家計簿の収支が合わなくてモヤモヤします。
-
- カテゴリ:
- 計算が合わない
こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが「日頃の家計管理に関する疑問や質問にお答えするコーナー」です。
※その他免責事項をお読みください。
あきさん、初めまして。
去年からブログを拝見し、1年間家計簿を続けました。
しかし年間の家計簿で収入や支出の合計を計算していると、10万以上の使途不明金が出てきてしまい、頭を抱えてしまいました。
私は手書きの家計簿とZaimアプリの2つを使用しています。
今回この方法で合っているのか不安で質問させて頂きました。
私は美容費など毎月同じ金額をネット銀行に積み立てており、給料が振り込まれたら積み立て分は支出として記録しています。
買い物のほとんどをクレジットカードで支払っており、買い物をした時は
①手書きの家計簿にはメモ程度に「美容費 1万円(カード)」と記入して支出としない。
②アプリの家計簿には「美容費1万円」出金元をクレジットカードで入力し、「常に集計に含まない」としています。
上記の方法で、引き落としの時は積立用のネット銀行からお金を降ろし、引き落としの口座に入金しています。
引き落としの金額を家計簿に記入する時は、
①手書きの毎月の家計簿には、請求金額から家賃等生活費の支払いと積み立て分の金額を引いた金額を記入
②家計簿アプリも同様に記入
これで合っているでしょうか。
また、金額の端数について 例えば¥10800の物をカードで支払い、積み立てから1万円を現金として支払う扱いにし、残りの¥800をクレジットカード支払いとする場合
①手書きの毎月の家計簿にはカード支払い¥800(1万は積み立てより支払い)と記入
②アプリにも同様に記入 上記のように家計簿を付けていましたが、これで計算が合わなくなった可能性はあるでしょうか。
長くなって申し訳ありません。
よろしくお願いします。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「家計簿の収支が合わないこと」についてですね。
例えば、家計簿上では年間100万円貯金できているはずなのに、実際には手元に100万円が残っていないというようなケースです。
このような問題は家計簿をつけているとよくあることなのですが、しっかり家計簿をつけてきた人にとっては「なぜ収支が合わないのか」ということが気になりますよね。
家計簿の収支が合わない時、まず何を優先して考えたいのは「実際の残高をベースにした最終残高を確認する」ということです。
家計簿上いくら年間100万円の黒字となっていても、口座に80万円しか残っていなければ「実際の収支は80万円」となります。
この時、多くの人は「家計簿で黒字になった100万円」を心理的に優先しがちなのですが、現実的な残高から出された収支を優先した方が正確です。
なぜ収支が合わなかったのか気になる人もいるとは思いますが、基本的には「次は合うように頑張ろう
」と考える程度で構わないと私は考えます。
しかし、それでもやはり合わないことが気になるのであれば、次のような点をさらに確認してみましょう。
詳しくは、以下の記事でも紹介していますので、合わせて確認してみてください。
質問者様は、手書きの家計簿と家計簿アプリのふたつの家計簿を同時につけられているということですね。
特に、ご自分では「積立のお金の処理の仕方に何か誤りがあるのではないか」と考えられているのではないかと推測いたします。
このような場合に、まず確認してほしいのは「特に家計簿アプリでは何の口座を連携しているか」という点です。積み立て用の口座を家計簿アプリに連携しているのであれば、おそらく上記のような手順では収支が合わなくなります。
もし積立用の口座を連携していないなら、
1.積み立てをした時点で支出として家計簿につける
2.クレジットカードで支払った場合は、クレジットカードで支払った分はそのまま支出として計上する
3.積み立てたお金を収入としてもう一度戻す
とすると分かりやすいかと思います。
手書きの家計簿の場合も同様に、
1.積み立てをした時点で支出とする
2.実際にクレジットカードで支払った時は家計簿にはつけない
3.引き落とされた時に積み立てをしたお金を口座に戻す
という手順とすると分かりやすいかと思います(家計簿の書き方によっては積み立てたお金を収入としてつけないと合わない場合もあるので確認してください)。
質問者様が行っている手順でも最終的に計算が合うのかもしれませんが、少し手順が複雑な気がいたします。
いずれにしても、このような収支のずれが気になるのであれば、できれば「家計簿を1年つけたあと」に見つけるのではなく、「毎月ずれていないか」確認した方が良いでしょう。
1年たってから確認しようと思っても、1年前のことは忘れてしまっていることが多いですし、何が間違いのもとだったかを確認するのは容易ではありません。
今月の分がずれているということであれば、今月分のずれは今月清算という形で、どうしてもわからない支出は「不明金」などとして、その月のうちに合わせてしまうのも簡単だと思います。
よろしければ、参考になさってみてくださいね。
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
あきさん、初めまして。
去年からブログを拝見し、1年間家計簿を続けました。
しかし年間の家計簿で収入や支出の合計を計算していると、10万以上の使途不明金が出てきてしまい、頭を抱えてしまいました。
私は手書きの家計簿とZaimアプリの2つを使用しています。
今回この方法で合っているのか不安で質問させて頂きました。
私は美容費など毎月同じ金額をネット銀行に積み立てており、給料が振り込まれたら積み立て分は支出として記録しています。
買い物のほとんどをクレジットカードで支払っており、買い物をした時は
①手書きの家計簿にはメモ程度に「美容費 1万円(カード)」と記入して支出としない。
②アプリの家計簿には「美容費1万円」出金元をクレジットカードで入力し、「常に集計に含まない」としています。
上記の方法で、引き落としの時は積立用のネット銀行からお金を降ろし、引き落としの口座に入金しています。
引き落としの金額を家計簿に記入する時は、
①手書きの毎月の家計簿には、請求金額から家賃等生活費の支払いと積み立て分の金額を引いた金額を記入
②家計簿アプリも同様に記入
これで合っているでしょうか。
また、金額の端数について 例えば¥10800の物をカードで支払い、積み立てから1万円を現金として支払う扱いにし、残りの¥800をクレジットカード支払いとする場合
①手書きの毎月の家計簿にはカード支払い¥800(1万は積み立てより支払い)と記入
②アプリにも同様に記入 上記のように家計簿を付けていましたが、これで計算が合わなくなった可能性はあるでしょうか。
長くなって申し訳ありません。
よろしくお願いします。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「家計簿の収支が合わないこと」についてですね。
家計簿の収支が合わない
家計簿をつけていると「家計簿と実際の収支が合わない」という問題が発生することがあります。例えば、家計簿上では年間100万円貯金できているはずなのに、実際には手元に100万円が残っていないというようなケースです。
このような問題は家計簿をつけているとよくあることなのですが、しっかり家計簿をつけてきた人にとっては「なぜ収支が合わないのか」ということが気になりますよね。
家計簿の収支が合わない時の対策法
家計簿の収支が合わない時、まず何を優先して考えたいのは「実際の残高をベースにした最終残高を確認する」ということです。
家計簿上いくら年間100万円の黒字となっていても、口座に80万円しか残っていなければ「実際の収支は80万円」となります。
この時、多くの人は「家計簿で黒字になった100万円」を心理的に優先しがちなのですが、現実的な残高から出された収支を優先した方が正確です。
なぜ収支が合わなかったのか気になる人もいるとは思いますが、基本的には「次は合うように頑張ろう
」と考える程度で構わないと私は考えます。
しかし、それでもやはり合わないことが気になるのであれば、次のような点をさらに確認してみましょう。
- 単純な記入漏れがないか
- 引落しのタイミングのズレではないか
- 2重に記入した支出や収入がないか
- キャッシュレスの支払いのうち払っていない支出などがあるのではないか
詳しくは、以下の記事でも紹介していますので、合わせて確認してみてください。
質問者様の家計簿の収支が合わない原因
質問者様は、手書きの家計簿と家計簿アプリのふたつの家計簿を同時につけられているということですね。
特に、ご自分では「積立のお金の処理の仕方に何か誤りがあるのではないか」と考えられているのではないかと推測いたします。
このような場合に、まず確認してほしいのは「特に家計簿アプリでは何の口座を連携しているか」という点です。積み立て用の口座を家計簿アプリに連携しているのであれば、おそらく上記のような手順では収支が合わなくなります。
もし積立用の口座を連携していないなら、
1.積み立てをした時点で支出として家計簿につける
2.クレジットカードで支払った場合は、クレジットカードで支払った分はそのまま支出として計上する
3.積み立てたお金を収入としてもう一度戻す
とすると分かりやすいかと思います。
手書きの家計簿の場合も同様に、
1.積み立てをした時点で支出とする
2.実際にクレジットカードで支払った時は家計簿にはつけない
3.引き落とされた時に積み立てをしたお金を口座に戻す
という手順とすると分かりやすいかと思います(家計簿の書き方によっては積み立てたお金を収入としてつけないと合わない場合もあるので確認してください)。
質問者様が行っている手順でも最終的に計算が合うのかもしれませんが、少し手順が複雑な気がいたします。
いずれにしても、このような収支のずれが気になるのであれば、できれば「家計簿を1年つけたあと」に見つけるのではなく、「毎月ずれていないか」確認した方が良いでしょう。
1年たってから確認しようと思っても、1年前のことは忘れてしまっていることが多いですし、何が間違いのもとだったかを確認するのは容易ではありません。
今月の分がずれているということであれば、今月分のずれは今月清算という形で、どうしてもわからない支出は「不明金」などとして、その月のうちに合わせてしまうのも簡単だと思います。
よろしければ、参考になさってみてくださいね。
コメント
コメント一覧 (2)
御返答ありがとうございました。
家計簿アプリでは、積み立ての口座を連携していたので、あきさんのアドバイス通りに連携せずやってみようと思います。そして、ちゃんと月末には残高確認をしっかりやろうと思います。
ありがとうございました!
家計簿アプリは何の口座を連携しているかによって結果がまるで変ってしまうので気を付けてくださいね。毎月確認していけば、大きなずれはなくなると思いますのでぜひ確認してみてください。またいつでもご利用くださいね。