毎月赤字が多い家計だからって悲観的になる必要なんてないとつくづく思う
-
- カテゴリ:
- 家計簿見直し術
先日アップした年間の家計簿の書き方の記入例について。

手書き年間の家計簿の見本(記入例)見開き1ページ1年分
この記入例を見て何か気付いたことはないでしょうか?
記入例の場合は、「手取りで年間484万円」の収入があります。
「年間貯金額は約48万円」あります。
しかし、それでも「1年のうちの約半分は赤字」です。
この家計の人を「毎月基本的に黒字」にしようと思ったら・・・
まず、月8万円の住宅ローンで家を買っているのは駄目ですね、管理費も1万5千円と高いです。
仕事にいくのに時間がかかるとか言ってないでもっと地方で家賃の安い賃貸マンションにでも引っ越してください。
生命保険も高いから今の貯蓄型保険は全部解約して掛け捨てにしましょう。
携帯電話も高いので格安に。
月の支出が12万円もあるんですか?食費や小遣いが高すぎるんじゃないですか?
子供の習い事もお金をかけて月1万円も?させすぎですよ。
カード払いもありますから、全部やめましょう。
旅行とかも年に1回が限界です。遊びすぎですよ。
奥さんももっと働いた方がいいですね。
ね、これで年間100万円は貯まりますよっていう感じになるんですかね~。
この例に挙げた家計の例は、決して遊びすぎているという家計ではないです。
でも、これを毎月基本的に黒字にしようと思ったら、手取りで480万円ある人でも結構きついですよ。
手取りで500万円以上ないと毎月黒字っていうのはホント大変だと思います。
ここに車のローンなんてあったら年間500万円の収入があっても黒字にするのは結構大変かも。
毎月ぎちぎちの予算で頑張るなんて、ズボラな私には絶対無理!とつい思ってしまいます。
例のように、年間48万円しか貯金出来なくても、赤字の月があっても、多少ゆとりのある生活の方が
ストレスなく回していくのは楽だと思います。
私はストレスのたまる家計をやりくりするようなやり方はつくづくこりごりなのです。
今までずっとそんなやりくりをしてきたので、もう絶対あんな生活には戻りたくないなあなんてつい思ってしまいます。
世の中にはそういう生活が楽しいという方もいらっしゃるので、
もちろんそういう方はその志が素晴らしいと思いますし心から応援しています。
ただ、私にはもう真似できない。もう若くないからかな。笑

手書き年間の家計簿の見本(記入例)見開き1ページ1年分
この記入例を見て何か気付いたことはないでしょうか?
記入例の場合は、「手取りで年間484万円」の収入があります。
「年間貯金額は約48万円」あります。
しかし、それでも「1年のうちの約半分は赤字」です。
この家計の人を「毎月基本的に黒字」にしようと思ったら・・・
まず、月8万円の住宅ローンで家を買っているのは駄目ですね、管理費も1万5千円と高いです。
仕事にいくのに時間がかかるとか言ってないでもっと地方で家賃の安い賃貸マンションにでも引っ越してください。
生命保険も高いから今の貯蓄型保険は全部解約して掛け捨てにしましょう。
携帯電話も高いので格安に。
月の支出が12万円もあるんですか?食費や小遣いが高すぎるんじゃないですか?
子供の習い事もお金をかけて月1万円も?させすぎですよ。
カード払いもありますから、全部やめましょう。
旅行とかも年に1回が限界です。遊びすぎですよ。
奥さんももっと働いた方がいいですね。
ね、これで年間100万円は貯まりますよっていう感じになるんですかね~。
この例に挙げた家計の例は、決して遊びすぎているという家計ではないです。
でも、これを毎月基本的に黒字にしようと思ったら、手取りで480万円ある人でも結構きついですよ。
手取りで500万円以上ないと毎月黒字っていうのはホント大変だと思います。
ここに車のローンなんてあったら年間500万円の収入があっても黒字にするのは結構大変かも。
毎月ぎちぎちの予算で頑張るなんて、ズボラな私には絶対無理!とつい思ってしまいます。
例のように、年間48万円しか貯金出来なくても、赤字の月があっても、多少ゆとりのある生活の方が
ストレスなく回していくのは楽だと思います。
私はストレスのたまる家計をやりくりするようなやり方はつくづくこりごりなのです。
今までずっとそんなやりくりをしてきたので、もう絶対あんな生活には戻りたくないなあなんてつい思ってしまいます。
世の中にはそういう生活が楽しいという方もいらっしゃるので、
もちろんそういう方はその志が素晴らしいと思いますし心から応援しています。
ただ、私にはもう真似できない。もう若くないからかな。笑