節約生活別!お金が貯められないタイプ診断(チェックリスト)
-
- カテゴリ:
- お金が貯められないタイプ別診断!
どんな節約生活を送ればお金が貯められるか分からない。
お金が貯められない理由を知りたい。
そんな時には、お金が貯められないタイプ別診断はいかがでしょうか。
チェックリストによる診断で、お金が貯められない原因と、タイプに合わせた節約生活の選び方を紹介します!
このお金が貯めれないタイプ別診断は、書籍にも納められています。
なお、ここでは「できる限り生活の質を落とさない」「むしろ生活の質を上げる」方法で節約し、生活費を見直す方法を紹介しています。
ただし、この方法が使えるのは、「前年以上、または前年と同じかやや少ないくらいの収入が見込める」場合のみです。
事情があり「前年より収入が半分くらいに減りそうだ」など「明らかに大幅な減収となる」場合や、「前年と比べ明らかに支出が大幅に増えている」場合や、「現状で大きな赤字がある」場合は、やはり生活を小さくまとめていく「ケチケチした節約術」を行う必要があることもあります。
ここでは、「前年以上または同じかやや少ない程度の収入が見込める」ことを前提に、「生活の質を向上させる」という視点で家計を見直すために「お金が貯められない家計のタイプ別診断」から「あなたがお金を貯められない原因」を探ってみましょう。
「お金が貯められない家計のタイプ別診断」は以下のパターンに分類して行います。
「生活費貧乏タイプ」
「臆病買い貧乏タイプ」
「見栄張り無計画貧乏タイプ」
「遊びすぎ貧乏タイプ」
「隠れ貧困タイプ」
「理想追い求めすぎ貧乏タイプ」
以前は自分の家計状況を計算していただいてからご自分の家計タイプを判断していただいていたのですが、より簡単にできるチェックボックス形式を考案してみたので是非試してみてください。(ビックリするほど当てはまりすぎている!というコメントが届いています!)
以下、あなたの家計のタイプに当てはまるものにチェックを入れてください。
チェックの多いものがあなたの家計のタイプです。
同じくらいチェックが付いた場合は両方のタイプの複合型です。
どれにもほとんどチェックがつかない方はかなり理想的な家計といえます。
「貯められないタイプ診断」ですので、チェックがついても「毎年充分な金額が貯まっている」方は当てはまりません。
□住宅ローン、管理費、家賃など住宅費が収入のわりに高い方だと思う
□車のローン、奨学金、借金の返済など住宅費以外にも毎月固定で支払っている大きな支出がある
□仕事の関係上ご主人の小遣いが月10万円、仕事で使うガソリン代が高額など、家族のためではなく、仕事のための費用がどうしても必要で負担が大きい
□保育園、幼稚園、小学校など子供の学費が毎月大変だ
□生命保険や学資保険などの支払いがきつい
□食費や日用品費は毎月厳しい予算をなんとかやりくりしてしている
□子供や自分の習い事が多く費用をやりくりするのが大変だ
□はっきり言ってレジャー費はほとんどない
□お金はほとんど貯まらないもしくはお金は貯まっているがレジャー費がほとんどなく、ケチケチしていて家族には不評だ
(ケチケチ節約で貯めるだけに執着している方はお金は貯まっていても生活費貧乏タイプです)
□服や靴など子供や自分が身につけるものはバーゲンなどで安くなっているものに目がない
□百円均一ショップが大好きでよくいく
□外食と言えばファーストフードかファミレスである
□レジャーと言えば公園、ゲームセンター、動物園、映画館など安くて楽しめる場所によく行く
□仕事で必要な最低限の金額以上の小遣いを毎月夫、妻あるいは両方がもらっている
□旅行などもより安い宿はないかついチェックしてしまう
□高いものは買わないが、安いものはちょくちょく買う
□なんだかんだでちょっとした毎月カードの支払いがかさんでいる
□贅沢しているつもりはないが何故かお金がない
□はっきりいって一度に10万円を超えるような大きな支出があると不安になる
□毎年GWと夏休みと冬休みは家族旅行、など決まったイベントの支出が大きい
□誕生日プレゼントはブランドものなど、子供や自分へのプレゼント代はたとえ家計の状況がどうであろうともらう
□旅行代などは高くても泊まりたい宿に泊まる。その支払いはあとからなんとかやりくりすればいい
□身につけるものは安物はNG。ブランドもので当然。だけど支払った後にまたお金を使ってしまった、という罪悪感がある
□自分への先行投資、セミナー費や自己啓発のための費用が年間にするとかなり高額である
□ゴルフなどお金のかかる趣味がある
□ふらっと無計画に値の張るものを買ってしまう家族がいる(ゴルフのクラブを衝動買い、高級バッグを衝動買い、高額な電化製品や家具などを衝動がいなど)
□お付き合いは大切なので、ご祝儀などはケチらないし、両親やお世話になった人へのプレゼントにはお金をかけたい
□自分のしたいことは出来ているがはっきり言って貯金はほとんどできていないので不安だ
□収入は少ない方ではない、または収入はそれほどではないが両親と同居中などの理由で住宅費がかからないなど固定支出が少ない
□毎月外食に行く回数が多い
□毎月なんだかんだんで新しい洋服を買っている
□交際費に際限がない。誘われれば何でも大体参加する
□現金で払えない時はカードを使って支払いを先送りにする
□毎月いくらまでなら使ってもいいのかわかっていない
□ボーナスが出る前からカードのボーナス払いで買い物をしている
□食費や日用品に使えるお金がないので食費や日用品はケチっている
□貯金はほとんどできていない
□年間700万円以上の手取り収入がある
□電気代が毎月1万円以上(オール電化の方は月2万円弱)など、電気、ガス、水道代などの光熱費が周りと比べて高い
□食費と日用品費が合計月8万円以上など食費、日用品といった日々の支出も高い
□1人2台以上携帯電話などのモバイル端末を持っている人が家族にいる
□ほとんど使っていない2台以上の車や、バイクがある
□使っていないのに支払っている契約ものがあるが解約するのが面倒なのでそのままである
□収入が多いのでなんとなくなんでも払えそうな気がする
□収入もあり贅沢しているつもりはないのに貯金ができていない
□収入が少しでも減ってしまったら生活出来ないと思う
□自分ではどこをどうしたらいいか分からない
□わがやの収入は少なくないが、多くもないと思う(年間の手取り収入が300万円以上700万円以下程度)
□雑誌や本などのマネー情報が好きでよく読む
□学費、老後、マイカー、マイホーム・・将来にかかるお金のことを考えると不安だ
□終身保険や学資保険や個人年金など、貯蓄性の高い保険にいくつか加入している(貯蓄性の高い年金や保険の支払額が年間にして30万円以上ある)
□保険を払って、貯金もして、さらに車の費用や旅行の費用など心配な支出の先取り積立もしている
□保険も払っているし、年間の貯金もゼロではないが、いくら貯金をしてもまだまだ足りないという意識が強い
□将来への備えができていないので、今はレジャーなどにお金はかけられない
□児童手当などの手当はないものとして考えて、全額貯金している
□月の収入で赤字なので、そこを改善しないと先に進めない。できればボーナスも全額貯金したい
どこにチェックがついたか確認しながら「貯められない家計タイプ」について簡単に見てみましょう。
「生活するのに精いっぱいで娯楽に回せる資金の余裕がない」タイプです。
「毎月固定で支払う支出」や「基本の生活費」が多く「毎月のお楽しみ支出」や「特別費」は少ないという特徴があります。
「家賃」などの固定費や「食費」「日用品」「小遣い」といった必須の支出が多く、娯楽に回す余裕資金が少ないので、「生活に余裕がない」と感じやすいです。
欲しいものがあってもなかなか買うことができないので、ケチケチする節約に手を出したくなったり、「うちは貧乏でお金がない」とつい口に出してしまうことも。
「身の丈以上に子供の習い事に熱心」な場合もこちらのタイプに入ります。
「お金は貯められているけど意図的に娯楽費を削ってケチケチ生活」をしている場合もこちらのタイプに入ります。
↓生活費貧乏さんの家計を見直す方法はこちら
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/487
「ちょこちょこ買いは得意だけど値の張る支出は苦手」なタイプです。
「固定費」や「食費」「日用品」「小遣い」といった支出や「特別費」はそれほどでもないけれど、「毎月のお楽しみ支出(娯楽費)」が高いという特徴があります。
衣類や雑貨などちょこちょこ欲しいものを買ったり、外食や近場のレジャー施設などにも頻繁に足を運んだりと、少額なもののちょこちょこ買いでいつの間にかお金がなくなっていて、家電や旅行など「値の張る支出はちょっとためらってしまう」タイプ。
車の改造、化粧品、食べ歩きなど、特定の趣味にお金を費やしている場合も「毎月のお楽しみ支出」が多くなると思います。
夫婦ともに小遣いをもらっていて、なおかつその金額が多すぎたり、小遣いの他にも衣服費やレジャー費などの支出がかさんでいる家計もこちらのタイプに入ります。
↓臆病買い貧乏さんの家計を見直す方法はこちら
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/1694
「イベントとレジャー大好き」なタイプです。
「固定支出」や「食費」や「日用品」や「毎月のお楽しみ支出」はそれほどでもないけれど、「特別費」が高い場合は、旅行や、誕生日プレゼントや、実家帰省など、季節ごとのレジャー費や家具や家電の買い替えなどにお金を費やしているタイプ。
資金計画を立てずに自分へのご褒美に奮発していたり、自己啓発のためと高額なセミナーをいくつも受講したりしてしまうことも。
↓見栄張り無計画貧乏さんの家計を見直す方法はこちら
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/3328
「遊びすぎ貧乏」タイプの方は、「買い物もレジャーも大好き」なタイプです。
家族のお楽しみとなる「買い物やレジャーが大好き」なタイプ。
困っていないならば非常に満足度が高いけれど、もし毎月の「食費」や「日用品」を買うのがちょっと苦しい、思ったより貯金が増えないと感じている場合は要注意。
ただの「遊びすぎ」になってしまいます。
↓遊びすぎ貧乏さんの家計を見直す方法はこちら
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/1741
隠れ貧困タイプの方は、「何にでもダラダラお金を使ってしまう」タイプです。
「固定費」「食費、日用品」といった「基本の生活費」も「毎月のお楽しみ支出」も「特別費」もまんべんなく高いメタボタイプ。
買い物もついつい買いすぎたり、資金計画を立てずに旅行先を選んだり高額家電を買い替えたりと行き当たりばったりで計画性があまりなく、
あとからお金の帳尻を合わせることが多いので、充分な収入があっても結局お金の工面に困ったり、現金での貯金額が少なめだったり、突然収入が減ってしまうと困ってしまうタイプ。
生活の基本サイズがすべて大きいので、どこを節約すればいいのか自分では分からないことも。
↓隠れ貧困さんの家計を見直す方法はこちら
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/1844
理想追い求めすぎ貧乏の方は「あれもこれもしておかなくては」という心配性タイプです。
雑誌や本などで仕入れたマネー情報に踊らされ、理想の家計をおいもとめすぎて、保険などの支払いで家計がすでにパンパンになっており、現金での貯金まで手が回らない。
将来の備えも大事だけど、子供の教育にも力をいれたい!と習い事などもパンパンの場合も。
ある程度の貯金はすでにできているのに、自分では、うちはまだまだ準備不足だから、レジャーを楽しむような余裕はないと思っている。
あえて自分で窮屈な生活をすることを選んでいて、将来の備えだらけで今の家計ははっきりいってケチ。
今に重きを置かない将来先行型、理想ばかりで今を楽しめていない家計。
これだけ貯めてもまだ不安なので、さらに保険に入った方がいいのでは?もっと貯金したほうがいいのでは?と貯めることばかりを考えていて、使うことに頭が回っていない状況。
↓理想追い求めすぎ貧乏さんの家計を見直す方法は、こちら
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2379087
家計の中でもどの支出が高い傾向にあるかによって判断する「貯められないタイプ」別に「生活の質を下げずに、むしろ上げる方法」でどのような節約生活を送ればいいかを考えていますので、該当するページの回答を見てみて下さいね!
・生活するのに精いっぱいで娯楽に回せる資金の余裕がないのはなぜ?
・ちょこちょこ買いは得意だけど値の張る支出が苦手なのはなぜ?
・我慢できない「ねばならない買い物」が多すぎる家計
・知らず知らず「遊びすぎ貧乏」になっていませんか?
・貯めたいのに貯まらないのはこの習慣が原因だった?!
・理想追い求めすぎ貧乏!いつの間にか生活苦。
なお、こちらのお金が貯められないタイプ別診断は書籍(1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)))にも納められています。
↓家計診断の続きに進む
・節約・貯金のコツ、根本から家計を見直す方法をブログで紹介しています!
↓家計診断の一覧に戻る
・家計(家計簿)診断【毎月苦しい生活】を本気でなんとかしたい時に読む記事一覧
↓あきの家計簿に戻る
・1日1行!簡単でズボラでも続く!なのに確実に貯まる!裏ワザ家計簿
↓初めての方へに戻る
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
お金が貯められない理由を知りたい。
そんな時には、お金が貯められないタイプ別診断はいかがでしょうか。
チェックリストによる診断で、お金が貯められない原因と、タイプに合わせた節約生活の選び方を紹介します!
このお金が貯めれないタイプ別診断は、書籍にも納められています。
なお、ここでは「できる限り生活の質を落とさない」「むしろ生活の質を上げる」方法で節約し、生活費を見直す方法を紹介しています。
ただし、この方法が使えるのは、「前年以上、または前年と同じかやや少ないくらいの収入が見込める」場合のみです。
事情があり「前年より収入が半分くらいに減りそうだ」など「明らかに大幅な減収となる」場合や、「前年と比べ明らかに支出が大幅に増えている」場合や、「現状で大きな赤字がある」場合は、やはり生活を小さくまとめていく「ケチケチした節約術」を行う必要があることもあります。
ここでは、「前年以上または同じかやや少ない程度の収入が見込める」ことを前提に、「生活の質を向上させる」という視点で家計を見直すために「お金が貯められない家計のタイプ別診断」から「あなたがお金を貯められない原因」を探ってみましょう。
お金が貯められない家計のタイプ別診断
「お金が貯められない家計のタイプ別診断」は以下のパターンに分類して行います。
「生活費貧乏タイプ」
「臆病買い貧乏タイプ」
「見栄張り無計画貧乏タイプ」
「遊びすぎ貧乏タイプ」
「隠れ貧困タイプ」
「理想追い求めすぎ貧乏タイプ」
以前は自分の家計状況を計算していただいてからご自分の家計タイプを判断していただいていたのですが、より簡単にできるチェックボックス形式を考案してみたので是非試してみてください。(ビックリするほど当てはまりすぎている!というコメントが届いています!)
以下、あなたの家計のタイプに当てはまるものにチェックを入れてください。
チェックの多いものがあなたの家計のタイプです。
同じくらいチェックが付いた場合は両方のタイプの複合型です。
どれにもほとんどチェックがつかない方はかなり理想的な家計といえます。
「貯められないタイプ診断」ですので、チェックがついても「毎年充分な金額が貯まっている」方は当てはまりません。
「生活費貧乏タイプ」
□住宅ローン、管理費、家賃など住宅費が収入のわりに高い方だと思う
□車のローン、奨学金、借金の返済など住宅費以外にも毎月固定で支払っている大きな支出がある
□仕事の関係上ご主人の小遣いが月10万円、仕事で使うガソリン代が高額など、家族のためではなく、仕事のための費用がどうしても必要で負担が大きい
□保育園、幼稚園、小学校など子供の学費が毎月大変だ
□生命保険や学資保険などの支払いがきつい
□食費や日用品費は毎月厳しい予算をなんとかやりくりしてしている
□子供や自分の習い事が多く費用をやりくりするのが大変だ
□はっきり言ってレジャー費はほとんどない
□お金はほとんど貯まらないもしくはお金は貯まっているがレジャー費がほとんどなく、ケチケチしていて家族には不評だ
(ケチケチ節約で貯めるだけに執着している方はお金は貯まっていても生活費貧乏タイプです)
「臆病買い貧乏タイプ」
□服や靴など子供や自分が身につけるものはバーゲンなどで安くなっているものに目がない
□百円均一ショップが大好きでよくいく
□外食と言えばファーストフードかファミレスである
□レジャーと言えば公園、ゲームセンター、動物園、映画館など安くて楽しめる場所によく行く
□仕事で必要な最低限の金額以上の小遣いを毎月夫、妻あるいは両方がもらっている
□旅行などもより安い宿はないかついチェックしてしまう
□高いものは買わないが、安いものはちょくちょく買う
□なんだかんだでちょっとした毎月カードの支払いがかさんでいる
□贅沢しているつもりはないが何故かお金がない
□はっきりいって一度に10万円を超えるような大きな支出があると不安になる
「見栄張り無計画貧乏タイプ」
□毎年GWと夏休みと冬休みは家族旅行、など決まったイベントの支出が大きい
□誕生日プレゼントはブランドものなど、子供や自分へのプレゼント代はたとえ家計の状況がどうであろうともらう
□旅行代などは高くても泊まりたい宿に泊まる。その支払いはあとからなんとかやりくりすればいい
□身につけるものは安物はNG。ブランドもので当然。だけど支払った後にまたお金を使ってしまった、という罪悪感がある
□自分への先行投資、セミナー費や自己啓発のための費用が年間にするとかなり高額である
□ゴルフなどお金のかかる趣味がある
□ふらっと無計画に値の張るものを買ってしまう家族がいる(ゴルフのクラブを衝動買い、高級バッグを衝動買い、高額な電化製品や家具などを衝動がいなど)
□お付き合いは大切なので、ご祝儀などはケチらないし、両親やお世話になった人へのプレゼントにはお金をかけたい
□自分のしたいことは出来ているがはっきり言って貯金はほとんどできていないので不安だ
「遊びすぎ貧乏タイプ」
□収入は少ない方ではない、または収入はそれほどではないが両親と同居中などの理由で住宅費がかからないなど固定支出が少ない
□毎月外食に行く回数が多い
□毎月なんだかんだんで新しい洋服を買っている
□交際費に際限がない。誘われれば何でも大体参加する
□現金で払えない時はカードを使って支払いを先送りにする
□毎月いくらまでなら使ってもいいのかわかっていない
□ボーナスが出る前からカードのボーナス払いで買い物をしている
□食費や日用品に使えるお金がないので食費や日用品はケチっている
□貯金はほとんどできていない
「隠れ貧困タイプ」
□年間700万円以上の手取り収入がある
□電気代が毎月1万円以上(オール電化の方は月2万円弱)など、電気、ガス、水道代などの光熱費が周りと比べて高い
□食費と日用品費が合計月8万円以上など食費、日用品といった日々の支出も高い
□1人2台以上携帯電話などのモバイル端末を持っている人が家族にいる
□ほとんど使っていない2台以上の車や、バイクがある
□使っていないのに支払っている契約ものがあるが解約するのが面倒なのでそのままである
□収入が多いのでなんとなくなんでも払えそうな気がする
□収入もあり贅沢しているつもりはないのに貯金ができていない
□収入が少しでも減ってしまったら生活出来ないと思う
□自分ではどこをどうしたらいいか分からない
「理想追い求め貧乏タイプ」
□わがやの収入は少なくないが、多くもないと思う(年間の手取り収入が300万円以上700万円以下程度)
□雑誌や本などのマネー情報が好きでよく読む
□学費、老後、マイカー、マイホーム・・将来にかかるお金のことを考えると不安だ
□終身保険や学資保険や個人年金など、貯蓄性の高い保険にいくつか加入している(貯蓄性の高い年金や保険の支払額が年間にして30万円以上ある)
□保険を払って、貯金もして、さらに車の費用や旅行の費用など心配な支出の先取り積立もしている
□保険も払っているし、年間の貯金もゼロではないが、いくら貯金をしてもまだまだ足りないという意識が強い
□将来への備えができていないので、今はレジャーなどにお金はかけられない
□児童手当などの手当はないものとして考えて、全額貯金している
□月の収入で赤字なので、そこを改善しないと先に進めない。できればボーナスも全額貯金したい
どこにチェックがついたか確認しながら「貯められない家計タイプ」について簡単に見てみましょう。
「生活費貧乏」タイプ
「生活するのに精いっぱいで娯楽に回せる資金の余裕がない」タイプです。
「毎月固定で支払う支出」や「基本の生活費」が多く「毎月のお楽しみ支出」や「特別費」は少ないという特徴があります。
「家賃」などの固定費や「食費」「日用品」「小遣い」といった必須の支出が多く、娯楽に回す余裕資金が少ないので、「生活に余裕がない」と感じやすいです。
欲しいものがあってもなかなか買うことができないので、ケチケチする節約に手を出したくなったり、「うちは貧乏でお金がない」とつい口に出してしまうことも。
「身の丈以上に子供の習い事に熱心」な場合もこちらのタイプに入ります。
「お金は貯められているけど意図的に娯楽費を削ってケチケチ生活」をしている場合もこちらのタイプに入ります。
↓生活費貧乏さんの家計を見直す方法はこちら
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/487
「臆病買い貧乏」タイプ
「ちょこちょこ買いは得意だけど値の張る支出は苦手」なタイプです。
「固定費」や「食費」「日用品」「小遣い」といった支出や「特別費」はそれほどでもないけれど、「毎月のお楽しみ支出(娯楽費)」が高いという特徴があります。
衣類や雑貨などちょこちょこ欲しいものを買ったり、外食や近場のレジャー施設などにも頻繁に足を運んだりと、少額なもののちょこちょこ買いでいつの間にかお金がなくなっていて、家電や旅行など「値の張る支出はちょっとためらってしまう」タイプ。
車の改造、化粧品、食べ歩きなど、特定の趣味にお金を費やしている場合も「毎月のお楽しみ支出」が多くなると思います。
夫婦ともに小遣いをもらっていて、なおかつその金額が多すぎたり、小遣いの他にも衣服費やレジャー費などの支出がかさんでいる家計もこちらのタイプに入ります。
↓臆病買い貧乏さんの家計を見直す方法はこちら
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/1694
「見栄張り無計画貧乏」タイプ
「イベントとレジャー大好き」なタイプです。
「固定支出」や「食費」や「日用品」や「毎月のお楽しみ支出」はそれほどでもないけれど、「特別費」が高い場合は、旅行や、誕生日プレゼントや、実家帰省など、季節ごとのレジャー費や家具や家電の買い替えなどにお金を費やしているタイプ。
資金計画を立てずに自分へのご褒美に奮発していたり、自己啓発のためと高額なセミナーをいくつも受講したりしてしまうことも。
↓見栄張り無計画貧乏さんの家計を見直す方法はこちら
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/3328
「遊びすぎ貧乏」タイプ
「遊びすぎ貧乏」タイプの方は、「買い物もレジャーも大好き」なタイプです。
家族のお楽しみとなる「買い物やレジャーが大好き」なタイプ。
困っていないならば非常に満足度が高いけれど、もし毎月の「食費」や「日用品」を買うのがちょっと苦しい、思ったより貯金が増えないと感じている場合は要注意。
ただの「遊びすぎ」になってしまいます。
↓遊びすぎ貧乏さんの家計を見直す方法はこちら
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/1741
「隠れ貧困」タイプ
隠れ貧困タイプの方は、「何にでもダラダラお金を使ってしまう」タイプです。
「固定費」「食費、日用品」といった「基本の生活費」も「毎月のお楽しみ支出」も「特別費」もまんべんなく高いメタボタイプ。
買い物もついつい買いすぎたり、資金計画を立てずに旅行先を選んだり高額家電を買い替えたりと行き当たりばったりで計画性があまりなく、
あとからお金の帳尻を合わせることが多いので、充分な収入があっても結局お金の工面に困ったり、現金での貯金額が少なめだったり、突然収入が減ってしまうと困ってしまうタイプ。
生活の基本サイズがすべて大きいので、どこを節約すればいいのか自分では分からないことも。
↓隠れ貧困さんの家計を見直す方法はこちら
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/1844
「理想追い求めすぎ貧乏」タイプ
理想追い求めすぎ貧乏の方は「あれもこれもしておかなくては」という心配性タイプです。
雑誌や本などで仕入れたマネー情報に踊らされ、理想の家計をおいもとめすぎて、保険などの支払いで家計がすでにパンパンになっており、現金での貯金まで手が回らない。
将来の備えも大事だけど、子供の教育にも力をいれたい!と習い事などもパンパンの場合も。
ある程度の貯金はすでにできているのに、自分では、うちはまだまだ準備不足だから、レジャーを楽しむような余裕はないと思っている。
あえて自分で窮屈な生活をすることを選んでいて、将来の備えだらけで今の家計ははっきりいってケチ。
今に重きを置かない将来先行型、理想ばかりで今を楽しめていない家計。
これだけ貯めてもまだ不安なので、さらに保険に入った方がいいのでは?もっと貯金したほうがいいのでは?と貯めることばかりを考えていて、使うことに頭が回っていない状況。
↓理想追い求めすぎ貧乏さんの家計を見直す方法は、こちら
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2379087
節約生活別!貯められないタイプ診断まとめ
家計の中でもどの支出が高い傾向にあるかによって判断する「貯められないタイプ」別に「生活の質を下げずに、むしろ上げる方法」でどのような節約生活を送ればいいかを考えていますので、該当するページの回答を見てみて下さいね!
タイプ別診断の結果一覧(まとめ)
・生活するのに精いっぱいで娯楽に回せる資金の余裕がないのはなぜ?
・ちょこちょこ買いは得意だけど値の張る支出が苦手なのはなぜ?
・我慢できない「ねばならない買い物」が多すぎる家計
・知らず知らず「遊びすぎ貧乏」になっていませんか?
・貯めたいのに貯まらないのはこの習慣が原因だった?!
・理想追い求めすぎ貧乏!いつの間にか生活苦。
なお、こちらのお金が貯められないタイプ別診断は書籍(1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)))にも納められています。
リンク
↓家計診断の続きに進む
・節約・貯金のコツ、根本から家計を見直す方法をブログで紹介しています!
↓家計診断の一覧に戻る
・家計(家計簿)診断【毎月苦しい生活】を本気でなんとかしたい時に読む記事一覧
↓あきの家計簿に戻る
・1日1行!簡単でズボラでも続く!なのに確実に貯まる!裏ワザ家計簿
↓初めての方へに戻る
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
コメント
コメント一覧 (1)