手取り年収600万円台子供3人。年間100万円の赤字です
-
- カテゴリ:
- 手取り年収600万円以上の家計
読者の皆さんからの家計相談に家計簿&家計管理アドバイザーがお答えする無料家計相談&家計診断コーナー。
今回の相談者様は、手取り年収600万円台のご夫婦。中学生のお子さん1人と、小学生のお子さん2人の5人家族。
家計の状況を書き出してみると年間100万円の赤字に。家計がぐちゃぐちゃであることにご不安がありご相談いただきました。
※その他免責事項をお読みください。
こんにちは!毎日ブログを見ながら参考にさせて頂いています。毎回毎回、今回こそは…と思いあきさんの家計簿に出会いました。固定費が多く圧迫、給料も変動で自分でもぐちゃぐちゃになっている状況です。
夫婦+中学1人小学2人の5人家族です。
収入 夫460万 内ボーナス120万
妻160万
その他42万
合計672
妻の収入は、ダブルワークで1つの仕事は、月末に入ります。月4万〜10万
で変動します。もう1つは、6日仕事に行った時点で1万5千もらえる週払いです。こちらは、ほぼ毎日なので月にするて6万5千ぐらいあります。
この週払いもどのようにやりくりしてよいのかもイマイチわからずです。
銀行支出
住宅ローン 年 129万 ボーナスあり
車ローン 年 35万
外構ローン 年 12万 ボーナスあり
他ローン 年 115万 ボーナスあり
携帯 年30万 月25000
ガソリン 年36万 月30000
学校 年25万 月20000
習い事 年26万 月21000
保険 年49万 月40136
車保険 年22万 月17600
県民 年3万6千 月3000
学資保険 年15万5千 月13000
電気 年12万 月10000
水道 年19万2千 月16000
Wi-Fi 年6万8千 月5400
合計 年536万1千
現金支出
食費 年84万
日用品 年18万
教育 年18万
娯楽 年73万
特別 年50万
合計 年243万
収入 672万
支出 779万 107万赤字
全てがごちゃごちゃになっていて、家計簿をつけてはいたけど、つけてるだけになってしまっています。しっかり、予算立てをして、改善していきたいと思っています。
よろしくおねがい致します。
こんにちは。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
ご相談者様は現在お子さんは3人。家計を何とかしなくてはと思いながらも現状ではうまく整っていないと感じていらっしゃるようですね。
具体的なご相談に入る前に、ご相談者様の年間収支を見てみましょう。
収支は年間約107万円の赤字の予定ということですね。
保険 年49万 月40136
学資保険 年15万5千 月13000
掛け捨てだけとすると保険が高いので、100%以上の貯蓄性のあるものであれば、年間65万円ほど貯蓄はできていることになります。
ご相談者様の家計のうち、以下の支出についての見直しをご提案いたします。
保険 年49万(月40136
学資保険 年15万5千(月13000
車保険 年22万(月17600
質問者様の家計は、特に保険の費用が高めといえます。年間で86.5万円が保険の支払いとなっています。
生命保険は貯蓄性があるのであれば解約すると元割れしますので、できる限り継続したいものですが、少なくとも車の保険については見直しが可能であると考えられます。
水道 年19万2千 月16000
水道代についてもやや高めと言えます。
お子さんが3人いらっしゃることを考えると多少はやむをえませんが、もう少し節約できないか検討してみましょう。
携帯 年30万 月25000
携帯電話の料金も大きなお子さんがいらっしゃることを考えると2台以上の契約があると考えられますが、それでももう少し節約できると考えられます。
欲を言えば保険と携帯と水道代で年間30万円程度の節約はできる可能性もありますので、しっかり見直しましょう。
食費 年84万
食費についても、大きなお子さん3人ですからやむを得ないところもありますが、可能であれば月3千円程度節約ができないか検討してみましょう。月3千円程度の節約であれば、1日100円の節約なので、それほど無理なくできるのではないかと考えられます。
日用品 年18万
日用品についても、オムツやミルク代のかかるお子さんがいらっしゃらないと考えると、もう少し節約が可能であると考えられます。奥様の化粧品などの費用が紛れているのであれば、そちらは小遣いにし、必要な日用品だけを日用品費として計上しましょう。
娯楽 年73万
娯楽費も現状では月6万円ほどかかっていますが、月5万円程度に節約するところから検討してもよいでしょう。最終的に月3万5千円程度までは落とせると節約になります。
ご相談者様の家計では、上記の点の節約を行うことで年間70万円ほどの節約は十分に可能です。
ただ、無理なく節約できる範囲で考えると、年間70万円程度がほどよい節約の範囲ともいえます。
ご相談者様の家計では年間100万円の赤字があるということですから、あと3,40万円の支出を削るにはどうすればいいかということについて今一度考えてみましょう。
収入が増やせないか?思いきって保険や学資保険など貯蓄性をあきらめてでも今の家計を改善することを優先するか?など根本的な家計の改善を検討しましょう。
参考までに、以下の予算のプランのご提案をいたします。
住宅ローン 年 129万 ボーナスあり
車ローン 年 35万
外構ローン 年 12万 ボーナスあり
他ローン 年 115万 ボーナスあり
携帯 年20.4万 月17000(5台と想定)
ガソリン 年30万 月25000
学校 年25万 月20000
習い事 年26万 月21000
保険 年24万 月20000
車保険 年8万 (2台と想定)
県民 年3万6千 月3000
学資保険 年15万5千 月13000
電気 年12万 月10000
水道 年12万 月10000
Wi-Fi 年4万8千 月4000
食費 年80.4万
日用品 年12万
教育 年18万
娯楽 年36万
特別 年50万
収入 672万
支出 668万
上記のプランでは、まずは収支はトントン。保険に貯蓄性があれば、年間65万円の貯蓄はできていることになります。
習い事は、お子さんが3人いるので、これくらいやらせてあげたい…というお気持ちをくみ、削減しませんでした。
また、旅行代などが含まれているであろう特別費も削りませんでした。
まずはトントンの家計を維持しながら、収入を増やすことを検討する、他のローンなどがいつ終わるかを確認する、ローンが終わったら他のローンは増やさないなどして、徐々に貯金を増やしていくように計画すると無理なく家計の改善が可能になると考えられます。
質問者様の家計は、ローンと保険の支出が多い家計といえます。
現状の赤字の状況から立て直すには、抜本的にやめられるものはやめる。
減らせるものを減らすことから始める必要があります。
上記のように家計を見直すと、ローンの支払いが終わると同時に家計は貯め期に突入します。
これ以上ローンを増やさない、ローンはいつ終わるかを確認しながら、徐々に家計を立て直していかれることをお勧めします。
お金が貯められないタイプ別診断でいうと、理想追い求めすぎタイプといえます。
習い事、保険、車…とこれくらいは必要なものと様々な支出を追加しているうちに知らず知らずに収入の範囲を超えてしまったのではないかと推測されます。
今後は収入と支出のバランスを考えた選択を心がけましょう。
読者の皆さんからいただいた同じくらいの年収の方の過去記事一覧は手取り年収600万円台の家計簿一覧からご覧いただけます。
↓家計簿・家計管理アドバイザーに無料で相談できます。
今回の相談者様は、手取り年収600万円台のご夫婦。中学生のお子さん1人と、小学生のお子さん2人の5人家族。
家計の状況を書き出してみると年間100万円の赤字に。家計がぐちゃぐちゃであることにご不安がありご相談いただきました。
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
こんにちは!毎日ブログを見ながら参考にさせて頂いています。毎回毎回、今回こそは…と思いあきさんの家計簿に出会いました。固定費が多く圧迫、給料も変動で自分でもぐちゃぐちゃになっている状況です。
夫婦+中学1人小学2人の5人家族です。
収入 夫460万 内ボーナス120万
妻160万
その他42万
合計672
妻の収入は、ダブルワークで1つの仕事は、月末に入ります。月4万〜10万
で変動します。もう1つは、6日仕事に行った時点で1万5千もらえる週払いです。こちらは、ほぼ毎日なので月にするて6万5千ぐらいあります。
この週払いもどのようにやりくりしてよいのかもイマイチわからずです。
銀行支出
住宅ローン 年 129万 ボーナスあり
車ローン 年 35万
外構ローン 年 12万 ボーナスあり
他ローン 年 115万 ボーナスあり
携帯 年30万 月25000
ガソリン 年36万 月30000
学校 年25万 月20000
習い事 年26万 月21000
保険 年49万 月40136
車保険 年22万 月17600
県民 年3万6千 月3000
学資保険 年15万5千 月13000
電気 年12万 月10000
水道 年19万2千 月16000
Wi-Fi 年6万8千 月5400
合計 年536万1千
現金支出
食費 年84万
日用品 年18万
教育 年18万
娯楽 年73万
特別 年50万
合計 年243万
収入 672万
支出 779万 107万赤字
全てがごちゃごちゃになっていて、家計簿をつけてはいたけど、つけてるだけになってしまっています。しっかり、予算立てをして、改善していきたいと思っています。
よろしくおねがい致します。
こんにちは。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
ご相談者様は現在お子さんは3人。家計を何とかしなくてはと思いながらも現状ではうまく整っていないと感じていらっしゃるようですね。
年間収支の確認
具体的なご相談に入る前に、ご相談者様の年間収支を見てみましょう。
収入672万円
支出779万円
支出779万円
収支は年間約107万円の赤字の予定ということですね。
保険 年49万 月40136
学資保険 年15万5千 月13000
掛け捨てだけとすると保険が高いので、100%以上の貯蓄性のあるものであれば、年間65万円ほど貯蓄はできていることになります。
家計を見直そう
ご相談者様の家計のうち、以下の支出についての見直しをご提案いたします。
保険
保険 年49万(月40136
学資保険 年15万5千(月13000
車保険 年22万(月17600
質問者様の家計は、特に保険の費用が高めといえます。年間で86.5万円が保険の支払いとなっています。
生命保険は貯蓄性があるのであれば解約すると元割れしますので、できる限り継続したいものですが、少なくとも車の保険については見直しが可能であると考えられます。
水道代
水道 年19万2千 月16000
水道代についてもやや高めと言えます。
お子さんが3人いらっしゃることを考えると多少はやむをえませんが、もう少し節約できないか検討してみましょう。
携帯電話
携帯 年30万 月25000
携帯電話の料金も大きなお子さんがいらっしゃることを考えると2台以上の契約があると考えられますが、それでももう少し節約できると考えられます。
欲を言えば保険と携帯と水道代で年間30万円程度の節約はできる可能性もありますので、しっかり見直しましょう。
食費
食費 年84万
食費についても、大きなお子さん3人ですからやむを得ないところもありますが、可能であれば月3千円程度節約ができないか検討してみましょう。月3千円程度の節約であれば、1日100円の節約なので、それほど無理なくできるのではないかと考えられます。
日用品
日用品 年18万
日用品についても、オムツやミルク代のかかるお子さんがいらっしゃらないと考えると、もう少し節約が可能であると考えられます。奥様の化粧品などの費用が紛れているのであれば、そちらは小遣いにし、必要な日用品だけを日用品費として計上しましょう。
娯楽
娯楽 年73万
娯楽費も現状では月6万円ほどかかっていますが、月5万円程度に節約するところから検討してもよいでしょう。最終的に月3万5千円程度までは落とせると節約になります。
予算を作り直そう!
ご相談者様の家計では、上記の点の節約を行うことで年間70万円ほどの節約は十分に可能です。
ただ、無理なく節約できる範囲で考えると、年間70万円程度がほどよい節約の範囲ともいえます。
ご相談者様の家計では年間100万円の赤字があるということですから、あと3,40万円の支出を削るにはどうすればいいかということについて今一度考えてみましょう。
収入が増やせないか?思いきって保険や学資保険など貯蓄性をあきらめてでも今の家計を改善することを優先するか?など根本的な家計の改善を検討しましょう。
参考までに、以下の予算のプランのご提案をいたします。
住宅ローン 年 129万 ボーナスあり
車ローン 年 35万
外構ローン 年 12万 ボーナスあり
他ローン 年 115万 ボーナスあり
携帯 年20.4万 月17000(5台と想定)
ガソリン 年30万 月25000
学校 年25万 月20000
習い事 年26万 月21000
保険 年24万 月20000
車保険 年8万 (2台と想定)
県民 年3万6千 月3000
学資保険 年15万5千 月13000
電気 年12万 月10000
水道 年12万 月10000
Wi-Fi 年4万8千 月4000
食費 年80.4万
日用品 年12万
教育 年18万
娯楽 年36万
特別 年50万
収入 672万
支出 668万
上記のプランでは、まずは収支はトントン。保険に貯蓄性があれば、年間65万円の貯蓄はできていることになります。
習い事は、お子さんが3人いるので、これくらいやらせてあげたい…というお気持ちをくみ、削減しませんでした。
また、旅行代などが含まれているであろう特別費も削りませんでした。
まずはトントンの家計を維持しながら、収入を増やすことを検討する、他のローンなどがいつ終わるかを確認する、ローンが終わったら他のローンは増やさないなどして、徐々に貯金を増やしていくように計画すると無理なく家計の改善が可能になると考えられます。
家計診断まとめ
質問者様の家計は、ローンと保険の支出が多い家計といえます。
現状の赤字の状況から立て直すには、抜本的にやめられるものはやめる。
減らせるものを減らすことから始める必要があります。
上記のように家計を見直すと、ローンの支払いが終わると同時に家計は貯め期に突入します。
これ以上ローンを増やさない、ローンはいつ終わるかを確認しながら、徐々に家計を立て直していかれることをお勧めします。
お金が貯められないタイプ別診断でいうと、理想追い求めすぎタイプといえます。
習い事、保険、車…とこれくらいは必要なものと様々な支出を追加しているうちに知らず知らずに収入の範囲を超えてしまったのではないかと推測されます。
今後は収入と支出のバランスを考えた選択を心がけましょう。
関連記事
読者の皆さんからいただいた同じくらいの年収の方の過去記事一覧は手取り年収600万円台の家計簿一覧からご覧いただけます。
↓家計簿・家計管理アドバイザーに無料で相談できます。
コメント