日頃の家計管理のちょっとした疑問や質問などはありませんか?
当ブログに寄せられた「家計に関する」ご質問にお答えします^^
*今回のご相談内容*
私は、教育費・車・老後等々わけて毎月各項目別に金額を貯蓄していますが、
本当にその額が必要なのか?!
また、貯蓄ができない月があったり、別の口座からその月きめている貯蓄用口座に移動させたり。。。
はたして意味があるのだろうか・・・とか悶々としています。
しかも、先取り貯金のつもりですが、2015年の貯蓄に現在手を付けようとしています。。
あきさんは2年間350万貯蓄されて、それにまったく手をつけておられないのですよね?
どのような方法で管理されているのか知りたいです。
宜しくお願いします。
**********
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。あきです。
「あき家の貯金の管理方法」についてのご質問ですね。
あき家は2年で350万円以上の貯蓄に成功しています。
これは現金だけでなく、株など現金に変えられる資産もいれての金額です。
もちろん、貯めたあと1円も手をつけていませんよ^^
そのまま貯まっています。
なんでかって、それはやっぱり貯金だからです^^
貯金というのは例えばマイホームや車の購入、学費の一括納入など、
人生の中でも大きなイベントの支出に備えてするものですよね。
我が家は毎月5万円ずつ積立貯金をしています!
年間60万円です!
でも次の年のボーナス返済や固定資産税や旅行代に使うので
結局貯金が増えません!
あきさん、本当に貯金に手をつけてないんですか?
という方が時々いらっしゃいます。^^
もう一度おさらいですが、貯金は人生の大きなイベントのために
するものなので、
次の年のボーナス返済や固定資産税や旅行代に使ってはいけません。
次の年に使う予定の貯金は、ご質問者様もおっしゃっているように
「先取り」にしかすぎないので、それは「貯金」ではありません。
貯金とは当面は使う予定がないが、いずれくる大きな支払いのために
するものであり、「先取り」とは別にするものです。
これをお伝えすると、じゃあ我が家はほとんど貯金が出来ていないことになります、、って
ガッカリされてしまう方もいらっしゃいます。
あき家でも「ボーナス返済や固定資産税」などは「先取り」で
ボーナスからとりわけています~。
それは「先取り用口座」にいれてあります。
それとは別に「貯金用の口座」に「貯金」がボン!と入れてあります。
あ、実は目的別に口座を分けている、ということが分かってしまいましたね^^
いつかこちらもしっかりブログで紹介しますね。
質問者様は貯金の管理方法についてのご質問でしたね。
あき家では「これは老後用、これは教育費用」とそれほど厳密に分けて貯めてはいません。
特に「老後用」はそれほど重視していません。
私は、老後に何千万も貯金するために今を犠牲にするのははっきりいってナンセンスだと思っています。
だって老後に何千万と貯めたって、1円も使わないうちに何事かが起きてしまったら
つまらないじゃないですか~!!
だから老後はほどほどでいいと思っています。
あきが重要視しているのは「車・教育費」ですね。
車費についてはすでももう貯められているので、数年後に現金で購入できるメドが立っています。
教育費についても予定の半分くらいは貯まっています。
で、この教育費は、もし足りなかったら使う、というつもりなので、
全額なくならないように回していくつもりでいます。
すると教育費の余りがでるはずなので、それを老後資金に追加する、という予定です。
こんな風に流動的に考えていますよ。
あき家の場合は、今貯まっている金額が、
「車の購入」
「学費の支払い」
で時々一時的に減ることは予測されますが、
同時に貯めていく金額もありますから、
老後までそれほど大きく目減りすることはない、と計画しています。
ああなったらどうしよう、こうなったらどうしよう、
すべての不安に対処しようとすると、いくらあっても足りないんです。
不安ばかりが膨らんでしまうと、
大災害があるかもしれないからこれからは一生家から一歩も出ない、
という生活をするのと一緒になってしまいます。
そりゃ、大変な出来事がある確率は誰だってゼロにはできません。
でもだからってこれから一生家で過ごすのが一番安全だ、
車も飛行機も乗らないのが安全だ、
とはなりませんよね~。
可能性はあるけど、外に出て遊んじゃいますよね~。
だから、不安への備えはほどほど、あとは未来でなんとかする、
慎重になりすぎない、それくらいの心持ちでいますよ~♪
お役に立ちましたか?
またいつでもご利用くださいませ^^☆彡
あき
このように、ブログ内のメールフォームからいただいたご質問に
ブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、
いつでもお待ちしています!
↓その他のみなさんの家計に関するご質問はこちらから
・家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
なお、無料の家計診断&相談は
↓こちらのメールフォームよりお申込みください。
・お問い合わせ
