2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

私がやらない節約の常識「臨時支出を貯金から出す」編

ちまたに数ある節約術。

でも、2年で350万円貯めた私がやらない「節約術」があるんです。

その一つが今回紹介する「臨時支出を貯金から出す」です。

※当ブログで公表している2年で350万円という金額は、現金だけでなく株などその他の資産も含めた金額となります。

臨時支出を貯金から出す


冠婚葬祭や家族旅行などで急な出費になりやすい「臨時支出」。

「特別費」とも呼ばれる支出ですが、大まかにいうと「季節やイベントなどによって発生する突発的な支出」のことです。

節約のために急な出費になりやすい臨時支出費を把握しましょうというのも、もはや節約の常識。

でも、その常識の使い方を間違えていて、「急な出費」になりがちな「特別費」を「貯金から出す」という方がいます。

臨時支出は貯金から出さない工夫を


はっきり言いますが、我が家にとっては「貯金」は「当面使う予定がないから貯金」であって、「家族旅行」などでちょこちょこ使ってしまうような「貯金」は「貯金」ではありません。

でも、人によっては「家族旅行」などでちょこちょこ使うお金も「貯金」と呼ぶこともあるようです。

もちろん考え方は人それぞれなので否定はしませんが、
少なくとも私の中では「特別費」を「貯金」から出す、というのはありえない考え方です。

なぜなら・・・

例えば毎月10万円貯金しています!と言っている人でも「家族旅行」には「貯金」を使います!

というようでは「貯めているような錯覚」にはなりますが、数年後に通帳を見返してみると「あれ?思ったより残ってない?」ということになってしまうからです。

支出を思う存分削ることが出来る節約名人なら
もちろんそれでもお金は貯まっていくと思いますが、

私のように「名人芸のような節約術が苦手」な人がこの家計管理に手を出すと、瞬く間に貯金がなくなり、
「貯めてるつもりで貯まっていない」という悲しい現実になってしまいます。

臨時支出と貯金は分けて考える


「貯金」と「特別費」と呼ばれる「臨時支出」は分けて管理する必要があります。

お金を貯めて、海外旅行に行く!という目標を立てるのはすばらしいことなのですが、貯金を海外旅行に使ってはいけません。

貯金は、家族旅行などで軽々しく使ってしまっているとすぐになくなってしまうからです。


私は、「海外旅行に行くお金」と「貯金」は、「それぞれ別に貯める」という意識を持つべきだと考えています。

そのうえで、
「海外旅行にいくお金」はいくら貯まっていて、「貯金」はいくら貯まっている、とそれぞれの貯金額をはっきり言えるようになるとベストだと思っています。

我が家も、もちろん「旅行」のために「貯金」は1円たりとも切り崩しません。

まとめ


臨時支出になりやすい「特別費」の管理方法は、実は家計の中でも一番難しいもの。

本来その年の「支出」としてカウントすべきものを「貯金から出している」方が多いので、混同しないようにするだけで貯金が増え始める方も多いですよ!

関連記事

合わせてご覧いただくと、理解が深まります!

↓その他の私がやらない節約術は、こちらから
私がやらない節約術(まとめ)

このエントリーをはてなブックマークに追加