これって特別費?不妊治療にかかる費用は家計簿で何費にする?
-
- カテゴリ:
- 特別費
こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが日頃の「家計管理に関する疑問や質問にお答えするコーナー」です。
※その他免責事項をお読みください。
あきさんのエクセル家計簿を参考に、1年間の貯金額で管理する家計簿スタイルになりました。
食費などの毎日の家計簿は1行書くのも挫折してしましましたが(情けない、、、)、予算ごとにやりくりするスタイルに落ち着きました。
アレンジしてしまってますが、前より貯金管理が楽になりました。 ありがとうございました。
今回は不妊治療中の特別費の管理についてお聞きしたいです。
現在体外受精をしており、一応予算を組んでいるものの、20万30万とあっという間に出ていくので、特別費に入れたままでいいのか迷っています。
不妊治療費と新たに項目を作ったほうがいいのでしょうか?
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「不妊治療を何費にしたらよいか」についてですね。
結論からお伝えすると、私のオススメは現状のままの「特別費」です。
もちろん、お好みに応じて「不妊治療費」などの項目を作成しても良いと思いますが、基本的には「特別費」のままでよいのではないかなと私は思います。
このような高額な支払いが、どれくらいの周期で発生するかにもよりますが、毎月でないなら「特別費」のままでよいと思います。
私だったら、「特別費」欄に「不妊治療費」という項目を作成してあらかじめ予算を立て管理していくと思います。
質問者様も「不妊治療費」という項目を作成しようかと考えられているようです。
もちろんこの方法も間違いではありません。
家計簿は、最終的には自分の分かりやすいように項目を作成、分類できれば問題ありません。
ただし、「医療費」や「不妊治療費」などの項目を作成しても、月に数回程度しか利用しないのであればかえって集計などの手間が発生すると考えられます。
したがって、上記の通り私は「特別費」のままでよいのではないかと考えます。
もし、お好みで「不妊治療費」などを作成するなら「医療費」いう項目名にしても良いかもしれません。
なぜなら、おそらく「毎月の家計簿の項目」にするのであれば、「不妊治療費」という項目にしてしまうと「通常の医療費」をどこにいれたらいいか分からないという問題が発生するのではないかと感じるからです。
あくまで私の考えになりますが、よろしければ参考になさってみてください。
なお、上記の方法は質問者様の家計簿がエクセルであるため、このような方法をオススメしますが、家計簿アプリをご利用の場合は、自動的に「医療費」などに分類されることもあるかと思います。
このような場合は、自動集計されていますので、「医療費」の分類のままでも構わないと思いますが、お好みに応じて再振り分けなどを行ってもよいでしょう。
■参考:特別費に関するご質問は以下の記事にまとめてあります。
・特別費に関するご質問一覧
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
あきさんのエクセル家計簿を参考に、1年間の貯金額で管理する家計簿スタイルになりました。
食費などの毎日の家計簿は1行書くのも挫折してしましましたが(情けない、、、)、予算ごとにやりくりするスタイルに落ち着きました。
アレンジしてしまってますが、前より貯金管理が楽になりました。 ありがとうございました。
今回は不妊治療中の特別費の管理についてお聞きしたいです。
現在体外受精をしており、一応予算を組んでいるものの、20万30万とあっという間に出ていくので、特別費に入れたままでいいのか迷っています。
不妊治療費と新たに項目を作ったほうがいいのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「不妊治療を何費にしたらよいか」についてですね。
不妊治療は何費?
不妊治療に関する費用は家計簿では何費にしたらよいかと迷うこともありますよね。結論からお伝えすると、私のオススメは現状のままの「特別費」です。
もちろん、お好みに応じて「不妊治療費」などの項目を作成しても良いと思いますが、基本的には「特別費」のままでよいのではないかなと私は思います。
不妊治療費に特別費をオススメする理由
不妊治療費に特別費をオススメする理由としては、質問者様もおっしゃるように一度に20万、30万といったまとまった高額な支払いが発生しやすい傾向があるからです。このような高額な支払いが、どれくらいの周期で発生するかにもよりますが、毎月でないなら「特別費」のままでよいと思います。
私だったら、「特別費」欄に「不妊治療費」という項目を作成してあらかじめ予算を立て管理していくと思います。
不妊治療費は医療費?
不妊治療費を家計簿の「医療費」の項目に入れる方もいらっしゃると思います。質問者様も「不妊治療費」という項目を作成しようかと考えられているようです。
もちろんこの方法も間違いではありません。
家計簿は、最終的には自分の分かりやすいように項目を作成、分類できれば問題ありません。
ただし、「医療費」や「不妊治療費」などの項目を作成しても、月に数回程度しか利用しないのであればかえって集計などの手間が発生すると考えられます。
したがって、上記の通り私は「特別費」のままでよいのではないかと考えます。
もし、お好みで「不妊治療費」などを作成するなら「医療費」いう項目名にしても良いかもしれません。
なぜなら、おそらく「毎月の家計簿の項目」にするのであれば、「不妊治療費」という項目にしてしまうと「通常の医療費」をどこにいれたらいいか分からないという問題が発生するのではないかと感じるからです。
あくまで私の考えになりますが、よろしければ参考になさってみてください。
なお、上記の方法は質問者様の家計簿がエクセルであるため、このような方法をオススメしますが、家計簿アプリをご利用の場合は、自動的に「医療費」などに分類されることもあるかと思います。
このような場合は、自動集計されていますので、「医療費」の分類のままでも構わないと思いますが、お好みに応じて再振り分けなどを行ってもよいでしょう。
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
■参考:特別費に関するご質問は以下の記事にまとめてあります。
・特別費に関するご質問一覧
コメント
コメント一覧 (2)
質問をさせていただいてから、ほどなく不妊治療が上手くいき、現在は安定期に入っております。
これからは健診費用や出産準備のための支出が多くなると思いますが、治療費と同様に特別費で管理をしていくことには変わりはないかなと感じています。(むしろ、治療時より予算が組みやすくなると思うのですが、出産してみないとわかりませんね汗)
退職をしたため、復職までは家計簿とにらめっこになると思いますが、こちらのホームページを参考に頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました。
不妊治療のご成功、おめでとうございます!
無事安定期に入られたとのこと、本当によかったです。
出産に向けてかかる費用もたくさんありますが、お金がかかる時期はまだまだこれからです。
出産にかかる費用などたいした金額ではなかったと思うほどに子供の教育費は年々増えていきます。ぜひ今後も家計簿をつけられながら楽しく家計管理をされて行ってください。またいつでもご利用くださいませ。