2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

先取り貯金の正しい家計簿のつけ方(方法)

日頃の「家計管理に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします。

※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容

はじめまして。先月から家計簿を始めました!

質問です。

先取り貯金の記入方法を教えてください。

どこかに書いてありそうなんですがみつけられませんでした。

支出にいれると現金は減るけど銀行の残高とあわなくなるので。どうしたらいいでしょうか^_^

家計簿って意外に楽しいですね。


(あきの答え)

ご質問ありがとうございます。家計簿&家計管理アドバイザー、家計研究家のあきです。

「先取り貯金」についてですね。

先取り貯金とは


先取り貯金とは、給料が入ったらまず貯金用のお金をよけておくという方法です。

「収入が入ったらまず貯金をし残ったお金で生活する」という先取り貯金は王道の貯金法ですので、できる人には積極的に取り入れてほしい仕組みです。

できるなら積極的に取り入れ、先取り貯金で確実に貯金を残すようにしていただきたいのですが、実は先取り貯金に向いていない家計というのが存在するのも事実です。

先取り貯金があるがゆえにお金の流れの訳が分からなくなる毎月の生活費が足りなくなり一度貯金にしたお金をすぐに崩してしまう、このような家計になってしまっている方は先取り貯金には向いていない家計です。

先取り貯金に向いていない家計の場合は、一度家計が整うまでお休みし、家計を再生させてから再開することをオススメします。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/6385290

先取り貯金を家計簿につける方法


先取り貯金を家計簿につける場合のやり方ですが、統一ルールはありません。

基本的には、ご希望に合わせて分かりやすいようにしていただければ、どんな方法でも大丈夫なのですが、ここでは先取り貯金を家計簿につけるいくつかの方法を紹介します。

(方法1)
先取り貯金は、支出に書かない
残高だけ増やす

(方法2)
先取り貯金は、支出に書く
残高は、欄外などで管理する

(方法3)
先取り貯金は、支出に書く
残高も増やす
残高はあわないけど、あわせなくてOKとする

このどれかで対応すると、先取り貯金は残高の計算も合い、狂いの出にくい家計簿になります。どの方法を採用するかはご希望に合わせてお選びください。

まとめ


・先取り貯金の仕組みは、できる人は積極的に取り入れましょう。ただし、向いていない家計の方は一度お休みをして家計を整えてから始めましょう。

・先取り貯金を家計簿につける場合は、いくつかの方法からご自分が分かりやすい方法を選択しましょう。

家計簿を楽しいと思えるなんて素敵ですね。楽しいと思えないことは、続かないですよね。ぜひ楽しみながらこのまま家計簿を継続していかれてくださいね。

https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/6760198
関連記事

合わせてご覧いただくと、理解が深まります!

↓他にもある!こんな時はどうする?家計簿のつけ方に関するご質問はこちらから
・家計簿のつけ方に関するご質問のまとめ

↓その他のご質問はこちらから
・家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット