当ブログに寄せられた日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
初めまして。ここ1週間、ずっとあきさんのブログ通りに家計の見直しをしていて、ようやく家計の状態がつかめました。
とくに、うちの貯金額を知るあたりはなるほど〜です。
まず100万貯める!から入っていたこと、見直しの順番が間違いだったとわかり、目から鱗です。
ようやく予算立てまでできましたが、それをどう守っていくのか??がいまいち。。。
毎月の現金残高をチェックしながら、赤字を出さないようにしていく、ということでいいのでしょうか。
うちは、男の子3人の5人家族で、食費がかなり高め(・・;)我ながら改めてびっくりでした。
1年通しての家計は分かったのですが、で、月々をどう過ごしていいのか、、、
イレギュラーな出費も多く、月々の生活費の予算立てと予算を守る、に自信がないんですが、
1年通じて、とくに年度前半はどのようなことに気をつければいいでしょうか?
まだまだ勉強不足ですみません〜;
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「予算を守っていく方法」についてですね。
質問者様は男の子3人なんですね!うちは女の子3人なので真逆!です^^
脱線はさておき、当ブログをご利用いただき予算まで出していただいたんですね。
手間のかかる作業だったと思いますがお疲れさまでした!ご利用いただきありがとうございます!
「作成していただいた予算をどう守っていくか」についてですが、当ブログの家計簿のつけ方の方はご覧いただけましたか?
この家計簿のつけ方を真似していただくと自然に予算が守りやすくなります。
月によってデコボコしてしまう支出のイレギュラーをうまく吸収できるように考えて構成してあるからです。
それでも予算を守れない場合、予算を守れない原因は主に二つあります。
1.予算が厳しすぎる
2.予算が間違っている
大体がこのどちらかです。
1.予算が厳しすぎる
これが原因の場合。
よくありがちなんですが、とにかく食費を削ることが節約成功の第一歩だと思っている方。
今月から食費は月3万にする!など、急に思いつきで実行し始めたりするんですね。以前の私もそのタイプでした。笑
そうすると、予算だけがすごく厳しくなってしまい、守るのがつらくなってくる。
どうして自分は予算が守れないのかと自分を責め始める。
このような悪循環がはじまるくらいなら月の食費の予算をあと5000円でもアップした方がいいですよ。
このような負の連鎖が始まると、家計管理をしていても楽しくありませんし、早々に挫折する原因になります。
パパがちょっと買いすぎても守れるくらいのゆとりある予算の方がストレスがたまりません。
2.予算が間違っている
これが原因の場合、カード払いに食費が含まれていたり、生協も頼んでいたりあちらこちらに食費がばらけている方は要注意です。
生協も食費、カード払いにしている食費も食費としてちゃんと考えていきましょう。
特にカード払いにしている食費は、食費にカウントしていない方などもいますので、カード払いにしている食費も食費として計上するように気をつけましょう(カード払いはできるだけ現金払い扱いにして、使ったら使った分の現金を封筒などにいれて引き落とし月まで管理する方法がオススメです)。
「生協」は「食費」とは費目を分けて作ってOKですが、予算としては「食費」と「生協」を合算して「うちの食費はこれくらい」という検討をつけた方が全体の予算が頭に入るようになります。
それから食費に外食を含めている方、この方も予算を立ててても守れないパターンになりがちです。
あきの家計簿をご利用いただく場合は、食費に外食はいれないようにしてください。
外食は娯楽費と言う費目に計上します。
このように何を食費にするか間違っているパターンですね。
そうすると自然と予算も違ってくるので、当然予算を立てても守れないということになりがちです。
今回は主に食費を例に挙げて予算が守れない原因をお伝えしましたが、このように全体的な予算が厳しすぎたり、間違っていたりすると予算が守れないという現象が起こります。
家計簿をつける時に一番効果に差が出るのは「立てた予算が守れるかどうか」です。守れる予算を作ることが家計を健全に運営していくコツなので、「予算が守れない」と悩んでしまう時は、上記の2つのポイントを見直してみて下さいね。
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。
おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
