2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

口座の効果的な活用法と記入方法について教えてほしい

日頃の家計管理のちょっとした疑問や質問などはありませんか?



当ブログに寄せられた「家計に関する」ご質問にお答えします^^







*今回のご相談内容*





収支が合わない事で勘違いがありそうなので、確認させて下さい。



現在、給料入金&引き落とし用口座・赤字補填用口座・一時取分け用口座・貯金用口座・イオン銀行・夫のETC引き落とし用口座の6つ管理しています。



一時取り分け用の口座から、車検代10万円をおろしました。

その際、年間の家計簿の方には、通帳残高を書くところがあるので、収入欄には10万円と書いてはいけないですよね?



赤字補填口座のお金がなくなってしまった時に、一時取り分け用口座からおろして使うことがあります。

その際は、収入欄に書いて、月の家計簿にも残高に+10,000円などと書いた方が良いのでしょうか?



それと、クレジット払いをしたものを、現金で取分ける場合は、請求が来た月に「クレジットカードの請求額-取分け分の金額」で出た金額を年間家計簿のクレジット払いの所に記入すれば良いですか?





この、一時取分け用口座ですが、車検など大きな出費や、赤字補填が足らなくなると少し出金…としてしまっている為、貯蓄用の口座にまだ貯蓄ができておりません。



この4ヶ月分の通帳で確認してみたところ、手持ち金として銀行からおろした金額は、月10万〜13万円でした。



毎月おろしても良い金額をはっきり決めていないのがいけないのでしょうか?



給与から、必ず支払いが必要なものを引いて、残った金額が7万ぐらいになるので、それを赤字補填の口座に入れています。



足らなくなると一時取置きのお金から少し足してしまうので、貯金もできないわ、一時取置きのお金が少なくなって行くわで、心配になってきました…





**********



(あきの答え)



ご質問ありがとうございます。あきです。



ブログへのご訪問もありがとうございます^^



「口座の効果的な活用法と記入方法」についてですね。







まず、口座からお金をおろした時の記入法について。



年間の家計簿の通帳の残高を記入する欄に、残高を記入している場合は、収入欄に記入する必要はありません。

ただし、現金でやりくりする場合は、毎月の家計簿の残金には反映させてくださいね。



もしも家計の管理外の通帳にしていて、年間の家計簿の残高に記入していない場合は、収入として記入してOKです。



1時取り分け用の口座も、赤字補填用の口座もどちらも上記の方法で対応してみてくださいね。

(これらのやり方は、多分こうだろうと想像して答えているところもありますから、計算があわないようでしたら、再度お問い合わせください。基本は計算が合うようにやっていただければOK。)



”それと、クレジット払いをしたものを、現金で取分ける場合は、請求が来た月に「クレジットカードの請求額-取分け分の金額」で出た金額を年間家計簿のクレジット払いの所に記入すれば良いですか?”



細かな質問内容について推測しかねる部分があるので、100%ではありませんが、おそらくこれでOKだと思います。



最後に、貯蓄用の口座に貯蓄がなかなかできないということですね。



”給与から、必ず支払いが必要なものを引いて、残った金額が7万ぐらいになるので、それを赤字補填の口座に入れています。”



ということですが、少しやり方を変えてみてはいかがでしょうか?



月7万円も残るのですから、それを月6万円にするところから始めて、月1万円は貯蓄用口座に入れてみましょう。



それも厳しいと感じるようでしたら月5000円でも3000円からでもOKです。



少しずつ負担にならない程度から始めてみて下さい。



足りなくなったら、赤字補填用口座や1時保管用口座からおろすのはOKですが、今月はこれしかおろせない!という金額がおそらく見えていないことが原因だと思います。



わが家の場合は、赤字補填用口座(わが家の場合だと一時保管用口座)からお金をおろすのは特別な時だけです。



できる限り、毎月引き落とし口座に入っている残金だけでやりくりします。



どうしても無理な時だけ、一時保管用口座から2万円だけ、などのようにほんの少しおろすようにしています。



赤字補填用口座への入金は毎月であるならば、毎月7万円までしかおろしてはいけないという意識でやりくりするといいと思います。



ここまではおろしてもいいけど、これ以上はダメという線引きをしっかりつくることです。



特別費の予算表は作ってみましたか?



特別費の予算表を作成すると、食費、日用品、娯楽費、特別費の予算が1年分しっかり組めるので、予算表に書いてある以外のことは特別費にしないようにすれば、特別費にダラダラとお金を使ってしまうこともなく、安定したやりくりができるようになると思います~^^

















お役に立ちましたか?



またいつでもご利用くださいませ^^☆彡



あき



このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問に

ブログでお答えいたします。



友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、



いつでもお待ちしています!



※お金のプロとして責任もって回答するということはできません。

あくまでも、私 だったらどう考えるか、という視点でお答えさせていただいております^^



↓その他のみなさんの家計に関するご質問はこちらから

・家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)



なお、無料の家計診断&相談は

↓こちらのメールフォームよりお申込みください。

・お問い合わせ



















このエントリーをはてなブックマークに追加