口座の役割を3つに分けるだけで、お金の流れが分かる!
-
- カテゴリ:
- 家計(家計簿)の質問相談 Q&A
日頃の家計管理のちょっとした疑問や質問などはありませんか?
当ブログに寄せられた「家計に関する」ご質問にお答えします^^
*今回のご相談内容*
いつも更新を楽しみにしています。
以前、他の方の質問にもありましたが、口座管理について相談があります。
今、うちの口座は主人名義3つ(①給与、光熱費やクレジットの引き落とし②児童手当の入金のみ③今は使っていない口座)と私名義1つ(給与、保険料とクレジットの引き落とし)の4つです。
貯蓄用の口座が欲しいと思っています。
新しく作った方が気持ちはスッキリするのですが、主人の使っていない口座があるので、そちらを貯蓄用にした方が面倒もなく現実的かな、と思います。
あきさんが私の立場なら、どの口座をどのように使っていくか教えてください。
ちなみに、あきさんの貯蓄用の口座はご主人様名義ですか?
**********
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。あきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「口座の使い方」についてですね。
結論からお伝えすると、
貯金用の口座を新しく作る必要はありません。
質問者様がおっしゃるように、
今使っていない口座を貯金用口座として利用しようと、私も考えると思います~^^
私だったら、質問者様の口座をどのように使い分けるかというと・・
1.給与、光熱費やクレジットの引き落とし口座→引き落とし用口座
2.児童手当の入金のみの口座→一時保管用口座
3.使っていない口座→貯金用口座
ですね^^
質問者様の口座も、いくつかの引き落としがかかっているようですので、
1の口座と同様に扱い、引き落とし用口座と考えます。
あきの家計簿では、
1.引き落とし用口座
2.1時保管用口座
3.貯金用口座
の3つに口座を分けることを推奨させていただいております。
この3つにしか、してはいけないわけではなく、
4.投資用口座
5.旅行貯金用口座
などさらに役割を細分化して口座を作っても問題はありません。
ただ、おさえたほうがいいと思う口座の役割は3つということです^^
上記の3つに役割を分けることで、わが家はお金の流れが分かりやすくなりました~!
口座の分け方、運用方法については、当ブログの書籍でも紹介させていただきましたので、よろしければご覧くださいね。
1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿
あ、ちなみにわが家の貯金用口座は、私名義です。^^
深い意味はなく、ただ使っていない口座がそれしかなかったというだけです。笑
お役に立ちましたか?
またいつでもご利用くださいませ^^☆彡
あき
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問に
ブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、
いつでもお待ちしています!
※お金のプロとして責任もって回答するということはできません。
あくまでも、私 だったらどう考えるか、という視点でお答えさせていただいております^^
↓その他のみなさんの家計に関するご質問はこちらから
・家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
なお、無料の家計診断&相談は
↓こちらのメールフォームよりお申込みください。
・お問い合わせ
当ブログに寄せられた「家計に関する」ご質問にお答えします^^
*今回のご相談内容*
いつも更新を楽しみにしています。
以前、他の方の質問にもありましたが、口座管理について相談があります。
今、うちの口座は主人名義3つ(①給与、光熱費やクレジットの引き落とし②児童手当の入金のみ③今は使っていない口座)と私名義1つ(給与、保険料とクレジットの引き落とし)の4つです。
貯蓄用の口座が欲しいと思っています。
新しく作った方が気持ちはスッキリするのですが、主人の使っていない口座があるので、そちらを貯蓄用にした方が面倒もなく現実的かな、と思います。
あきさんが私の立場なら、どの口座をどのように使っていくか教えてください。
ちなみに、あきさんの貯蓄用の口座はご主人様名義ですか?
**********
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。あきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「口座の使い方」についてですね。
結論からお伝えすると、
貯金用の口座を新しく作る必要はありません。
質問者様がおっしゃるように、
今使っていない口座を貯金用口座として利用しようと、私も考えると思います~^^
私だったら、質問者様の口座をどのように使い分けるかというと・・
1.給与、光熱費やクレジットの引き落とし口座→引き落とし用口座
2.児童手当の入金のみの口座→一時保管用口座
3.使っていない口座→貯金用口座
ですね^^
質問者様の口座も、いくつかの引き落としがかかっているようですので、
1の口座と同様に扱い、引き落とし用口座と考えます。
あきの家計簿では、
1.引き落とし用口座
2.1時保管用口座
3.貯金用口座
の3つに口座を分けることを推奨させていただいております。
この3つにしか、してはいけないわけではなく、
4.投資用口座
5.旅行貯金用口座
などさらに役割を細分化して口座を作っても問題はありません。
ただ、おさえたほうがいいと思う口座の役割は3つということです^^
上記の3つに役割を分けることで、わが家はお金の流れが分かりやすくなりました~!
口座の分け方、運用方法については、当ブログの書籍でも紹介させていただきましたので、よろしければご覧くださいね。
1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿
あ、ちなみにわが家の貯金用口座は、私名義です。^^
深い意味はなく、ただ使っていない口座がそれしかなかったというだけです。笑
お役に立ちましたか?
またいつでもご利用くださいませ^^☆彡
あき
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問に
ブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、
いつでもお待ちしています!
※お金のプロとして責任もって回答するということはできません。
あくまでも、私 だったらどう考えるか、という視点でお答えさせていただいております^^
↓その他のみなさんの家計に関するご質問はこちらから
・家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
なお、無料の家計診断&相談は
↓こちらのメールフォームよりお申込みください。
・お問い合わせ