4人家族で食費「5万8千円」は高すぎる?節約すべき?
-
- カテゴリ:
- 食費・日用品
こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが日頃の「家計管理に関する疑問や質問」にお答えするコーナーです。
※その他免責事項をお読みください。
食費の予算について質問です。
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「4人家族の食費」についてですね。
今回の質問者様は、「4人家族の食費が5万8千円は高すぎるのか」と心配なご様子です。
そこで今回は、「4人家族の食費」について一緒に考えていきましょう。
「わが家の食費が高いか安いか」は、こちらの「家計調査年報」の「食料」欄を参照すると参考になります。
家計調査の平均と比べて、あきらかに食費が高い場合は、食費が高すぎると言えますし、あきらかに食費が安い場合は、反対に食費が安すぎるともいうことができます。
厳密には、生まれたての赤ちゃんがいる4人家族と、運動部の男子が2人いる4人家族では食事量も食費も全く異なりますので、こちらの統計調査の結果を気にしすぎる必要はありませんが、参考程度に確認しておくと良いでしょう。
引用元:総務省 家計調査年報 令和3年(https://www.stat.go.jp/data/kakei/2021np/index.html)
現在の食費は月5万円、余裕をもって5万8千円にしたいということですが、おそらくお子さんが高校生になると、お弁当などを作る機会が増えると思いますので、食費がさらに増加してもおかしくない状況です。
従って、ストレスをためながら食費を減らすことを考えるよりも、当面は一定の食費を維持できるように気をつける程度で構わないと私は考えます。
食事は、節約の腕の見せ所でもありますが、反対に家族の楽しみにもつながります。
過去の私にも経験がありますが、家族の楽しみを奪うような過度な節約は、家族にとっても大きなストレスになります。
「自分に甘くなる」と考えるよりも「家族の楽しみを増やそう」といった発想を持って取り組むと、食費を増やしたときの罪悪感のようなものも減らすことができると思いますよ。
現在の食費5万円を31日分と考えると、1日あたり1612円ですから、これを100円ほど減らし、1日1500円、46500円の食費でやりくりすることを考えてみてください。
その結果、「1日100円の節約でも意外と難しい」と感じるようであれば、これ以上の節約はやはり難しいと判断した方がよいでしょう。
反対に、「1日100円ほどの節約なら簡単だった」と感じるなら、節約後の食費を「半年間維持できるか」に挑戦してみてください。
これがクリアできるようでしたら、おそらく食費を多少節約しても無理のない状況ということができますので、今後はその食費を新たな食費の予算とするというのも一つの方法です。
今後はおそらく二人のお子さんが高校生になった頃に食費が最大まで増加し、その後はお子さんたちも大学生、社会人になり、職場や友人との会食などが増える結果、家族の食費は徐々に減るといった方向で落ち付きを見せると考えられます。
食べ盛りの今、食費を減らすことはストレスになりやすいため、食費を減らすのであれば、お子さんが大学生、または社会人になった頃の食事量で再度検討するという方法が最も簡単で効果的な方法と考えます。
場合によっては、社会人になったお子さんが食費を入れてくれることも考えられますので、その場合は、食費を減らさず食事の質を高める方向で調節することもできる可能性もあります。
今後のお子さんの食事量に合わせて随時調節することは怠らないように気をつけながら、食費の調節を検討されてみてはいかがでしょうか。
■参考:みなさんの食費や日用品に関する不安や悩み事はこちらからご覧いただけます。
■参考:食費の平均についてはこちらからご覧いただけます。
■参考:4人家族の食費について
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
食費の予算について質問です。
現在、旦那の両親と同居しており、お米代はかかっていません。
食費は完全別々なので、調味料も自分で購入しています。
家族4人(旦那、私、中学生女2人)で予算を五万円にしていますが、余裕がある設定にすると五万八千円くらいにしたいのですが、あきさんはどう思いますか?高いでしょうか?
切り詰めた食事にしたくない反面、予算を高くすると自分に甘くなりそうで。
こんな質問ですみません。よろしくお願いします。
「4人家族の食費」についてですね。
4人家族で食費5万8千円は高すぎる?
家計を管理していると、「わが家の食費が高すぎるのではないか」と心配になることもありますよね。今回の質問者様は、「4人家族の食費が5万8千円は高すぎるのか」と心配なご様子です。
そこで今回は、「4人家族の食費」について一緒に考えていきましょう。
1 4人家族の食費の平均は?
総務省の家計調査(令和3年)によると、4人家族の食費の平均は「8万7017円」です。こちらの食費の平均には、「外食 1万3693円」が含まれていますので、こちらを引くと「7万3324円」が4人家族の外食を除いた食費の平均になります。「わが家の食費が高いか安いか」は、こちらの「家計調査年報」の「食料」欄を参照すると参考になります。
家計調査の平均と比べて、あきらかに食費が高い場合は、食費が高すぎると言えますし、あきらかに食費が安い場合は、反対に食費が安すぎるともいうことができます。
厳密には、生まれたての赤ちゃんがいる4人家族と、運動部の男子が2人いる4人家族では食事量も食費も全く異なりますので、こちらの統計調査の結果を気にしすぎる必要はありませんが、参考程度に確認しておくと良いでしょう。
引用元:総務省 家計調査年報 令和3年(https://www.stat.go.jp/data/kakei/2021np/index.html)
2 4人家族の食費は安くするべき?
上記の点を踏まえると、質問者様は、中学生のお子さんが2人いらっしゃるということですので、女の子とはいえ、大人4人分と同じ食事量を準備しなければならないと考えると、月5万8千円の食費は決して高いとは言えません。むしろ「上手に節約できている」と考えても良いのではないでしょうか。現在の食費は月5万円、余裕をもって5万8千円にしたいということですが、おそらくお子さんが高校生になると、お弁当などを作る機会が増えると思いますので、食費がさらに増加してもおかしくない状況です。
従って、ストレスをためながら食費を減らすことを考えるよりも、当面は一定の食費を維持できるように気をつける程度で構わないと私は考えます。
食事は、節約の腕の見せ所でもありますが、反対に家族の楽しみにもつながります。
過去の私にも経験がありますが、家族の楽しみを奪うような過度な節約は、家族にとっても大きなストレスになります。
「自分に甘くなる」と考えるよりも「家族の楽しみを増やそう」といった発想を持って取り組むと、食費を増やしたときの罪悪感のようなものも減らすことができると思いますよ。
3 4人家族の食費を安くするには?
基本的には、上記の通り、食費を安くする必要はないと思いますが、それでも「食費を減らしたい」ということでしたら、まずは1日100円の節約から始めてみるのもよいでしょう。現在の食費5万円を31日分と考えると、1日あたり1612円ですから、これを100円ほど減らし、1日1500円、46500円の食費でやりくりすることを考えてみてください。
その結果、「1日100円の節約でも意外と難しい」と感じるようであれば、これ以上の節約はやはり難しいと判断した方がよいでしょう。
反対に、「1日100円ほどの節約なら簡単だった」と感じるなら、節約後の食費を「半年間維持できるか」に挑戦してみてください。
これがクリアできるようでしたら、おそらく食費を多少節約しても無理のない状況ということができますので、今後はその食費を新たな食費の予算とするというのも一つの方法です。
4人家族の食費(まとめ)
お子さん2人の4人家族の食費は、月7万円ほどでもおかしくありませんが、現状5万8千円あればゆとりがある、と感じられているなら、「当面は4人家族で食費5万8千円を維持する」ことを心がけることをおすすめします。今後はおそらく二人のお子さんが高校生になった頃に食費が最大まで増加し、その後はお子さんたちも大学生、社会人になり、職場や友人との会食などが増える結果、家族の食費は徐々に減るといった方向で落ち付きを見せると考えられます。
食べ盛りの今、食費を減らすことはストレスになりやすいため、食費を減らすのであれば、お子さんが大学生、または社会人になった頃の食事量で再度検討するという方法が最も簡単で効果的な方法と考えます。
場合によっては、社会人になったお子さんが食費を入れてくれることも考えられますので、その場合は、食費を減らさず食事の質を高める方向で調節することもできる可能性もあります。
今後のお子さんの食事量に合わせて随時調節することは怠らないように気をつけながら、食費の調節を検討されてみてはいかがでしょうか。
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります。■参考:みなさんの食費や日用品に関する不安や悩み事はこちらからご覧いただけます。
■参考:食費の平均についてはこちらからご覧いただけます。
■参考:4人家族の食費について
コメント