クレジットカード払いに手間なく効果的に対応するコツ
-
- カテゴリ:
- 家計(家計簿)の質問相談 Q&A
日頃の家計管理のちょっとした疑問や質問などはありませんか?
当ブログに寄せられた「家計に関する」ご質問にお答えします^^
*今回のご相談内容*
こんにちは。
光熱費や通信費のクレジット払いについての家計簿の記入の仕方を教えてください。
私はクレジットカード払いは現金払いのつもりで手元からお金をなくしたいので、(財布にあると油断するため)、クレジットカード支払い用の袋に現金を入れてます。
例えば、1月のやりくり費を予算わけをするときに、光熱費等のクレジット払いの分も、クレジットカード支払い用の袋にお金をいれています。
1月に口座から引き落としされる光熱費は、実際は11月の電気代や12月の携帯代などになるのですが、年間家計簿には1月の費用として記入してよいのでしょうか?
うまく説明できずすみません。回答いただけますと幸いです。
**********
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。あきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「クレジットカード払いの対応」についてですね。
結論からお伝えすると、
>1月に口座から引き落としされる光熱費は、実際は11月の電気代や12月の携帯代などになるのですが、年間家計簿には1月の費用として記入してよいのでしょうか?
これは構いません。
1月に11月分を記入しようが、それをちゃんと11月分で記入しようが
「つけるだけでお金を貯める家計簿」にすることに何の影響も出ないからです。
なので、厳密にいえばどちらでもいいのですが、
カードの明細で請求が来ているものを
いちいち利用月がいつで・・とさかのぼって調べていたら
時間ももったいないと思います^^
個人事業主の方で、確定申告をするために当月処理にしないといけなくて、、などの理由がないなら
わざわざする必要はない、ということです。
ちなみに質問者様は
>光熱費等のクレジット払いの分も、クレジットカード支払い用の袋にお金をいれています
ということですが、
あき家も光熱費はクレジットカード払いですが、
質問者様のように一度袋にいれて・・というようなことはしてないですよ~^^
引き落とし口座にそのままポンと入れるだけでおしまいにしています。
こうしないと訳が分からなくなる、、ということなら構いませんが、
しなくても分かるようならそのひと手間は省いていいと思います^^
それから、上記の方法でやっていくと、
電気・ガス・水道→あらかじめ現金でとりわけていない支出
ネットショッピング→あらかじめ現金でとりわけている支出
というように、
カードの明細に
「現金でとりわけている」ものと「現金でとりわけていない支出」が混在するようになります。
訳が分からなくなるようでしたら
カードの明細にチェック印をいれたりしながら
どれを家計簿に書いて、どれをまだ家計簿に書いていないかなどをチェックしながら
やってみてください。
ちょっとややこしいかもしれませんが
家計簿につける時に「現金でとりわける」のは「ネットショッピング」の分だけでOK。
そして、現金でとりわけている支出のみ引き落とし月に口座に入金すればOKです。
光熱費まであらかじめとりわけて、、と考えていると手間がかかって大変だと思います^^。
お役に立ちましたか?
またいつでもご利用くださいませ^^☆彡
あき
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問に
ブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、
いつでもお待ちしています!
↓その他のみなさんの家計に関するご質問はこちらから
・家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
なお、無料の家計診断&相談は
↓こちらのメールフォームよりお申込みください。
・お問い合わせ
当ブログに寄せられた「家計に関する」ご質問にお答えします^^
*今回のご相談内容*
こんにちは。
光熱費や通信費のクレジット払いについての家計簿の記入の仕方を教えてください。
私はクレジットカード払いは現金払いのつもりで手元からお金をなくしたいので、(財布にあると油断するため)、クレジットカード支払い用の袋に現金を入れてます。
例えば、1月のやりくり費を予算わけをするときに、光熱費等のクレジット払いの分も、クレジットカード支払い用の袋にお金をいれています。
1月に口座から引き落としされる光熱費は、実際は11月の電気代や12月の携帯代などになるのですが、年間家計簿には1月の費用として記入してよいのでしょうか?
うまく説明できずすみません。回答いただけますと幸いです。
**********
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。あきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「クレジットカード払いの対応」についてですね。
結論からお伝えすると、
>1月に口座から引き落としされる光熱費は、実際は11月の電気代や12月の携帯代などになるのですが、年間家計簿には1月の費用として記入してよいのでしょうか?
これは構いません。
1月に11月分を記入しようが、それをちゃんと11月分で記入しようが
「つけるだけでお金を貯める家計簿」にすることに何の影響も出ないからです。
なので、厳密にいえばどちらでもいいのですが、
カードの明細で請求が来ているものを
いちいち利用月がいつで・・とさかのぼって調べていたら
時間ももったいないと思います^^
個人事業主の方で、確定申告をするために当月処理にしないといけなくて、、などの理由がないなら
わざわざする必要はない、ということです。
ちなみに質問者様は
>光熱費等のクレジット払いの分も、クレジットカード支払い用の袋にお金をいれています
ということですが、
あき家も光熱費はクレジットカード払いですが、
質問者様のように一度袋にいれて・・というようなことはしてないですよ~^^
引き落とし口座にそのままポンと入れるだけでおしまいにしています。
こうしないと訳が分からなくなる、、ということなら構いませんが、
しなくても分かるようならそのひと手間は省いていいと思います^^
それから、上記の方法でやっていくと、
電気・ガス・水道→あらかじめ現金でとりわけていない支出
ネットショッピング→あらかじめ現金でとりわけている支出
というように、
カードの明細に
「現金でとりわけている」ものと「現金でとりわけていない支出」が混在するようになります。
訳が分からなくなるようでしたら
カードの明細にチェック印をいれたりしながら
どれを家計簿に書いて、どれをまだ家計簿に書いていないかなどをチェックしながら
やってみてください。
ちょっとややこしいかもしれませんが
家計簿につける時に「現金でとりわける」のは「ネットショッピング」の分だけでOK。
そして、現金でとりわけている支出のみ引き落とし月に口座に入金すればOKです。
光熱費まであらかじめとりわけて、、と考えていると手間がかかって大変だと思います^^。
お役に立ちましたか?
またいつでもご利用くださいませ^^☆彡
あき
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問に
ブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、
いつでもお待ちしています!
↓その他のみなさんの家計に関するご質問はこちらから
・家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
なお、無料の家計診断&相談は
↓こちらのメールフォームよりお申込みください。
・お問い合わせ