特別費は年間いくらと決めた方がいいですか?
-
- カテゴリ:
- 特別費
こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが「日頃の家計管理に関する疑問や質問にお答えするコーナー」です。
※その他免責事項をお読みください。
いつも楽しく読ませて頂いています。毎朝コーヒーを飲みながらあきさんのブログを飲むのが毎日の楽しみであり日課です^ ^
そこで質問させて下さい。
特別費は毎年同じくらいの額になるのが理想なのでしょうか?
質問が重複していたら申し訳ないのですが、特別費の大きな買い物例えばTVなどは積立をし、貯まったら買い替えるようにしていると読みました。つまり積立の時点で支出としているので実際にTVを買ってもその月だけが支出が多くなるとゆう事がないということですよね。
そのようにして毎年予算を立て、予想外の支出の為に積立をしておき備えて、毎年同じくらいの額にする事が大事なのでしょうか?
私は収納が好きで収納に必要なものを買う事がたまにあります。
一回の金額が数百円〜5千円程度です。
少額の場合は娯楽費、数千円の場合は特別費にしてしまうのですが、それもきちんと予算を決めて買うべきなのでしょうか?
その場で特別費に入れ込むのは良くないと自分でも思っています。
あきさんのお考えを教えて下さい。
よろしくお願い致します。
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「特別費」についてですね。
その特別費の予算は「毎年同じくらいにした方がいいのか」というのが、今回のご質問です。
結論からお伝えすると、「毎年同じくらいにするのはほぼ不可能」です。
今回は、「特別費を毎年同じくらいにするのはほぼ不可能」と考える理由を紹介したいと思います。
特別費というのは、「毎年同じくらいにしやすい特別費」と「毎年同じくらいにしにくい特別費」に分かれています。
毎年同じくらいにしやすい特別費
毎年同じくらいにしやすい特別費としては「固定資産税」「各種積立」「年払いの生命保険」など、毎年ある支出が挙げられます。
毎年同じくらいにしやすいので、予算も立てやすく守りやすいと考えられます。
このような特別費は、できるだけ増やさず、毎年同じくらいになるように収めると予算を立てるのも守るのも簡単になります。
こちらについては、毎年同じにするのは難しい特別費です。
「毎年同じくらいにしにくい特別費」については、全体的な年間予算を見ながら、適切な範囲内で毎年調整することが求められます。
私の考えをお伝えすると、上記の理由から特別費は「毎年同じにしにくい支出」と考えます。従って、ある程度の特別費は毎年同じにするが、それ以外の特別費は毎年同じにしなくてはいけないと考える必要はないと思います。
ただ、あまりに高額になり変動が大きくなりすぎてしまうと、当然ながら家計は赤字になってしまいます。
そのような予期せぬ急な赤字を防ぐために、積み立てなどをして一定程度備えるという方法も有効ということになります。
質問者様がおっしゃるように、収納用品については少額なら娯楽費、高額なら特別費としてかまわないと私は考えます。
ただ、やみくもに特別費にしてしまうと、特別費が増えすぎるという問題が発生することがあります。
特別費に収納用品を増やしたら、その分旅行代を減らすなど、増えた分をどこかで調整できると特別費の年間予算も守りやすくなると考えられます。
毎年同じにすることよりも、今年はこれくらいにするといった特別費の年間予算を守るようにすると良いと考えます。
なお、わが家では、思ったより収入が多かった月などは、半分は貯金にして、半分は特別費を追加してお楽しみを増やすなど、臨機応変に対応していますよ。
もし、収納用品の分だけ予算を増やしたいと思ったら、臨時収入があった時に検討するなど、赤字にならない範囲で楽しく計画されてみてはいかがでしょうか。
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
いつも楽しく読ませて頂いています。毎朝コーヒーを飲みながらあきさんのブログを飲むのが毎日の楽しみであり日課です^ ^
そこで質問させて下さい。
特別費は毎年同じくらいの額になるのが理想なのでしょうか?
質問が重複していたら申し訳ないのですが、特別費の大きな買い物例えばTVなどは積立をし、貯まったら買い替えるようにしていると読みました。つまり積立の時点で支出としているので実際にTVを買ってもその月だけが支出が多くなるとゆう事がないということですよね。
そのようにして毎年予算を立て、予想外の支出の為に積立をしておき備えて、毎年同じくらいの額にする事が大事なのでしょうか?
私は収納が好きで収納に必要なものを買う事がたまにあります。
一回の金額が数百円〜5千円程度です。
少額の場合は娯楽費、数千円の場合は特別費にしてしまうのですが、それもきちんと予算を決めて買うべきなのでしょうか?
その場で特別費に入れ込むのは良くないと自分でも思っています。
あきさんのお考えを教えて下さい。
よろしくお願い致します。
「特別費」についてですね。
特別費は毎年同じ金額がいい?
特別費は、家計の中でも高額な上に、急な出費となる場合も多い支出です。その特別費の予算は「毎年同じくらいにした方がいいのか」というのが、今回のご質問です。
結論からお伝えすると、「毎年同じくらいにするのはほぼ不可能」です。
今回は、「特別費を毎年同じくらいにするのはほぼ不可能」と考える理由を紹介したいと思います。
特別費を毎年同じにするのは難しい
特別費というのは、「毎年同じくらいにしやすい特別費」と「毎年同じくらいにしにくい特別費」に分かれています。
毎年同じくらいにしやすい特別費
毎年同じくらいにしやすい特別費としては「固定資産税」「各種積立」「年払いの生命保険」など、毎年ある支出が挙げられます。毎年同じくらいにしやすいので、予算も立てやすく守りやすいと考えられます。
このような特別費は、できるだけ増やさず、毎年同じくらいになるように収めると予算を立てるのも守るのも簡単になります。
毎年同じくらいにしにくい特別費
一方、「旅行」「入園入学準備」「七五三」「受験費用」など、毎年あるわけではなく、その年だけしかない特別費というのもあります。こちらについては、毎年同じにするのは難しい特別費です。
「毎年同じくらいにしにくい特別費」については、全体的な年間予算を見ながら、適切な範囲内で毎年調整することが求められます。
質問者様の特別費は?
特別費は毎年同じくらいの額になるのが理想なのでしょうか?
質問が重複していたら申し訳ないのですが、特別費の大きな買い物例えばTVなどは積立をし、貯まったら買い替えるようにしていると読みました。
つまり積立の時点で支出としているので実際にTVを買ってもその月だけが支出が多くなるとゆう事がないということですよね。
そのようにして毎年予算を立て、予想外の支出の為に積立をしておき備えて、毎年同じくらいの額にする事が大事なのでしょうか?
私は収納が好きで収納に必要なものを買う事がたまにあります。
一回の金額が数百円〜5千円程度です。
少額の場合は娯楽費、数千円の場合は特別費にしてしまうのですが、それもきちんと予算を決めて買うべきなのでしょうか?
私の考えをお伝えすると、上記の理由から特別費は「毎年同じにしにくい支出」と考えます。従って、ある程度の特別費は毎年同じにするが、それ以外の特別費は毎年同じにしなくてはいけないと考える必要はないと思います。
ただ、あまりに高額になり変動が大きくなりすぎてしまうと、当然ながら家計は赤字になってしまいます。
そのような予期せぬ急な赤字を防ぐために、積み立てなどをして一定程度備えるという方法も有効ということになります。
質問者様がおっしゃるように、収納用品については少額なら娯楽費、高額なら特別費としてかまわないと私は考えます。
ただ、やみくもに特別費にしてしまうと、特別費が増えすぎるという問題が発生することがあります。
特別費に収納用品を増やしたら、その分旅行代を減らすなど、増えた分をどこかで調整できると特別費の年間予算も守りやすくなると考えられます。
毎年同じにすることよりも、今年はこれくらいにするといった特別費の年間予算を守るようにすると良いと考えます。
なお、わが家では、思ったより収入が多かった月などは、半分は貯金にして、半分は特別費を追加してお楽しみを増やすなど、臨機応変に対応していますよ。
もし、収納用品の分だけ予算を増やしたいと思ったら、臨時収入があった時に検討するなど、赤字にならない範囲で楽しく計画されてみてはいかがでしょうか。
コメント
コメント一覧 (2)
特別費には守りやすいもの、守りにくいものがあると、いうのは確かにそうだなと言われて気付きました。ありがとうございます。あきさん程の家計簿のプロだと特別費もだいたい毎年同じくらいの額なのかと思っていましたがそうではなかったんですね。当たり前と言えば当たり前でした…。
あきさんのブログに出会い予算の大切さ、その上での節約の考えが変わりました。闇雲に削るのではなく、予算以内なら使っても良いと考えると全くストレスなく買い物できますし、家計簿を付けるのも楽しみになっています。
これからもコツコツと続けていきたいと思います。
ありがとうございます。
毎年同じにするというよりは、多少の変動があっても全体調節することが大切かなと思っています。
是非楽しく家計簿を続けられてくださいね!応援しています。