家計簿の給料日と締め日の設定はどうする?同じ日?それともずらす?
-
- カテゴリ:
- 家計簿のつけ方
日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
いつもブログを拝見して、参考にさせてもらっています。
家計簿を新しくするにあたって、毎月の家計簿の締め日は給料日である20日にしようと思っています。
その場合、年間の家計簿の残高記入は月末締めでいいのですか?
お忙しいところスミマセンが、宜しくお願いします。
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「家計簿の給料日と締め日の設定」についてですね。
質問者様の家計状況について、いくつか気が付いた点がありますので、以下お伝えさせていただきますね。
家計簿の締め日の決め方としては、
・給料日締めにする
・月末締めにする
この2種類が一般的です。
■参考:家計簿の締め日の決め方については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/3754388
家計簿の締め日を決めたら、すべての締め日を統一しましょう。
例えば、おもに現金の支出を記入する毎月の家計簿は20日締めなのに、おもに銀行引き落としの支出を記入する年間の家計簿は月末締めにするなど、ずらす必要はありません。
20日締めで家計簿をつけると決めたら、他の項目も20日締めで統一しましょう。
上記のように1ヵ月の区切りを決めるのが一般的ですが、意図的にずらしてしまうと、家計簿の残高が合わなくなるという現象が起こる可能性があります。
毎月同じように家計簿を締めていかないと、お金をおろすタイミングや引き落としのタイミングや支払日のタイミングのズレにより残高が合わなくなってしまうのです。
このような計算のズレをあらかじめ防止するために、上記の通り家計簿の給料日と締め日の設定は統一することをオススメしています。
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓他にもある!こんな時はどうする?家計簿のつけ方に関するご質問はこちらから
・家計簿のつけ方ご質問まとめ
↓その他のご質問はこちらから
・家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
いつもブログを拝見して、参考にさせてもらっています。
家計簿を新しくするにあたって、毎月の家計簿の締め日は給料日である20日にしようと思っています。
その場合、年間の家計簿の残高記入は月末締めでいいのですか?
お忙しいところスミマセンが、宜しくお願いします。
ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。
「家計簿の給料日と締め日の設定」についてですね。
質問者様の家計状況について、いくつか気が付いた点がありますので、以下お伝えさせていただきますね。
家計簿の締め日とは?
家計簿の締め日の決め方としては、
・給料日締めにする
・月末締めにする
この2種類が一般的です。
■参考:家計簿の締め日の決め方については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/3754388
家計簿の締め日と給料日
家計簿の締め日を決めたら、すべての締め日を統一しましょう。
例えば、おもに現金の支出を記入する毎月の家計簿は20日締めなのに、おもに銀行引き落としの支出を記入する年間の家計簿は月末締めにするなど、ずらす必要はありません。
20日締めで家計簿をつけると決めたら、他の項目も20日締めで統一しましょう。
家計簿の残高が合わない?
上記のように1ヵ月の区切りを決めるのが一般的ですが、意図的にずらしてしまうと、家計簿の残高が合わなくなるという現象が起こる可能性があります。
毎月同じように家計簿を締めていかないと、お金をおろすタイミングや引き落としのタイミングや支払日のタイミングのズレにより残高が合わなくなってしまうのです。
このような計算のズレをあらかじめ防止するために、上記の通り家計簿の給料日と締め日の設定は統一することをオススメしています。
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓他にもある!こんな時はどうする?家計簿のつけ方に関するご質問はこちらから
・家計簿のつけ方ご質問まとめ
↓その他のご質問はこちらから
・家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
コメント