日用品費の予算の立て方は?
-
- カテゴリ:
- 食費・日用品
こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが日頃の「家計管理に関する疑問や質問」にお答えするコーナーです。
※その他免責事項をお読みください。
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「日用品の予算の立て方」についてですね。
特に、毎月購入するとは限らないものが日用品費に多く含まれていると、「月による変動が大きく日用品費の予算が立てられない」といった現象が起こりやすくなります。
今回の質問者様も、「日用品費の予算の立て方」について悩まれているようです。
質問者様のような状況である場合、「日用品費の予算をどのように立てたらよいか」考えてみましょう。
質問者様のような状況である場合、考えられる対策はいくつかあります。
ひとつひとつの単価が比較的高額な日用品は、ほとんどの場合「化粧品」「サプリメント」「コンタクト」などであることが多いものです。
このような支出を日用品費として計上すると、月によって支出の波が起きやすくなりますので、「小遣い」「まとめ買いをする時は特別費として年間予算を取る」などの対策をとると、予算を立てやすくなります。
今回のご質問は「1ヵ月に使う分量を一度にまとめて購入しても良いか」ということですので、購入してかまわないというのが私の判断です。
日用品リストなどを作成して、その範囲内で購入するなどの方法もありますので、合わせて確認してみてください。
■参考:家計簿のつけ方に関するご質問はこちらから
・家計簿のつけ方に関するご質問のまとめ
■参考:日用品の予算を見直す方法はこちらから
■参考:日用品費についてはこちらから
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
日用品について質問です。
毎月買うものではないものが、月によって重なると予算オーバーになります。
私の化粧品、生理用品など。
毎月買うものだけの月は6000円くらいですが、化粧品や、コンタクト用品、ヘアカラーなどが重なると1万円以上になります。
予算立てをするときは高い月にあわせますか?
あと、洗濯洗剤や柔軟剤など月に2つ必ず買うこととなるのですが、まとめて2つ購入してもいいでしょうか??(細かな質問ですみません)まとめ買いはムダ使いになると言われていましたので。
「日用品の予算の立て方」についてですね。
日用品の予算
「何を日用品費として家計簿につけるか」によって、日用品費も予算の立て方も異なるものです。特に、毎月購入するとは限らないものが日用品費に多く含まれていると、「月による変動が大きく日用品費の予算が立てられない」といった現象が起こりやすくなります。
今回の質問者様も、「日用品費の予算の立て方」について悩まれているようです。
質問者様のような状況である場合、「日用品費の予算をどのように立てたらよいか」考えてみましょう。
日用品の予算の立て方
質問者様のような状況である場合、考えられる対策はいくつかあります。
日用品の予算の立て方1 日用品費を見直す
日用品費の予算を決めにくい場合は、「何を日用品費とするか再考する」という方法があります。ひとつひとつの単価が比較的高額な日用品は、ほとんどの場合「化粧品」「サプリメント」「コンタクト」などであることが多いものです。
このような支出を日用品費として計上すると、月によって支出の波が起きやすくなりますので、「小遣い」「まとめ買いをする時は特別費として年間予算を取る」などの対策をとると、予算を立てやすくなります。
日用品の予算の立て方2 予算は平均で決める
上記のような方法で、何を日用品費にするかを再考すると、月による支出の波が少なくなるはずです。 2,3ヵ月様子を見て、平均的な金額を日用品費の予算にすると、予算の守りやすい家計簿になると考えられます。日用品のまとめ買い
日用品のまとめ買いは、「1ヵ月程度で消費する分量+季節品」程度で行うと、買いすぎを防止する効果があると私は考えます。今回のご質問は「1ヵ月に使う分量を一度にまとめて購入しても良いか」ということですので、購入してかまわないというのが私の判断です。
日用品リストなどを作成して、その範囲内で購入するなどの方法もありますので、合わせて確認してみてください。
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります。
■参考:家計簿のつけ方に関するご質問はこちらから
・家計簿のつけ方に関するご質問のまとめ
■参考:日用品の予算を見直す方法はこちらから
■参考:日用品費についてはこちらから
コメント