2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

年末年始で外食が増えてしまった時&子供の習い事

日頃の家計管理のちょっとした疑問や質問などはありませんか?



当ブログに寄せられた「家計に関する」ご質問にお答えします^^







*今回のご相談内容*





しつもんなんですが、

年末年始は家族でお付き合いの外出が多く、外食も増えたのですがこれは全て娯楽費になりますか?



全部娯楽費にすると、すでに月予算の四万になっており、逆に食費がめちゃ安いです…。



あと習い事を、カード払いと現金払いがあるのですが年予算か月予算かどちらにしたらわかりやすいでしょうか?



お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。









**********



(あきの答え)



ご質問ありがとうございます。あきです。



ブログへのご訪問もありがとうございます^^



「年末年始の外食」と「習い事」についてですね。







>年末年始は家族でお付き合いの外出が多く、外食も増えたのですがこれは全て娯楽費になりますか?



これは、「特別費」です。

年末年始の支出というのは「季節やイベントに関連する支出」と考えるからです。



「娯楽費」はあまり季節やイベントに関連しない比較的少額な支出をいれてみてくださいね^^



あと習い事を、カード払いと現金払いがあるのですが年予算か月予算かどちらにしたらわかりやすいでしょうか?



年予算と月予算という言葉の意味が分かりかねています。



もし、「毎月の家計簿」に記入するか、「年間の家計簿」に記入するか、ということだと仮定してお話ししますね。



我が家も実は習い事はカード払いと現金払いの両方があるのですが、「毎月の家計簿」の「現金払い」扱いにしています。



何故かというと、「現金払い」の習い事が、「発表会」などがあるたびに月の会費とは別にお金がかかるタイプの習い事だからです。



月1回、会費だけの習い事ならば「年間の家計簿」、発表会などで現金で追加料金を徴収されることが多い習い事なら「毎月の家計簿」で管理していくとやりやすいと思います。^^



「年予算」「月予算」ということでいうと、我が家は習い事は「毎月の家計簿」で管理していますが、「予算」でいうと「年間」で考えています。



お役に立ちましたか?



またいつでもご利用くださいませ^^☆彡



あき



このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問に

ブログでお答えいたします。



友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、



いつでもお待ちしています!



↓その他のみなさんの家計に関するご質問はこちらから

・家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)



なお、無料の家計診断&相談は

↓こちらのメールフォームよりお申込みください。

・お問い合わせ









このエントリーをはてなブックマークに追加