家計簿の予算は作り直しますか?
-
- カテゴリ:
- 家計(家計簿)の質問相談 Q&A
こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが「家計管理の質問や疑問」にお答えするコーナーです。
※その他免責事項をお読みください。
予算を立てましたが、
予定より賞与が増えた/残業がなく給料が下がり収入ベースが落ちた等々
変動した場合は、予算を立てなおしますか?
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「家計簿の予算」についてですね。
わが家では、「毎月これくらいの予算でやりくりをする」という大まかな家計の年間予算を年度初めに立てています。
しかし、「実際は予算よりも給料が少なかった」「急な出費が重なった」など、予定通りにいかない場合もありますよね。
「そのような時に予算を作り直すか」というご質問ですが、あまりにも大幅な変更があった場合は作り直した方が良いと思います。
給料の額が変わったなど、そもそもの収入から異なるのに、同じ予算でやりくりしていては上手くいくはずがありません。
そのような場合は、現状の収入などに合わせて大幅に予算の作り直しをした方がよいでしょう。
しかし、「月1、2万収入が少なかった」というような、さほど大きな影響のない変動の場合は特別に予算を作り直す必要はないと考えます。
気になるようでしたら特別費を少し調整など、簡単に変更できる範囲で修正をする程度で良いと考えます。
わが家の場合は、年度初めはやや少な目に見積もって予算を組むので、大体予定よりも収入が多かった、ということが多いのですが、そのような場合は、特別費や住宅ローンの繰上返済額や貯蓄額を変更するなどして調整しています。
例えばボーナスを30万円で見積もっていたものが実際は40万円だったという場合は、差額10万円は住宅ローンの繰り上げ返済にあてるか、旅行や家電の買い替えなどのお楽しみにあてるか、その分貯金をふやすか考えると言った具合です。
どちらにしても予算は直す可能性のあるものなので、もし手書きの家計簿に記入するときは消せるボールペンなどを利用するなど、後から修正できる筆記用具で記入しておくことをおすすめします。
合わせてご覧いただくと、理解が深まります。
■参考:わが家では、年度の初めに「年間予算表」を作成し、予算を立てています。
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
予算を立てましたが、
予定より賞与が増えた/残業がなく給料が下がり収入ベースが落ちた等々
変動した場合は、予算を立てなおしますか?
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「家計簿の予算」についてですね。
家計簿の予算
わが家では、「毎月これくらいの予算でやりくりをする」という大まかな家計の年間予算を年度初めに立てています。
しかし、「実際は予算よりも給料が少なかった」「急な出費が重なった」など、予定通りにいかない場合もありますよね。
「そのような時に予算を作り直すか」というご質問ですが、あまりにも大幅な変更があった場合は作り直した方が良いと思います。
給料の額が変わったなど、そもそもの収入から異なるのに、同じ予算でやりくりしていては上手くいくはずがありません。
そのような場合は、現状の収入などに合わせて大幅に予算の作り直しをした方がよいでしょう。
しかし、「月1、2万収入が少なかった」というような、さほど大きな影響のない変動の場合は特別に予算を作り直す必要はないと考えます。
気になるようでしたら特別費を少し調整など、簡単に変更できる範囲で修正をする程度で良いと考えます。
わが家の場合は、年度初めはやや少な目に見積もって予算を組むので、大体予定よりも収入が多かった、ということが多いのですが、そのような場合は、特別費や住宅ローンの繰上返済額や貯蓄額を変更するなどして調整しています。
例えばボーナスを30万円で見積もっていたものが実際は40万円だったという場合は、差額10万円は住宅ローンの繰り上げ返済にあてるか、旅行や家電の買い替えなどのお楽しみにあてるか、その分貯金をふやすか考えると言った具合です。
どちらにしても予算は直す可能性のあるものなので、もし手書きの家計簿に記入するときは消せるボールペンなどを利用するなど、後から修正できる筆記用具で記入しておくことをおすすめします。
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります。
■参考:わが家では、年度の初めに「年間予算表」を作成し、予算を立てています。