家計簿で赤ちゃんにかかる費用は何費?オムツ・ミルク・ベビーフードなど
-
- カテゴリ:
- 家計簿のつけ方
こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが「日頃の家計管理に関する疑問や質問にお答えするコーナー」です。
※その他免責事項をお読みください。
こんにちは!
書籍を愛読させていただいています。
3月に2人目が産まれ、オムツ代とミルク代が増えるようになりました。
上の子もまだオムツなので、2人合わせるとオムツとミルクで2万円ほどかかるようになります。
もうすぐ離乳食もはじまり、ベビーフードなどを買うことも増えてくると思うのですが、オムツ、ミルク、ベビーフードは日用品費として家計簿に書いていいのでしょうか?
いまは日用品費に記入しています。
通常の洗剤などの購入が月に1万円ほどあるので日用品費だけで月に3万円ほどかかっています、、、
日用品費として見るとなんだか多い気がして多い気がするのです。
あと半年〜1年もすればミルクやオムツ代の費用は少なくなってくると思うので、それまでの間になるとは思うのですが、、、ミルクやオムツ、ベビーフードは節約できるものではないので、あと少しの間だけと思い日用品費で計上してよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「家計簿の赤ちゃん用品のつけ方」についてですね。
家計簿をつけていると「赤ちゃん用品は何費にしたらよいのか」と迷うこともありますよね。
オムツ、ミルク、ベビーフード、赤ちゃんの洋服など、赤ちゃんに関する支出はたくさんあります。
今回は、「赤ちゃんに関する支出を家計簿では何費に分類したらよいか」を紹介します。
私自身も3人の子供がいて、赤ちゃんの費用は実際に家計簿につけてきましたので、よろしければ参考になさってみてください。
結論からお伝えすると「赤ちゃん関連の支出」は以下のように分類することをオススメします。
・オムツ、おしりふき、ミルク、虫よけ、日焼け止め、離乳食、母乳パッドなど・・日用品費
・マグカップ、赤ちゃん用ストロー、スタイ、靴下、靴、衣服、離乳食のお皿など・・・娯楽費
・ベビーカー、だっこひもなど・・特別費
私は上記のように「日用品」「娯楽費」「特別費」といった項目を使って分類する方法をオススメしています。
なぜなら、質問者様もお気づきの通り「赤ちゃんの費用」は「赤ちゃんの時期に一時的に発生する費用」であることが多いからです。
以下、具体的に分類方法を紹介します。
赤ちゃんにかかる支出のうち、
オムツ、おしりふき、ミルク、虫よけ、日焼け止め、離乳食、母乳パッド、綿棒など、
なくなったら買い足すような日常的にかかる支出は日用品で分類することをオススメします。
これらの支出は「日常的に使用するもの」ですので、日用品とすることで日用品費の毎月の予算が守りやすくなると考えられます。
■参考:家計簿の日用品とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
赤ちゃんにかかる支出のうち、
マグカップ、赤ちゃん用ストロー、哺乳瓶、スタイ、靴下、靴、衣服、離乳食のお皿など
毎月購入するわけではないけれど、時々購入する支出は娯楽費で分類することをオススメします。
これらの支出は「時々ある支出」ですので、娯楽費とし、他の支出と合わせて支出のコントロールをするようにするとムダに赤ちゃん用品にかかる支出が増えるのを防いでくれると私は考えます。
なお、赤ちゃんの衣服費は少額なため衣服費を娯楽費として分類しましたが、人によっては特別費などを利用してもかまわないと思います。
■参考:衣服費の考え方については以下の記事で詳しく紹介しています。
■参考:家計簿の娯楽費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
特別費に分類する赤ちゃん用品とは?
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
こんにちは!
書籍を愛読させていただいています。
3月に2人目が産まれ、オムツ代とミルク代が増えるようになりました。
上の子もまだオムツなので、2人合わせるとオムツとミルクで2万円ほどかかるようになります。
もうすぐ離乳食もはじまり、ベビーフードなどを買うことも増えてくると思うのですが、オムツ、ミルク、ベビーフードは日用品費として家計簿に書いていいのでしょうか?
いまは日用品費に記入しています。
通常の洗剤などの購入が月に1万円ほどあるので日用品費だけで月に3万円ほどかかっています、、、
日用品費として見るとなんだか多い気がして多い気がするのです。
あと半年〜1年もすればミルクやオムツ代の費用は少なくなってくると思うので、それまでの間になるとは思うのですが、、、ミルクやオムツ、ベビーフードは節約できるものではないので、あと少しの間だけと思い日用品費で計上してよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「家計簿の赤ちゃん用品のつけ方」についてですね。
赤ちゃん用品と家計簿
家計簿をつけていると「赤ちゃん用品は何費にしたらよいのか」と迷うこともありますよね。
オムツ、ミルク、ベビーフード、赤ちゃんの洋服など、赤ちゃんに関する支出はたくさんあります。
今回は、「赤ちゃんに関する支出を家計簿では何費に分類したらよいか」を紹介します。
私自身も3人の子供がいて、赤ちゃんの費用は実際に家計簿につけてきましたので、よろしければ参考になさってみてください。
赤ちゃん用品の家計簿のつけ方
結論からお伝えすると「赤ちゃん関連の支出」は以下のように分類することをオススメします。
・オムツ、おしりふき、ミルク、虫よけ、日焼け止め、離乳食、母乳パッドなど・・日用品費
・マグカップ、赤ちゃん用ストロー、スタイ、靴下、靴、衣服、離乳食のお皿など・・・娯楽費
・ベビーカー、だっこひもなど・・特別費
私は上記のように「日用品」「娯楽費」「特別費」といった項目を使って分類する方法をオススメしています。
なぜなら、質問者様もお気づきの通り「赤ちゃんの費用」は「赤ちゃんの時期に一時的に発生する費用」であることが多いからです。
以下、具体的に分類方法を紹介します。
日用品に分類する赤ちゃん用品とは?
赤ちゃんにかかる支出のうち、
オムツ、おしりふき、ミルク、虫よけ、日焼け止め、離乳食、母乳パッド、綿棒など、
なくなったら買い足すような日常的にかかる支出は日用品で分類することをオススメします。
これらの支出は「日常的に使用するもの」ですので、日用品とすることで日用品費の毎月の予算が守りやすくなると考えられます。
■参考:家計簿の日用品とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
娯楽費に分類する赤ちゃん用品とは?
赤ちゃんにかかる支出のうち、
マグカップ、赤ちゃん用ストロー、哺乳瓶、スタイ、靴下、靴、衣服、離乳食のお皿など
毎月購入するわけではないけれど、時々購入する支出は娯楽費で分類することをオススメします。
これらの支出は「時々ある支出」ですので、娯楽費とし、他の支出と合わせて支出のコントロールをするようにするとムダに赤ちゃん用品にかかる支出が増えるのを防いでくれると私は考えます。
なお、赤ちゃんの衣服費は少額なため衣服費を娯楽費として分類しましたが、人によっては特別費などを利用してもかまわないと思います。
■参考:衣服費の考え方については以下の記事で詳しく紹介しています。
■参考:家計簿の娯楽費とは?については以下の記事で詳しく紹介しています。
コメント