家計簿をつけ年間150万円以上の貯金に成功しました。
-
- カテゴリ:
- クチコミ【読者様の声】
当ブログをご利用いただいている読者様から嬉しいお便りが届きました!!
あきさん、こんにちは。
家計を何とかしようと家計簿をつけてみたものの、袋や銀行間のお金の移動、大きい旅行の後に訳が分からなくなってしまって放置・・・エクセルやアプリも途中で面倒になってしまって。そんななか、家に余っている大学ノートでOK!と書いてあったのが始めるきっかけでした。
あんなに面倒だったのに、今では家計簿をつけるのが楽しくてなりません。
一番驚いたことは年間収支欄で4月末貯金通帳総額が492万円から3月末で646万円になったことです。
今までだと、節約の反動で大きな買い物をしてしまうこともありました。あきさんの家計簿を使った1年間、我慢をしたというより、お金をコントロールしている感覚であまりストレスがたまりませんでした。
また、誕生日があるな、年末年始はこのくらいかかるな、と前もってわかっているから、急な出費に振り回されることがなくなりました。今月の引き落とし額が分からない・・・が後半は1度もなかった!
また、大きな変化として、はじめて自動積立定期預金をし、先取り貯金ができました。
1年間家計簿を付けて、年間で貯金できる金額が分かったので、2020年度は自動積立で年間96万円確実にたまるよう月8万円に設定することにしました。
今まで貯金をしていても、引っ越しや車、家電、出産などでいつの間にかなくなっていたので、通帳でこんな数字見たことない!本当に大きな変化です。
今年度は費目を曖昧にしないこと。昨年費目の分け方に迷った医療費を加えてみる(子供の歯科矯正・パパが通院しているため)。食費の予算に余裕を持たせ4万円にすることでまた1年間続けていきたいと思います。
(あきの答え)
質問者様(今回はご質問ではありませんが便宜上そう呼ばせていただきます)は家計簿をつけることで年間150万円以上の貯金に成功したとのこと。
素晴らしいですね!本当におめでとうございます!
手書き家計簿、エクセルの家計簿、袋分け家計簿、家計簿アプリ…様々な家計簿がありますが、どの家計簿が合うかは人それぞれに違います。
エクセルや家計簿アプリといった電子機器を使って家計簿をつけると続かなかったのに、手書きの家計簿だったら続いた。
手書きの家計簿が苦手だったのに、家計簿を書かなくてもいい袋分け家計簿だったら続いた。
質問者様は、エクセルやアプリでは続かなかった家計簿が手書きだと続くようになったとのこと。本当に素晴らしいですね。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/18103
家計簿を続けるには、やはり「家計簿をつけることで成果が出ている」と感じられるようになることが一番です。
いくら頑張っても成果の出ない家計簿は続けるのは大変です。
「家計簿が楽しい!」と思える状況を続けることで、家計管理はよりしやすくなりますね。
質問者様は、家計簿をつけることで年150万円以上の貯金に成功するなど、着々と成果を出されているようで安心しました。
項目の分け方や、予算の立て方など工夫をされておられるのも頼もしいです。
是非、ストレスのない家計簿をこれからも続けられて行ってくださいね!
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/23928
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓この他の読者様から寄せられたあきの家計簿のクチコミのまとめはこちらから
・あきのズボラ家計簿のクチコミ【読者様からの声】
↓今度こそ本気で家計を改善したい!という方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
↓家計簿&家計管理アドバイザーが無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ
当ブログから以下の書籍が発売されています。よろしければご覧ください★
あきのキャッシュレス家計簿


最新刊。ほぼ全額キャッシュレスという家計に対応した家計簿です。
電子マネーやクレジットカードの支払いがメインという方のための家計簿です。
定価1000円+税!でスタートできます!
家計簿をつける前の家計の整え方!


家計簿を本格的につけ始める前の練習になる一冊。
お財布や口座の使い方を整え、家計簿を始める準備を整えます。
定価500円+税!でスタートできます!
書きこみ式!あきの家計簿


実際に金額を書きこめる形式のあきの家計簿です!
年度の途中など、いつからでも始められるようになっています。
あきの家計管理(年間予算の作り方)


家計簿を始めようと思ったけど、年間予算の作り方が分からない・・・という方のためのあきの家計管理です!
家計簿をつけられない方のために、家計簿をつけなくてもできる家計管理も掲載しています。
あきの家計簿


自作家計簿ノートを作ってあきの家計簿を始める方法のまとめ本です。画像や図が多くなっています。
実際の金額は書きこめませんが、写真や図が多いので文字が苦手な方でも読みやすくなっています。
今回のご相談内容
あきさん、こんにちは。
家計を何とかしようと家計簿をつけてみたものの、袋や銀行間のお金の移動、大きい旅行の後に訳が分からなくなってしまって放置・・・エクセルやアプリも途中で面倒になってしまって。そんななか、家に余っている大学ノートでOK!と書いてあったのが始めるきっかけでした。
あんなに面倒だったのに、今では家計簿をつけるのが楽しくてなりません。
一番驚いたことは年間収支欄で4月末貯金通帳総額が492万円から3月末で646万円になったことです。
今までだと、節約の反動で大きな買い物をしてしまうこともありました。あきさんの家計簿を使った1年間、我慢をしたというより、お金をコントロールしている感覚であまりストレスがたまりませんでした。
また、誕生日があるな、年末年始はこのくらいかかるな、と前もってわかっているから、急な出費に振り回されることがなくなりました。今月の引き落とし額が分からない・・・が後半は1度もなかった!
また、大きな変化として、はじめて自動積立定期預金をし、先取り貯金ができました。
1年間家計簿を付けて、年間で貯金できる金額が分かったので、2020年度は自動積立で年間96万円確実にたまるよう月8万円に設定することにしました。
今まで貯金をしていても、引っ越しや車、家電、出産などでいつの間にかなくなっていたので、通帳でこんな数字見たことない!本当に大きな変化です。
今年度は費目を曖昧にしないこと。昨年費目の分け方に迷った医療費を加えてみる(子供の歯科矯正・パパが通院しているため)。食費の予算に余裕を持たせ4万円にすることでまた1年間続けていきたいと思います。
(あきの答え)
質問者様(今回はご質問ではありませんが便宜上そう呼ばせていただきます)は家計簿をつけることで年間150万円以上の貯金に成功したとのこと。
素晴らしいですね!本当におめでとうございます!
家計簿の選び方
手書き家計簿、エクセルの家計簿、袋分け家計簿、家計簿アプリ…様々な家計簿がありますが、どの家計簿が合うかは人それぞれに違います。
エクセルや家計簿アプリといった電子機器を使って家計簿をつけると続かなかったのに、手書きの家計簿だったら続いた。
手書きの家計簿が苦手だったのに、家計簿を書かなくてもいい袋分け家計簿だったら続いた。
家計を何とかしようと家計簿をつけてみたものの、袋や銀行間のお金の移動、大きい旅行の後に訳が分からなくなってしまって放置・・・エクセルやアプリも途中で面倒になってしまって。そんななか、家に余っている大学ノートでOK!と書いてあったのが始めるきっかけでした。
質問者様は、エクセルやアプリでは続かなかった家計簿が手書きだと続くようになったとのこと。本当に素晴らしいですね。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/18103
家計簿をつけることで年150万円の貯金に成功
家計簿を続けるには、やはり「家計簿をつけることで成果が出ている」と感じられるようになることが一番です。
いくら頑張っても成果の出ない家計簿は続けるのは大変です。
「家計簿が楽しい!」と思える状況を続けることで、家計管理はよりしやすくなりますね。
質問者様は、家計簿をつけることで年150万円以上の貯金に成功するなど、着々と成果を出されているようで安心しました。
項目の分け方や、予算の立て方など工夫をされておられるのも頼もしいです。
是非、ストレスのない家計簿をこれからも続けられて行ってくださいね!
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/23928
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓この他の読者様から寄せられたあきの家計簿のクチコミのまとめはこちらから
・あきのズボラ家計簿のクチコミ【読者様からの声】
↓今度こそ本気で家計を改善したい!という方はこちらから
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
↓家計簿&家計管理アドバイザーが無料で家計の相談にお答えしております。
・お問い合わせ
当ブログの書籍発売中です!
当ブログから以下の書籍が発売されています。よろしければご覧ください★
最新刊。ほぼ全額キャッシュレスという家計に対応した家計簿です。
電子マネーやクレジットカードの支払いがメインという方のための家計簿です。
家計簿をつける前の家計の整え方!
家計簿を本格的につけ始める前の練習になる一冊。
お財布や口座の使い方を整え、家計簿を始める準備を整えます。
定価500円+税!でスタートできます!
書きこみ式!あきの家計簿
実際に金額を書きこめる形式のあきの家計簿です!
年度の途中など、いつからでも始められるようになっています。
あきの家計管理(年間予算の作り方)
家計簿を始めようと思ったけど、年間予算の作り方が分からない・・・という方のためのあきの家計管理です!
家計簿をつけられない方のために、家計簿をつけなくてもできる家計管理も掲載しています。
あきの家計簿
自作家計簿ノートを作ってあきの家計簿を始める方法のまとめ本です。画像や図が多くなっています。
実際の金額は書きこめませんが、写真や図が多いので文字が苦手な方でも読みやすくなっています。
コメント