節約生活のこころを豊かにする37の品格と作法
-
- カテゴリ:
- 節約術
家計を預かる節約主婦として持っておきたい品格がある、と私は思っています。
身も心もやせ細るようなギスギスした節約生活ではなく、身も心も豊かになるワンランク上の素敵な節約生活を送るために心がけている作法をまとめてお伝えします。
節約主婦の魅力的な節約生活を送るための作法
1)節約中だからといって、自分や家族の生活を小さくしすぎないこと
2)あれも駄目これも駄目、そぎ落としすぎて骨と皮ばかりの支出にしないこと
3)メリハリが大事だからといって、骨と皮ばかりの支出の一部にむりやり肉をつけないこと
4)全体的に適度な脂肪もありつつメリハリのある健康的で魅力的な支出バランスをこころがけること
5)目先の値段を安く済ませたり、数百円の収入を得ただけで得をしたなどと言う小さな人間にならないこと
6)かといって見栄を張って自分を大きく見せようとしないこと
7)貯めることばかりに執着する守銭奴にならないこと
8)人生の主役はお金ではなく自分であることを忘れないこと
9)お金は気持ちよく送り出すこと
10)貯まった金額よりも使った内容に自信をもてるようになること
11)家族が笑顔になることを重視すること
12)自分だけが損をしないようにと自分のことしか考えない人にならないこと
13)やみくもに将来の不安と恐怖におびえないこと
14)他人から痛い人だと思われるような節約には手を出さないこと
15)成長する気持ちを忘れないこと
16)お金以外のことを勉強すること
17)人から勉強することはあっても人をねたんだり人をおとしめるような言動はしないこと
18)自分と違っているからといって他人を非難しないこと
19)人のアラを探している時間があったら自分を成長させることに時間を使うこと
20)なぜ自分だけが、と悲劇のヒロインの自分に酔わないこと
21)自分の世界を無理をしない程度に少しずつ広げていくこと
22)立ち止まることしかできない時は少しずつでいいからうつむくよりも顔を上げて周りをよくみるようにすること
23)すごい人になって名誉を得るよりも人からありがとうといってもらえる自分になれるように努力すること
24)自分がもっている今の幸せをかみしめること
25)幸せの青い鳥は身近なところにいるということを忘れないこと
26)もらうことよりもまずは与えられることはないか考えること
27)すぐにあきらめないこと
28)完璧じゃない自分を楽しむこと
29)無理だ、出来ない、と思うよりも変われる自分でいること
30)反省はするけど、後悔はしないようにすること
31)弱くてずるい自分も受け入れること
32)相手に求めすぎないこと
33)失敗してもそこから何を学べばいいのかと考えること
34)楽をすることばかり考えないこと
35)他人は他人の皮をかぶった自分であると考えてみること
36)何もやっていないのにやったようなフリをしないこと
37)出来てない人を見ても、出来ていない人だと思うのではなく、これから出来るようになる人だと考えてみること
思いついた順に書いていきました~^^
オホホ、理想ですよ、理想^^
こうなれるように頑張ってる、こころがけてるっていうことで、こうなりましたってことじゃありません。笑
いやあなんでも完璧にできたら苦労しないですからね。
そういうところはズボラなところがまだまだ残っている私です。^^;
お金を持つといい方向に進む人とお金を持つとダメな方向に進む人が世の中にはいると思います。
お金を受け取った時に、いい方向に進める自分であるように、少しずつ前進^^。
少しずつっていうところがポイントです^^。
心を豊かにするように努力すると不思議と自然にお金にも好かれるようになると私は思います。
自分がいろんなことを吸収して成長していくとね、
お金だけじゃなくてね、人生もね、きっといい方向に転がりだすと思うんです。
いい方向というのは、裕福になることや有名になることや出世することではなくて
もっと違ったもの。
100歳になった時とか(笑)今までの人生を振り返った時に
ただの平凡な人生だったとしても
自分はめちゃくちゃ幸せな人生を送ってきたぞー!と自信をもって思えるような
なんだろね?上手く言えないけど、そういう方向があるような?
そんな気がしています^^
あ、私はケチな節約が好きじゃないので、こういう書き方をしていますが、
ケチな節約が大好きでたまらない人はそのままでいいんですよ^^
楽しいのが一番ですからね。それが一番楽しいことなら素敵なことなのです。
でも、楽しくないのに無理やり窮屈な生活に自分を押し込もうとしているなら
ちょっともったいないなあ、もっと楽で楽しい節約術もあるのになあって思っています^^
水清ければ魚棲(うおす)まずということわざもあります。
がちがちに頑張りすぎる節約術には誰もついていけないですからね^^;
理想は理想。頑張りすぎない程度に理想を追いかけるくらいがちょうどいいんじゃないかなと思いますよ。
身も心もやせ細るようなギスギスした節約生活ではなく、身も心も豊かになるワンランク上の素敵な節約生活を送るために心がけている作法をまとめてお伝えします。
節約主婦の魅力的な節約生活を送るための作法
1)節約中だからといって、自分や家族の生活を小さくしすぎないこと
2)あれも駄目これも駄目、そぎ落としすぎて骨と皮ばかりの支出にしないこと
3)メリハリが大事だからといって、骨と皮ばかりの支出の一部にむりやり肉をつけないこと
4)全体的に適度な脂肪もありつつメリハリのある健康的で魅力的な支出バランスをこころがけること
5)目先の値段を安く済ませたり、数百円の収入を得ただけで得をしたなどと言う小さな人間にならないこと
6)かといって見栄を張って自分を大きく見せようとしないこと
7)貯めることばかりに執着する守銭奴にならないこと
8)人生の主役はお金ではなく自分であることを忘れないこと
9)お金は気持ちよく送り出すこと
10)貯まった金額よりも使った内容に自信をもてるようになること
11)家族が笑顔になることを重視すること
12)自分だけが損をしないようにと自分のことしか考えない人にならないこと
13)やみくもに将来の不安と恐怖におびえないこと
14)他人から痛い人だと思われるような節約には手を出さないこと
15)成長する気持ちを忘れないこと
16)お金以外のことを勉強すること
17)人から勉強することはあっても人をねたんだり人をおとしめるような言動はしないこと
18)自分と違っているからといって他人を非難しないこと
19)人のアラを探している時間があったら自分を成長させることに時間を使うこと
20)なぜ自分だけが、と悲劇のヒロインの自分に酔わないこと
21)自分の世界を無理をしない程度に少しずつ広げていくこと
22)立ち止まることしかできない時は少しずつでいいからうつむくよりも顔を上げて周りをよくみるようにすること
23)すごい人になって名誉を得るよりも人からありがとうといってもらえる自分になれるように努力すること
24)自分がもっている今の幸せをかみしめること
25)幸せの青い鳥は身近なところにいるということを忘れないこと
26)もらうことよりもまずは与えられることはないか考えること
27)すぐにあきらめないこと
28)完璧じゃない自分を楽しむこと
29)無理だ、出来ない、と思うよりも変われる自分でいること
30)反省はするけど、後悔はしないようにすること
31)弱くてずるい自分も受け入れること
32)相手に求めすぎないこと
33)失敗してもそこから何を学べばいいのかと考えること
34)楽をすることばかり考えないこと
35)他人は他人の皮をかぶった自分であると考えてみること
36)何もやっていないのにやったようなフリをしないこと
37)出来てない人を見ても、出来ていない人だと思うのではなく、これから出来るようになる人だと考えてみること
思いついた順に書いていきました~^^
オホホ、理想ですよ、理想^^
こうなれるように頑張ってる、こころがけてるっていうことで、こうなりましたってことじゃありません。笑
いやあなんでも完璧にできたら苦労しないですからね。
そういうところはズボラなところがまだまだ残っている私です。^^;
お金を持つといい方向に進む人とお金を持つとダメな方向に進む人が世の中にはいると思います。
お金を受け取った時に、いい方向に進める自分であるように、少しずつ前進^^。
少しずつっていうところがポイントです^^。
心を豊かにするように努力すると不思議と自然にお金にも好かれるようになると私は思います。
自分がいろんなことを吸収して成長していくとね、
お金だけじゃなくてね、人生もね、きっといい方向に転がりだすと思うんです。
いい方向というのは、裕福になることや有名になることや出世することではなくて
もっと違ったもの。
100歳になった時とか(笑)今までの人生を振り返った時に
ただの平凡な人生だったとしても
自分はめちゃくちゃ幸せな人生を送ってきたぞー!と自信をもって思えるような
なんだろね?上手く言えないけど、そういう方向があるような?
そんな気がしています^^
あ、私はケチな節約が好きじゃないので、こういう書き方をしていますが、
ケチな節約が大好きでたまらない人はそのままでいいんですよ^^
楽しいのが一番ですからね。それが一番楽しいことなら素敵なことなのです。
でも、楽しくないのに無理やり窮屈な生活に自分を押し込もうとしているなら
ちょっともったいないなあ、もっと楽で楽しい節約術もあるのになあって思っています^^
水清ければ魚棲(うおす)まずということわざもあります。
がちがちに頑張りすぎる節約術には誰もついていけないですからね^^;
理想は理想。頑張りすぎない程度に理想を追いかけるくらいがちょうどいいんじゃないかなと思いますよ。