特別費で赤字になるのがモヤモヤします
-
- カテゴリ:
- 特別費
こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが「日頃の家計管理に関する疑問や質問にお答えするコーナー」です。
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
あきさん、こんにちは!ブログ、毎回楽しみに拝見しています(^^
早速ですが、年間の家計簿で特別費の記入方法について教えてください(過去にも同じような質問があったようですが、今ひとつ理解できなくて再度質問させていただきました、すみません)。
我が家は高校生3人の子どもがおり、特別費(現金+引落合算)が年間100万円をゆうに超えます。
そのため毎年年間予算を組み、ボーナスで1〜6月、7〜12月の半年分をそれぞれ確保(特別費口座より半年分を下ろし現金保管)しています。
そして毎月使った分を年間家計簿の特別費欄に記入し、収支計算していますが、特別費が多い月はもちろん、このままいくと今年度は年間収支も若干マイナスになりそうです。
特別費の予算は毎月確保してあるのに、毎月の収支がマイナスになるのがどうもしっくりこなくて、モヤモヤしています。
貯蓄は今のところ入学金や車校などの大きな出費以外、切り崩すことなくできているので、それであれば問題ないと考えてよいのか、そもそも年間家計簿の付け方や考え方が間違っているのかが知りたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
(あきの答え) ご質問ありがとうございます。
家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「特別費による赤字」についてですね。
特別費で赤字になる
特別費という支出は、家計の中でも高額になりやすい支出です。
人によっては年間100万円以上になることも多く、家計の赤字を引き起こす原因になることが多いものです。
質問者様も、高校生のお子さんが3人いらっしゃることもあり、特別費は年間100万円以上。
特別費の支払いにより、家計簿の収支が赤字になる場合があるということですね。
特別費で赤字になるのは間違い?
特別費の予算はしっかり確保しているのに、特別費の支出を家計簿につけると赤字になってしまうことにもやもやしてしまうということですが、特別費による赤字を計上しない家計簿は、みせかけだけ黒字のでたらめな家計簿になる可能性が高まりますので、オススメできません。
貯金を崩して特別費を支払ったのであれば、特別費を家計簿に記載することで貯金が減ったことも家計簿に自動的に記録されますので、より正確な家計簿にすることができます。
特別費の2重計上には気を付けて

むしろ、特別費を家計簿につけないことで、貯金が減っていることに気が付かないデメリットの方が心配です。
しかし、中には家計簿にはつけなくても良い特別費もあります。
例えば、封筒などに積み立てたお金から特別費を出した場合などが想定されます。
毎月5万円ずつ特別費のための積立貯金を行っており、毎月5万円を支出としてすでに家計簿につけている。
このような場合に、実際に5万円を使った時にも家計簿に特別費を記載してしまうと、すでに支出として計上したものをもう一度支出して計上してしまうことになりますので、特別費の2重計上になってしまいます。
質問者様は、ボーナスで1〜6月、7〜12月の半年分をそれぞれ確保(特別費口座より半年分を下ろし現金保管)ということですが、口座から現金をおろした時は家計簿にはどう反映しているのでしょうか。
「口座から半年分の特別費を50万円おろした」という場合に、50万円を支出として記載しているのに、家計簿に特別費を支出して計上してしまうと2重計上になってしまいます。
2重計上による赤字になっているなら、家計簿のつけ方が間違っていることにより赤字になっているだけで、実際には赤字ではない可能性もあります。
「口座から半年分の特別費を50万円おろした」という場合に、50万円の現金残高を増やしただけで、支出としては計上していないなら、家計簿に特別費を支出して計上しなくては、正確な収支が出せなくなってしまいます。
こちらの場合は、特別費はこれまで通り家計簿に記載してかまいませんし、結果として赤字になっても正確な収支になりますので集計の問題はないと考えられます。
どちらの状況になっているのか、まず確認してみてください。
そのうえで、現状の赤字がやむを得ないものなのか、間違いによるものなのか判断されてみてはいかがでしょうか。
コメント
コメント一覧 (2)
ご回答いただき、ありがとうございます。
特別費ですが「口座から半年分の特別費を50万円おろした」という場合、現金残高を50万円増やし、支出として家計簿に計上しています。
昨年度は子どもの進学費用が重なり、年間で若干赤字となりました(学費用貯蓄で十分賄える金額でした)が、それ以外の貯蓄は僅かながらも増えているので、今回の赤字はやむを得ないことかなと思っています。
今年度からあと数年は子どもの学費のピークに加え、家の修繕、家電の買い替え等と大幅な出費が続く予定なので、あきさんの家計簿で何とか乗り切っていこうと思います。
また今後ともよろしくお願いいたします。
特別費が大きいと、貯蓄として準備してきたにもかかわらず赤字になることがありますよね。もしどうしても赤字になることが気になるなら、学費用貯蓄口座は貯金した時に支出として家計簿につけ、支出をした時には家計簿につけない、残高も貯蓄としてカウントしないという方法もあります。
子どもが大きくなると大きな出費も増えるので大変ですよね。それでもしっかり貯蓄をされているお姿、大変立派です!
またいつでもご連絡くださいね。楽しみにお待ちしております。