これから家計簿を始めたい人にオススメ記事ランキング!
-
- カテゴリ:
- お知らせ
あけましておめでとうございます!家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
新年となりましたね。
新しい年にを迎えると、気持ちも引き締まり、また1年頑張ろうという気持ちになる方も多いのではないでしょうか。
私は家計簿・家計管理アドバイザーとして活動しており、日々皆様の家計のご相談をお引き受けしております。
また、現在小学館様やリクルート様など、様々な媒体様に記事を提供させていただいております。
スマートニュースやYahoo!ニュースなどで配信されることが多いため、そちらでお会いしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
さて、新年ということで、これから新たに家計簿を始めたいと思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
今年こそは家計管理をしっかりしよう!と決意を新たにしていらっしゃる方もいることでしょう。
そんな皆様のために「家計簿を始めるならどの記事から読めばいいのか」を順番にご紹介していきます!
■10位(節約するなら何から?)
いきなり家計簿を始めるのはちょっと難しいという方に。節約の基本について紹介しています。
■9位(家計を見直すポイント)
家計簿を見直したい時に、何を意識したらよいかを紹介しています。
■7位(家計簿の締め日)
家計簿をつけるなら締め日をいつにするかを決めることからです。
■6位(口座の使い分け)
家計簿だけでなく口座を使い分けると家計がよく分かります。
■5位(袋分け家計簿)
家計簿をつけるのが苦手なら袋分け家計簿もオススメです。
■4位(赤字を黒字にする計算式)
家計簿をつけても赤字になってしまう人は、黒字になる方程式を利用して適正な予算を割り出しましょう。
■3位(家計簿の項目の決め方)
家計簿の項目の決め方について紹介しています。
■2位(初心者向け家計簿)
本格的な家計簿をつけるのは苦手という人に、難易度別に家計簿の書き方を紹介しています。
■1位(家計簿のつけ方・書き方まとめ)
家計簿の書き方を色々画像付きで紹介しています。
家計簿をこれから始めたいという方の参考になれば嬉しいです!
今年も1年頑張りましょう(*^^*)(*^^*)


新年となりましたね。
新しい年にを迎えると、気持ちも引き締まり、また1年頑張ろうという気持ちになる方も多いのではないでしょうか。
私は家計簿・家計管理アドバイザーとして活動しており、日々皆様の家計のご相談をお引き受けしております。
また、現在小学館様やリクルート様など、様々な媒体様に記事を提供させていただいております。
スマートニュースやYahoo!ニュースなどで配信されることが多いため、そちらでお会いしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
さて、新年ということで、これから新たに家計簿を始めたいと思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
今年こそは家計管理をしっかりしよう!と決意を新たにしていらっしゃる方もいることでしょう。
そんな皆様のために「家計簿を始めるならどの記事から読めばいいのか」を順番にご紹介していきます!
家計簿を始める時に読みたい記事ランキング
■10位(節約するなら何から?)
いきなり家計簿を始めるのはちょっと難しいという方に。節約の基本について紹介しています。
■9位(家計を見直すポイント)
家計簿を見直したい時に、何を意識したらよいかを紹介しています。
■7位(家計簿の締め日)
家計簿をつけるなら締め日をいつにするかを決めることからです。
■6位(口座の使い分け)
家計簿だけでなく口座を使い分けると家計がよく分かります。
■5位(袋分け家計簿)
家計簿をつけるのが苦手なら袋分け家計簿もオススメです。
■4位(赤字を黒字にする計算式)
家計簿をつけても赤字になってしまう人は、黒字になる方程式を利用して適正な予算を割り出しましょう。
■3位(家計簿の項目の決め方)
家計簿の項目の決め方について紹介しています。
■2位(初心者向け家計簿)
本格的な家計簿をつけるのは苦手という人に、難易度別に家計簿の書き方を紹介しています。
■1位(家計簿のつけ方・書き方まとめ)
家計簿の書き方を色々画像付きで紹介しています。
家計簿をこれから始めたいという方の参考になれば嬉しいです!
今年も1年頑張りましょう(*^^*)(*^^*)


コメント