2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

月収35万円の家計簿公開!年間100万円以上貯まるはずなのに、貯まらないのはなぜ?

こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが「日頃の家計管理に関する疑問や質問にお答えするコーナー」です。

※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

なかなか貯金が増えず 焦っています。
診断お願いします。

夫 31歳 妻 30歳 子 9歳 子 2歳

手取り
夫 235000
妻 120000
売電収入 10000
計 365000

夫ボーナス 年2回 70万円
妻 ボーナス見込み 年2回 40万円

住宅ローン支払い 10万円✖️2回
車両保険 年払い 46000円

ボーナスから 特別費の医療費や美容室、固定資産税分などを 先取りしているような形です。

住宅ローン 70000
水道 8500
電気 10000〜15000
NHK 2260
保険 26000
保育料 35200
携帯2台、ネット 12000
携帯本体支払い 2500
学童 6000
給食費 4000
親への返済 10000
お小遣い 30000
食費.日用品込み 55000〜60000
ガソリン 25000
娯楽費 25000

貯蓄
個人年金 10000

合計約34万円/月

額面状、残るはずなのに 貯金がなかなか進みません。

いま現在、個人年金の40万円ほどと 児童手当2人分 45万ほどの貯蓄しかありません。

カードでの支払いが家計を圧迫しているのだとおもいます。

特別費に関しては、 医療費 年間 5万円 美容室代 3万円 固定資産税 10万円を 今のところ 先取りしているというところです。

わたしが10月から パートから正社員に変わり ボーナスなども確保できるかとは思いますので 貯金スピードをあげたいところです。

毎月の娯楽費で足りず 子どもの靴などをカードで買ったり プレゼントなどもカード払い しているような状態です。

予算の立て方や、見直したほうがよいところ アドバイスなどあれば教えていただきたいです。

(あきの答え)


 ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。

「家計診断」
についてですね。

年間収支の確認

15

具体的なご相談に入る前に、ご相談者様の年間収支を見てみましょう。

収入548万円
支出432万円

収入としては別途児童手当があると考えられますし、計算上は年間100万円近くの貯蓄が可能な家計となっていますが、現在の貯蓄額は85万円ほどで、貯蓄ができていないご様子です。

保険も掛け捨てにしては高いことから、貯蓄性のある保険と推測されます。保険が全額100%以上の貯蓄性のある保険の場合、児童手当と合わせて本来なら年間140万円以上の貯蓄ができていてもおかしくありません。

家計を確認

setuyaku350

次に、ご相談者様の毎月のやりくりに必要なお金を見てみましょう。

毎月の支出

住宅ローン 70000
水道 8500
電気 10000〜15000
NHK 2260
保険 26000
保育料 35200
携帯2台、ネット 12000
携帯本体支払い 2500
学童 6000
給食費 4000
親への返済 10000
お小遣い 30000
食費.日用品込み 55000〜60000
ガソリン 25000
娯楽費 25000

貯蓄
個人年金 10000

合計約34万円/月


こちらの支出をざっと計算すると、約月34万円ほどの支出になるのではないかと推測します。

ご主人と奥様のお給料は、月35.5万円と考えると、毎月黒字の家計のようです。

ボーナスからの支出

住宅ローン支払い 10万円✖️2回
車両保険 年払い 46000円


ボーナスからの支出はひとまず24.6万円が計上されています。ご夫婦のボーナスは110万円とのことですから、こちらも本来なら黒字になるところです。

家計の見直し

6c6f1e4ed80e5966b40527e176d69839_m

ご相談者様の家計の内容は、計算上では年間100万円以上の貯蓄ができてもおかしくない家計の状況です。

しかし、現在の貯蓄額は85万円ほどということですから、実際には、児童手当の一部と個人年金の分のみが貯蓄となっているようです。

現状ではほとんど貯蓄ができていない状況と考えると、年間100万円近い使途不明金がある家計と推測されます。

このような家計状況の場合、まず使途不明金の正体を明らかにすることから始める必要があり、考えられる対策としては、以下のような方法があります。

対策1.特別費という項目を作成する

ご相談者様の家計では、まず特別費という項目が明確に作成されていないことが気になります。

特別費の明確な内容は分かりませんが、医療費 年間 5万円 美容室代 3万円 固定資産税 10万円のとりわけをされていることから、年約20万円ほどは別途特別費が必要な家計です。

その他にも特別費にあたる支出はあると推測されますので、家計簿をつけているならしっかり計上しましょう。


対策2.クレジットカードの支払いも支出として計上する


毎月の娯楽費で足りず 子どもの靴などをカードで買ったり プレゼントなどもカード払い しているような状態です。


ということですから、おそらく、上記の支出内容の中に、クレジットカードの支払いを含めていないものと推測されます。

クレジットカードの支払いは別にするのではなく、家計簿をつけているなら、クレジットカードの支払いも支出として計上しましょう。

クレジットカードの支払いも含めた金額を参考にして、家計簿の予算を立てましょう。


対策3.細かな節約はあとから考える

別途、光熱費や保険など節約できそうな部分はありますが、まずは上記の2点をしっかり抑えた家計簿を作成することから始めてみてください。

現状年間100万円近い使途不明金が出ている状況と考えると、細かな部分の節約はそれほど行わなくても、使途不明金のうち半分を貯蓄に回せるようになるだけでも家計状況は大きく改善すると考えられます。

家計簿をつけている場合、上記のような使途不明金の出やすい家計簿をつけていると、見せかけだけ黒字の家計簿になりやすいので、注意してください。



今後の家計の見通しは

15

ご相談者様の家計では、まず年間100万円近い使途不明金を減らすことが重要です。

奥様が正社員になるということですから、収入の増加が見込めるという点ではプラスの作用があります。

しかし、このような使途不明金の多い家計の場合、収入が増えてもその分使途不明金が増え、いつまでたっても家計が改善しないという現象が起こることがあります。

そのため、収入を増やすだけでなく、使途不明金を減らすことが大切になるのです。

続いて、お子さんの年齢から考えると、少しずつ上のお子さんの学費がかかるようになる頃です。

現状は貯め期の時期ですから、上のお子さんが高校生になる約6年後前後までには、収入の増加も合わせて、しっかり貯蓄をしておきましょう。

できれば、長期的なライフプランを作成、または家計簿の添削などを通じて、今後約6年の家計をどのように設計するのか、しっかりとした計画を立てておくと安心です。

今後約6年ほどの家計をどのように設計するかで、その後の家計の苦しさがまるで変ってきますので、特に今後6年は大切な時期と考えて、家計を設計することをオススメします。



関連記事
その他、月収から考えるみんなの家計簿はみんなの家計簿公開カテゴリーからご覧いただけます。




このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

 コメント一覧 (2)

    • 1. nm
    • June 25, 2021 18:30
    • 4 あきさん、ありがとうございました。
      家計簿も毎月つけてはいるのですが
      今回クレジットカードの支払い分は
      かなりのばらつきがあるため記載していませんでした。
      あきさんの投稿を参考にもっと
      使途不明金を減らし、貯蓄を頑張りたいと思います!!
    • 2. あき あき
    • July 10, 2021 08:21
    • nmさんコメントありがとうございます。
      やはりクレジットカードの分の記載をされていなかったのですね!
      これからは記載することで家計が大きく改善すると思いますので、ぜひやってみてくださいね。
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット