2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

子どものお年玉や小遣いは家計簿ではどの項目に分類する?

こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが「家計管理に関する疑問や質問」にお答えするコーナーです。 ※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

家計簿、参考にさせてもらってつけています。
子供にもらったお年玉やおこづかいなのですが収入欄に書きますか?

子供に渡してしまっているので入れると収支が狂うのですが、どのように記入すればいいでしょうか
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。 「子供のお年玉や小遣いの家計簿での分類」についてですね。

子どものお年玉や小遣いの家計簿の分類方法

4564223_m

子どものお年玉や小遣いは以下のように分類すると簡単です。

1)子どものお年玉の家計簿の分類

子どもにお年玉をあげている場合は、支出となりますので「特別費」などで計画すると便利です。

反対に、子どもにお年玉をもらった場合、そのまま子どもに渡している際は、「家計簿には収入としても支出としてもつけない」という方法が簡単です。

どなたからお年玉をいただいたのか、子どもにいくら渡しのたかを記録したいという場合は、日々の家計簿とは別に「いただきものリスト」など作り、メモしておくと安心です。


2)子どもの小遣いの家計簿の分類

子どもに毎月決まった金額をお小遣いとして渡している場合は、お年玉のように年に一度渡すといった内容ではなく、毎月の支出となりますので、「特別費」の欄ではなく、毎月の定額支出を記載する欄に「子ども小遣い」などの費目をつくり、分類すると簡単です。

反対に、子どもに小遣いをいただいた場合は、子ども用の通帳にお金を移す程度のことであれば、お年玉と同様に、家計簿などには収入として記載せず、上記と同様に「いただきものリスト」のようなものに、簡単にメモしておくと安心です。


まとめ

・子どもにお年玉や小遣いを渡した場合は、支出として家計簿につけると簡単です。

・子どものお年玉や小遣いをいただいた場合は、収入として家計簿につけるのではなく、「いただきものリスト」などにメモしておくと安心です。

関連記事
↓その他、小遣いに関するご質問はこちらにまとめてあります。
・夫と妻と子どもの小遣いのご質問(まとめ) 
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット