ふるさと納税の出費が一時的に大きな出費になるのがもやもやする
-
- カテゴリ:
- 家計簿のつけ方
こちらは、家計簿&家計管理アドバイザーが日頃の「家計管理に関する悩みや疑問」にお答えするコーナーです。
※その他免責事項をお読みください。
あきさん、こんにちは。
いつも楽しくブログ拝見させていただいています。
為になる内容ありがとうございます。家計管理の指針にさせていただいています。
家計簿も3ヶ月目に突入しました。
今回、家計管理をする上で質問させていただきたい事が1つあります。
ふるさと納税についてです。
ふるさと納税のしくみは、ご存知かもしれませんが、今年寄付した金額に対しての控除対象分が、所得税分は確定申告する事で現金で還付され、住民税分は翌年の住民税が調整され安くなる仕組みです。
ですので、毎年寄付をしていると、住民税分は毎年大体同じ金額となり、還付されている実感が無くなるのです。
例えば、一年に10万円の寄付をすると確定申告する事で9万8千円は還付されるので、実質は2千円だけの負担になるのですが、所得税分以外は現金での還付ではないので、家計簿上では、ただの寄付の出金という扱いになってしまうのです。
この場合は、実際には還付されており、見え方の問題だけなのて、出金扱いにするべきでしょうか?それとも、他に方法がありますでしょうか。
私としては、実際は2千円しか出費が無いのに、何万円も出費扱いにする事にもやもやしてしまい、質問させていただきました。
よろしくお願いします!
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザーのあきです。
「ふるさと納税の家計簿のつけ方」についてですね。
ふるさと納税は、実質の負担金2000円で様々な返礼品がいただけるとてもお得な制度ですよね。
でも、実質の負担金2000円以外の分がいくら翌年戻ってくるとはいえ、一時的な支出になるのが家計にとっては大きな負担になることがあります。
質問者様は、いったん10万円を支払ったとしても、9万8000円が戻ってくるなら、10万円の支出として家計簿につけるのはもやもやしてしまう、家計簿上でも負担金2000円だけの出費なるようにした方が良いのではないかということに悩まれているようです。
結論からお伝えすると、私の個人的な考えとしては、「ふるさと納税は実質の負担が2000円であっても出費扱いにするのが家計簿上は正解」だと思います。
「いったん10万円の支出にはなるが、実質の負担金は2000円だから家計簿上でも支出は2000円しかなかったことにしよう」などと考えてしまうと、家計簿が必要以上に複雑になります。
計算や集計方法も複雑になり「間違いが起こりやすい家計簿になる可能性が高まる」のではないかと私は考えます。
したがって、私の考えとしては、「ふるさと納税は収めた額と同額を支出として記入する方法」が一番簡単だと思います。
ちなみに、わが家の場合は、ふるさと納税は「特別費」として計上していますよ。
合わせてご覧いただくと理解が深まります。
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
あきさん、こんにちは。
いつも楽しくブログ拝見させていただいています。
為になる内容ありがとうございます。家計管理の指針にさせていただいています。
家計簿も3ヶ月目に突入しました。
今回、家計管理をする上で質問させていただきたい事が1つあります。
ふるさと納税についてです。
ふるさと納税のしくみは、ご存知かもしれませんが、今年寄付した金額に対しての控除対象分が、所得税分は確定申告する事で現金で還付され、住民税分は翌年の住民税が調整され安くなる仕組みです。
ですので、毎年寄付をしていると、住民税分は毎年大体同じ金額となり、還付されている実感が無くなるのです。
例えば、一年に10万円の寄付をすると確定申告する事で9万8千円は還付されるので、実質は2千円だけの負担になるのですが、所得税分以外は現金での還付ではないので、家計簿上では、ただの寄付の出金という扱いになってしまうのです。
この場合は、実際には還付されており、見え方の問題だけなのて、出金扱いにするべきでしょうか?それとも、他に方法がありますでしょうか。
私としては、実際は2千円しか出費が無いのに、何万円も出費扱いにする事にもやもやしてしまい、質問させていただきました。
よろしくお願いします!
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザーのあきです。
「ふるさと納税の家計簿のつけ方」についてですね。
ふるさと納税と家計簿
ふるさと納税は、実質の負担金2000円で様々な返礼品がいただけるとてもお得な制度ですよね。
でも、実質の負担金2000円以外の分がいくら翌年戻ってくるとはいえ、一時的な支出になるのが家計にとっては大きな負担になることがあります。
質問者様は、いったん10万円を支払ったとしても、9万8000円が戻ってくるなら、10万円の支出として家計簿につけるのはもやもやしてしまう、家計簿上でも負担金2000円だけの出費なるようにした方が良いのではないかということに悩まれているようです。
結論からお伝えすると、私の個人的な考えとしては、「ふるさと納税は実質の負担が2000円であっても出費扱いにするのが家計簿上は正解」だと思います。
「いったん10万円の支出にはなるが、実質の負担金は2000円だから家計簿上でも支出は2000円しかなかったことにしよう」などと考えてしまうと、家計簿が必要以上に複雑になります。
計算や集計方法も複雑になり「間違いが起こりやすい家計簿になる可能性が高まる」のではないかと私は考えます。
したがって、私の考えとしては、「ふるさと納税は収めた額と同額を支出として記入する方法」が一番簡単だと思います。
ちなみに、わが家の場合は、ふるさと納税は「特別費」として計上していますよ。
関連記事
合わせてご覧いただくと理解が深まります。