2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

小銭貯金に積立金。家計簿が難しくなりがちなポイント2つを解説

こちらは、日頃の家計管理に関する疑問や質問に家計簿・家計管理アドバイザーがお答えするコーナーです。
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

こんにちは。

ブログの更新、楽しみにしています。

家計簿について質問させて頂きたいです。

・締め日に口座残高を0円にしてリセットしています。そこで余ったお金は支出を記入せず小銭貯金にいれて、貯金簿に作った項目の小銭貯金にプラスすれば良いでしょうか? (現金支出で余った場合も支出は記入せず、貯金簿の小銭貯金にプラスするだけでも大丈夫ですか?)

・積立は、使うときに残高にプラスして(積立口座よりと書く)使おうと思っています。 積み立てる際は貯金簿に作った積立にプラスしても大丈夫ですか? 基本的に使ったときに支出として記載したいので、お聞きしてしまいました。

・上記を支出として計上したほうが良いと思われる理由がありましたら教えていただきたいです。 支出とする利点が知りたいです。 積立を支出とするということは特別費がいつ、いくら発生したか家計簿には必要のない情報ということなのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ないです…

宜しくお願い致します。

ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。

「家計簿の繰越金と積立」についてですね。

家計簿の繰越金と積立


質問者様は、家計簿の中でも「繰越金」と「積立金」の扱いについて迷われているご様子ですね。

以下、ひとつひとつ回答してまいります。
・締め日に口座残高を0円にしてリセットしています。そこで余ったお金は支出を記入せず小銭貯金にいれて、貯金簿に作った項目の小銭貯金にプラスすれば良いでしょうか? (現金支出で余った場合も支出は記入せず、貯金簿の小銭貯金にプラスするだけでも大丈夫ですか?)

こちらのご質問についてですが、締め日に口座残高をゼロにしているということ、端数は小銭貯金にしているということですから、二つに分けて回答させていただきます。

まず、締め日に口座残高をゼロにしているということについてです。

締め日に口座残高をゼロにするということは、おそらく貯金用の口座が別にあると推測します。こちらの貯金用の口座の扱いをどうしているかによって、家計簿上の扱いは変わってくると思います。

貯金簿に貯金用の口座の残高を記入しているのであれば、お金を移しただけですので、家計簿には特に支出とする必要もなく、貯金簿の口座残高を増やすだけで対応できると思います。

貯金口座を貯金簿に記入していない場合は、支出として計上して良いと考えます。

次に小銭貯金についてですが、こちらは、小銭貯金まで貯金簿に記入する必要はないと思いますので、基本的には小銭貯金をした時に支出としてカウントし、小銭貯金は貯金簿にもつけない方法が簡単だと思います。

細かな点は実際の家計簿を拝見していませんので何とも言えませんが、おそらく上記のように何らかの帳尻合わせをしないと、質問者様のやり方だと、家計簿上の収支と、貯金簿上の収支異なってしまうようなことにならないか気になります。

家計簿の収支と貯金簿の収支を合わせるならば、このような家計簿のつけ方が適しているのではないかと思います。

ただ、質問者様の家計簿のつけ方は少し独特な印象がありますから、もしかしたら、家計簿と貯金簿の収支は合わないものとして、貯金を支出としてカウントする方法の方が質問者様にはあっているかもしれません(当方のおすすめしているやり方とは異なる方法となります)。

こちらは独特だからいい悪いということではなく、ご自分に合った分かりやすい方法を選択するのがベストなのではないかと考えます。

■参考:貯金は支出?



・積立は、使うときに残高にプラスして(積立口座よりと書く)使おうと思っています。 積み立てる際は貯金簿に作った積立にプラスしても大丈夫ですか? 基本的に使ったときに支出として記載したいので、お聞きしてしまいました。

・上記を支出として計上したほうが良いと思われる理由がありましたら教えていただきたいです。 支出とする利点が知りたいです。 積立を支出とするということは特別費がいつ、いくら発生したか家計簿には必要のない情報ということなのでしょうか?


こちらについても、使った時に支出して記入したいのであれば、質問者様がおっしゃるように貯金簿のみに記入し、使う時に残高にプラスして使った金額を家計簿につけるという方法でよろしいかと思います。

積み立てる時に支出とするのは、質問者様もおっしゃるように、いついくら発生したかをメモなどで残す程度で済ませる方法です。ですから、大雑把に家計簿を管理したい人向けです。

質問者様はどちらかというと、細かく数字を書き込んで管理したい方ではないかと思いますので、そのような方は、上記のような方法でしっかり細かく使った金額を記載してよろしいかと思います。

わが家では、子どもの美容院の費用などは、いついくら発生した、おつりの小銭がいくらだったなどということまで管理したいと思わない支出です。年に何回も同じような支出を家計簿に記載しなくてはならないのも手間になります。そのため、年にいくらか一度に積み立ててしまい、積み立てた時点で家計簿に記載、使う時には支出として記載しないという方法にしています。1年後に余剰金がある場合は、小銭貯金などにしてなかったことにしてしまえば簡単です。

このように扱うと、その後の管理が簡単なため、わが家では「家計簿にかける時間を短縮するため」に上記のような方法を活用しています。時間短縮にはなりますが、細かく管理したい人には向いていませんので、ご希望に応じて使い分けられてみてください。

繰越金、小銭貯金、積み立てなどは家計簿が難しくなりがちなポイントですから、何より自分が分かることを優先されることが大切だと思います。

質問者様は、積立や余剰金の扱いまで、細かな点までしっかりと気を配りながら家計簿を続けているご様子が伝わってきます。ぜひ今後も、ご自分のしっくりくる方法を取り入れながら、楽しく家計簿を続けていってくださいね。

■参考:家計簿の積立の書き方




関連記事

合わせてご覧いただくと、理解が深まります。

↓こんな時はどうする?家計簿のつけ方のまとめはこちら
・家計簿のつけ方(まとめ) 



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット