2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

袋分け家計簿で光熱費を管理する方法は?

こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが「家計管理の質問や疑問」にお答えするコーナーです。

※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

めまして。2人目の育休も残り半分となり、復帰までに考えなくてもローンの繰り越し返済を貯金できる家計管理の流れを作りたくて奮闘しています。

たまたまネットであきさんの袋分け家計簿の方法を知り、目から鱗&これが叶えば肩の荷が下りると感動しました。

現在、実際に支払っていた固定費や年間払いの費目、書きためるだけの支払い記録(これまで頑張ってたつもりの家計簿代わりのカレンダー記録)をもとに特別費年間予定表を主人と相談しながら作成しております。 質問ですが、光熱費は生活費の封筒から毎月(請求額がわかるのは前月分なので前月分を予算から引けばよい?)支払い通帳への振り込み封筒へ分けていく考え方であっていますか?

それとも、特別費年間予定表に過去一年のデータをもとに予算計上しておいて、そこから支払いに回したら良いですか?

変動費である上に、季節によっても金額の差が大きく毎月の袋分けした生活費から光熱費を捻出するとなると大変な気がしています。

それとも、袋分けした生活費の封筒には光熱費も含めた予算設定にあらかじめしておくのでしょうか?

これまで知りたかったけど私が求めていたスタイルにいちばん近いあきさんの家計簿で我が家もローンの繰り越し返済を頑張って子供の将来への貯金額も増やしていけたらと思っています。

主人の転職で収入も月に10万円ほど減ってしまいましたが、こんな時代だからこそ家族で笑顔で節約とプチ贅沢(たまにテイクアウト)を楽しめたら良いなと思っています。

どうかアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします!

ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。

「袋分け家計簿の光熱費」についてですね。

袋分け家計簿の光熱費

1915854_m


袋分け家計簿は、手書きの家計簿やアプリの家計簿と違い、細かな記録が必要ないという簡便さがあり人気のある方法のひとつです。

今回の質問者様は、「袋分け家計簿で光熱費を管理する方法」について悩まされているようです。

以下、「袋分け家計簿で光熱費を管理する方法」について考えていきましょう。

袋分け家計簿に光熱費の項目は必要?

15


ご質問の件ですが、結論からお伝えすると「袋分け家計簿に光熱費の項目が必要か」をまず考えていただきたいと思います。

「袋分け家計簿」の趣旨としては、各項目の予算を袋に分けることで、家計の予算と実績を見える化することだと私は考えています。

つまり、「家計の予算と実績が見えにくいもののみ袋分け家計簿で管理すればよい」と私は考えます。

例えば、食費や日用品などの費用です。

したがって、袋に現金を入れる際には、月の給料が20万円で、家賃、水道光熱費、保険料、通信費など毎月引き落としになっている支出がおよそ12万円なら、残りの8万円のみ袋分けで管理するといった方法が考えられます。

水道光熱費は月によって変動のあるものですが、ざっくりとした平均額を毎月口座に入金しておけば大きな問題は起こらないと考えます。

水道光熱費を現金払いにしている場合

4740560_m

基本的には上記の通り水道光熱費を袋分け家計簿で管理する必要はないと考えますが、水道光熱費を現金払いにしている人もいると思います。そのような場合は、水道光熱費を袋分け家計簿で管理してもかまいません。

その場合も、およその平均額を毎月袋に入れて管理すると簡単です。

例えば、毎月1万円を水道光熱費の費用として袋に入れ、実際の支払いが7000円だったら、残りの3000円はそのまま袋にいれて次月に繰り越し、費用のかかる月の支払いに備えるといった方法です。

年度末などに、1年分の家計簿をしめ、余剰があれば貯蓄にするなどすると簡単ですよ。途中で足りなくなることのないように、やや多めの予算を取っておくのがポイントです。

袋分け家計簿のやり方を整えよう

4252245_m


袋分け家計簿は、何も書かなくてもできる手軽さがありますが、やり方を間違えてしまうと、ややこしく煩雑になりやすいものです。

近年では、キャッシュレスの支払いが増えていることから、現金を振り分ける袋分け家計簿のやり方ではうまく対応できないことも増えてきました。

そのような時は、キャッシュレスに対応した袋分け家計簿のやり方などに変更するなど、臨機応変に考えましょう。



関連記事
合わせてご覧いただくと理解が深まります。

■袋分け家計簿のやり方については、以下の記事で詳しく解説していますので、よろしければ合わせてご覧ください。



■無料で家計簿・家計管理アドバイザーに相談できます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット