるようにする


上記の2点について伝えたうえで、私だったらあとは夫の自由にします。

私が毎月やっていることは夫に伝えますが、夫が家計を管理するなら私と同じ方法でやる必要はないし、自分なりのやり方を見つける楽しみもあってよいと考えます。

また、自分と同じようにできるとは限りませんし、夫婦とはいえ別の人間ですので同じ目標を持つとも限りません。

未払いの支出があっても見ないふりをし、最終的に支払うまで口は出さないようにします。

たとえ年間貯金額が減っても、最終的に必要な教育費や車の買い替えなどの費用が貯蓄できるのであれば数年間の迷走は仕方がないと割り切って考えます。

夫にお金の管理を任せてもうまくいかない


夫にお金の管理を任せてもうまくいかない様子である場合、私だったら以下のような対策を考えます。

1.貯金通帳は渡さない


夫が家計を管理するようになり、貯金がうまくできなくなったからといっても「今ある貯金を崩す」というのは避けたいところです。

家計管理を始めたばかりのころに多少の迷走はつきものですが、今まで貯めた貯金を食いつぶしてしまうようでは後が困ります。

したがって、私だったら貯金用の通帳からはお金を引き出せないように自分で管理します。

2.引き落とし先を整理する


夫がお金をしっかり管理できていないのであれば、私だったら各引き落としはできるだけ夫が管理している口座からになるように引き落とし先の整理を行います。

夫としても、あちこちの銀行にお金を毎月入金するのは手間になりますので、入金先を減らしておけば夫の手間も減らすことにつながります。

指定がありまとめられない引き落としもありますが、できる限り夫名義の通帳からの引き落としにしておきます。

3.自分でできることはしておく


夫の家計管理で思うような成果が見込めないのであれば、自分でできることは準備しておきます。

自分の収入の管理は自分で行うようにするなど、自分でできるところはやっておくかなと思います。

それでも旦那のお金の管理がうまくいかない


上記のような対策を考えても夫の浪費が続き、このままでは家計が破綻するのではないかと考えるようになったら改めて夫と相談します。

子供の教育費や老後など、将来のことを考えると、一蓮托生の覚悟だけでは困ることもありますよね。

質問者様の場合は、奥様の収入がありすべて貯金をしているようだという意識がもしかしたら旦那様の中にあるのかもしれません。

奥様の収入を使えばもう少し自分の小遣いにゆとりが出ると分かっているからやらないのかもしれません。

しばらく様子を見て、支払いが滞り続けるようでしたらご主人から奥様が毎月小遣いをもらう形で一部の入金などの作業は引き受けるなどの提案をしてみてはいかがでしょうか。

今回は、あくまで私だったらの視点でお答えしましたが、必ずしもすべてに当てはまるわけではありませんので、状況を見ながらご家族様にとってベストな方法を選択されてくださいね。
関連記事

皆さんからのその他の家計のやりくりに関するご質問は家計のやりくりアドバイスカテゴリーよりご覧ください。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/22592

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2134

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット