無利子の奨学金を借り入れることになった。お金の管理はどうする?
-
- カテゴリ:
- 家計(家計簿)の質問相談 Q&A
日頃の家計管理のちょっとした疑問や質問などはありませんか?
当ブログに寄せられた「家計に関する」ご質問にお答えします^^
*今回のご相談内容*
何度か質問しています。
あきさんの本読んで見ました。
カラーで 見やすく わかりやすく ページ数も多くなくて すぐに読む事ができました。
2/25〜3ヶ月目の家計簿に突入です。
ちょっとした 細かな事でわからない事も 出てきていますが 今一番考えている事があります。
子供が4月〜大学生になります。そして 学生支援機構から奨学金を借ります。
卒業する時までに 全額返金することになり無利子です。
本人が借り入れという事ですが 学費なので一応一旦家計で支払う予定です。
毎月定額が振り込まれるようです。
その取り扱いは どうすればよいでしょうか?
子供の大学費用は 貯めてあったものから 定額の学費は支払うつもりでした。
通帳を別にして 家計簿管理から外すつもりでした。
そうすると 奨学金では足りない部分は家計からだしますし 通帳のお金のやり取りで 残金が合わなくなったりと 管理が複雑になりそう?
と思いました。
大学費用に貯めてあった通帳も家計管理に入れるとすると 借り入れた奨学金の取り扱いは 収入に含めますか?
年間家計簿で 大学費用も管理した方がいいでしょうか?
頭の中でうまく整理ができないので 一番わかりやすい方法でやりたいと思います。
アドバイスをお願いします。
**********
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。あきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「奨学金を借り入れる場合」についてですね。
もし、奨学金を家計簿に含める場合についての対応策についてご紹介しますね。
まず、奨学金を家計管理に含める場合は、質問者様がおっしゃるとおり、奨学金を収入として計上してかまいません。
その場合は、大学費用も家計管理に含めて管理したほうがいいと思います。
そして、それと同時に考えなくてはいけないのは、”卒業する時までに 全額返金することになり”という部分です。
つまり、奨学金は借り入れであり、しかも返済は4年後であるということです。
奨学金を収入として管理すると、あたかも収入が増えたような気になってしまうかもしれませんが、これは4年後にきっちり全額返すお金です。
ですから、毎月きちんと返済用のお金の準備も同時にしていかなくてはいけません。
奨学金制度というものが私には経験がないのでよくわかりませんが、
例えば200万円を借り入れ、4年後に返済する場合は、1年で50万円ずつ返済金を貯めなくてはいけません。
つまり、1ヵ月にすると約4万2千円です。
毎月4万2千円ずつ「学費返済用の通帳」などを用意してそこに貯めていきましょう。
学費返済用の通帳は家計管理からは外していいと思います。
年間の家計簿に「学費返済」という費目を作って、毎月4万2千円ずつ「支出」として計上していきましょう。
そのようにして、収入として計算するだけでなく、返済も同時に対応をとっていくと安心だと思います^^
拙書をお読みいただきありがとうございます^^
分かりやすいと言っていただけて安心しました~!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
お役に立ちましたか?
またいつでもご利用くださいませ^^☆彡
あき
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問に
ブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、
いつでもお待ちしています!
※お金のプロとして責任もって回答するということはできません。
あくまでも、私 だったらどう考えるか、という視点でお答えさせていただいております^^
↓その他のみなさんの家計に関するご質問はこちらから
・家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
なお、無料の家計診断&相談は
↓こちらのメールフォームよりお申込みください。
・お問い合わせ
当ブログに寄せられた「家計に関する」ご質問にお答えします^^
*今回のご相談内容*
何度か質問しています。
あきさんの本読んで見ました。
カラーで 見やすく わかりやすく ページ数も多くなくて すぐに読む事ができました。
2/25〜3ヶ月目の家計簿に突入です。
ちょっとした 細かな事でわからない事も 出てきていますが 今一番考えている事があります。
子供が4月〜大学生になります。そして 学生支援機構から奨学金を借ります。
卒業する時までに 全額返金することになり無利子です。
本人が借り入れという事ですが 学費なので一応一旦家計で支払う予定です。
毎月定額が振り込まれるようです。
その取り扱いは どうすればよいでしょうか?
子供の大学費用は 貯めてあったものから 定額の学費は支払うつもりでした。
通帳を別にして 家計簿管理から外すつもりでした。
そうすると 奨学金では足りない部分は家計からだしますし 通帳のお金のやり取りで 残金が合わなくなったりと 管理が複雑になりそう?
と思いました。
大学費用に貯めてあった通帳も家計管理に入れるとすると 借り入れた奨学金の取り扱いは 収入に含めますか?
年間家計簿で 大学費用も管理した方がいいでしょうか?
頭の中でうまく整理ができないので 一番わかりやすい方法でやりたいと思います。
アドバイスをお願いします。
**********
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。あきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「奨学金を借り入れる場合」についてですね。
もし、奨学金を家計簿に含める場合についての対応策についてご紹介しますね。
まず、奨学金を家計管理に含める場合は、質問者様がおっしゃるとおり、奨学金を収入として計上してかまいません。
その場合は、大学費用も家計管理に含めて管理したほうがいいと思います。
そして、それと同時に考えなくてはいけないのは、”卒業する時までに 全額返金することになり”という部分です。
つまり、奨学金は借り入れであり、しかも返済は4年後であるということです。
奨学金を収入として管理すると、あたかも収入が増えたような気になってしまうかもしれませんが、これは4年後にきっちり全額返すお金です。
ですから、毎月きちんと返済用のお金の準備も同時にしていかなくてはいけません。
奨学金制度というものが私には経験がないのでよくわかりませんが、
例えば200万円を借り入れ、4年後に返済する場合は、1年で50万円ずつ返済金を貯めなくてはいけません。
つまり、1ヵ月にすると約4万2千円です。
毎月4万2千円ずつ「学費返済用の通帳」などを用意してそこに貯めていきましょう。
学費返済用の通帳は家計管理からは外していいと思います。
年間の家計簿に「学費返済」という費目を作って、毎月4万2千円ずつ「支出」として計上していきましょう。
そのようにして、収入として計算するだけでなく、返済も同時に対応をとっていくと安心だと思います^^
拙書をお読みいただきありがとうございます^^
分かりやすいと言っていただけて安心しました~!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
お役に立ちましたか?
またいつでもご利用くださいませ^^☆彡
あき
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問に
ブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、
いつでもお待ちしています!
※お金のプロとして責任もって回答するということはできません。
あくまでも、私 だったらどう考えるか、という視点でお答えさせていただいております^^
↓その他のみなさんの家計に関するご質問はこちらから
・家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
なお、無料の家計診断&相談は
↓こちらのメールフォームよりお申込みください。
・お問い合わせ