4人家族で食費が平均月6~7万はかけすぎだと思いますか?
-
- カテゴリ:
- 食費・日用品
こちらは、家計簿・家計管理アドバイザーが「家計管理の質問や疑問」にお答えするコーナーです。
※その他免責事項をお読みください。
こんにちは!
生協利用代のお金と、4人家族の食費について質問です。
我が家は0歳と2歳の子供がおり、生協の骨抜き魚が大活躍しています。
スーパーなどでは売っていないような、揚げるだけ、焼くだけのお魚やお肉の商品をよく購入します。
大体月に1万円5千円以内で収まるようにしていますが、このお金は食費から取り分けていない状況で、口座管理として、生協の費目があります。
そうすると、実際は食費に使ったお金が生協費となり、きちんとした、食費としての管理ができないのでは、、?と疑問に思っています。
生協で使ったぶんは、生協支払い用の袋に食費として現金を取り分け、家計簿には月家計簿の食費の項目に生協代として金額を記入したほうがよいのでしょうか?
生協代を抜きにし、食費が五〜六万円ほどかかっております。(主人のランチ代として1万円を含みます)
子供がおりますし健康のために食費を節約しすぎることはしたくないのですが、毎月生協代も含め4人家族で六万〜七万食費にかけているのは、かけすぎでしょうか?
アキさんの家計簿を始めて2年目になるので、もっとよりよく管理したいと思っています!
アドバイスよろしくお願いします!
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「4人家族の食費」についてですね。
ということですが、総務省の家計調査(2020年)(https://www.stat.go.jp/data/kakei/2.html)によると、4人家族の食費の平均は87071円です。
こちらの金額には、外食費13310円が含まれていますから、4人家族の外食費以外の食費はおおよそ73761円が平均です。
質問者様の月の食費は6~7万円ということですからほぼ平均的といえます。
ということですから、質問者様の食費は上記のとおり平均的ではありますが、何を食費として考えているかについて一度考えてみても良いでしょう。
ご主人の昼食としてお弁当を用意しているということでしたら食費のままでもかまいませんが、ご主人の昼食の外食費を食費としているのでしたら、その分はご主人の小遣いとして計上しても良いと考えます。
このように考えると、月1万円食費が減りご主人の小遣いが増えることになるなど、何を食費として考えているかによって食費は変わってきます。
質問者様もおっしゃるように、家計簿をつけていると生協は食費なのか食費ではないのかと迷うことがありますよね。
質問者様は生協は食費として考えた方がよいのではないかとおっしゃっていますが、なかには食費は月4万円、生協は月2万円というように別々に考えてしまい、わが家の食費は月4万円と勘違いしてしまう方もいます。
わが家も生協には子供が小さい頃長い間お世話になっていました。質問者様がおっしゃるように焼くだけのお肉やお魚がすごく便利で私も良く買っていました。
なのですが、わが家の場合は3人目の子供が生まれて、生協のパックだと食事量が足りなくなり、4人前では足りないが8人前買うと多くて高くなるという現象が起こるようになりました。
また、生協+通常のスーパーでの買い物と2重で買い物をすることによってわが家の場合は食費も増えてしまいました。
生協でひとつムダ遣いを300円してしまう。
スーパーでもひとつムダ遣いを300円してしまう。
そうすると、1週間で600円ムダ遣いをしてしまう。
そんなほんの少しずつの両方のムダ遣いがつみ重なって、月数千円程度食費が増えてしまっていたんですね。
それに気が付いたのと、上記のようによく食べるわが家では利用しにくいと思ったので、わが家では生協は残念ながらやめました。(生協は大変便利なものですから、やめた方がいいと言っているわけではありません)
生協を続けるのであれば多少食費が増えることを見越したうえで、家計簿上で上手に管理できるように工夫しましょう。
家計簿のご利用2年目ということで長らくのご利用ありがとうございます。
4人家族で食費が6~7万円でも決して高いとはいえませんから安心してくださいね。ご家族構成やご事情により考えましょう。
その他、みなさんからの食費に関するご質問は食費・日用品カテゴリーで紹介しています。
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
こんにちは!
生協利用代のお金と、4人家族の食費について質問です。
我が家は0歳と2歳の子供がおり、生協の骨抜き魚が大活躍しています。
スーパーなどでは売っていないような、揚げるだけ、焼くだけのお魚やお肉の商品をよく購入します。
大体月に1万円5千円以内で収まるようにしていますが、このお金は食費から取り分けていない状況で、口座管理として、生協の費目があります。
そうすると、実際は食費に使ったお金が生協費となり、きちんとした、食費としての管理ができないのでは、、?と疑問に思っています。
生協で使ったぶんは、生協支払い用の袋に食費として現金を取り分け、家計簿には月家計簿の食費の項目に生協代として金額を記入したほうがよいのでしょうか?
生協代を抜きにし、食費が五〜六万円ほどかかっております。(主人のランチ代として1万円を含みます)
子供がおりますし健康のために食費を節約しすぎることはしたくないのですが、毎月生協代も含め4人家族で六万〜七万食費にかけているのは、かけすぎでしょうか?
アキさんの家計簿を始めて2年目になるので、もっとよりよく管理したいと思っています!
アドバイスよろしくお願いします!
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「4人家族の食費」についてですね。
4人家族の食費
子供がおりますし健康のために食費を節約しすぎることはしたくないのですが、毎月生協代も含め4人家族で六万〜七万食費にかけているのは、かけすぎでしょうか?
ということですが、総務省の家計調査(2020年)(https://www.stat.go.jp/data/kakei/2.html)によると、4人家族の食費の平均は87071円です。
こちらの金額には、外食費13310円が含まれていますから、4人家族の外食費以外の食費はおおよそ73761円が平均です。
質問者様の月の食費は6~7万円ということですからほぼ平均的といえます。
食費とは?
主人のランチ代として1万円を含みます
ということですから、質問者様の食費は上記のとおり平均的ではありますが、何を食費として考えているかについて一度考えてみても良いでしょう。
ご主人の昼食としてお弁当を用意しているということでしたら食費のままでもかまいませんが、ご主人の昼食の外食費を食費としているのでしたら、その分はご主人の小遣いとして計上しても良いと考えます。
このように考えると、月1万円食費が減りご主人の小遣いが増えることになるなど、何を食費として考えているかによって食費は変わってきます。
生協は食費?
大体月に1万円5千円以内で収まるようにしていますが、このお金は食費から取り分けていない状況で、口座管理として、生協の費目があります。
質問者様もおっしゃるように、家計簿をつけていると生協は食費なのか食費ではないのかと迷うことがありますよね。
質問者様は生協は食費として考えた方がよいのではないかとおっしゃっていますが、なかには食費は月4万円、生協は月2万円というように別々に考えてしまい、わが家の食費は月4万円と勘違いしてしまう方もいます。
わが家も生協には子供が小さい頃長い間お世話になっていました。質問者様がおっしゃるように焼くだけのお肉やお魚がすごく便利で私も良く買っていました。
なのですが、わが家の場合は3人目の子供が生まれて、生協のパックだと食事量が足りなくなり、4人前では足りないが8人前買うと多くて高くなるという現象が起こるようになりました。
また、生協+通常のスーパーでの買い物と2重で買い物をすることによってわが家の場合は食費も増えてしまいました。
生協でひとつムダ遣いを300円してしまう。
スーパーでもひとつムダ遣いを300円してしまう。
そうすると、1週間で600円ムダ遣いをしてしまう。
そんなほんの少しずつの両方のムダ遣いがつみ重なって、月数千円程度食費が増えてしまっていたんですね。
それに気が付いたのと、上記のようによく食べるわが家では利用しにくいと思ったので、わが家では生協は残念ながらやめました。(生協は大変便利なものですから、やめた方がいいと言っているわけではありません)
生協を続けるのであれば多少食費が増えることを見越したうえで、家計簿上で上手に管理できるように工夫しましょう。
4人家族で食費が6~7万円は高い?
家計簿のご利用2年目ということで長らくのご利用ありがとうございます。
4人家族で食費が6~7万円でも決して高いとはいえませんから安心してくださいね。ご家族構成やご事情により考えましょう。
関連記事
その他、みなさんからの食費に関するご質問は食費・日用品カテゴリーで紹介しています。
コメント
コメント一覧 (2)
ズボラ家計簿を春から始めて、外食は娯楽費として計上するようになったら、少しずつ必要経費がわかってきました。
私が病気闘病中なので、入院中などは料理のできない主人は外食や弁当中心でしたし、今でも体調崩すとたまに出来合いの物もよく買ってます。でも、無駄にすることは無くなりつつあります。
これまでは家族で外食も主婦の怠慢?みたいな意識がありました。でも、今は娯楽費として家族で楽しむ時間として外食を楽しもうと思えるようになりました。(笑)言葉ひとつで意識も変わるものですね〜
ここ数ヶ月の食費予算は6万です。娯楽費は1万。
守れなくても近い数字になってきてるので励みになります(笑)
ズボン家計簿にしてから、毎日つけるのが苦では無くなりルーティン化出来るように。
買い物の仕方も変わってきた感じ。
まだまだですが、生きたお金の使い方ができるようになってきたかな?と思ってます。
これからも気負わず続けていきたいと思います。
食費の高い安いにはあまり振り回されすぎない方がいいですよね(#^^#)
あくまでも自分なりに無理のない予算というものが大切です!
とくに今は闘病中とのことで、無理をされずに体調を第一にされた方がよい時期です。
そんな中でも家計簿を続けられているなんて、本当にスゴイ事です。
外食は主婦の怠慢という意識から、家族で楽しむ時間と意識の変革も素晴らしいです!
今後も体調を第一に、無理のない範囲で取り組まれて行ってくださいね(#^^#)
応援しています!