家計簿が苦手な人にオススメ!「ズボラ袋分け家計管理」でお金を貯める
-
- カテゴリ:
- 袋分け家計簿のはじめ方
家計簿をつけるのがどうしても、どうしても、どうしても苦手!という方でも簡単に続けられる!
これが「袋分け家計簿」です。
でも実はこの袋分け、従来のやり方だと、簡単そうに見えて難易度が高いんです!
過去に挫折した!と言う方も多いのでは?
そんな方にもオススメできる!「進化型!超ズボラな袋分け家計管理」を紹介します。
なお、この袋分け家計管理の方法は、リンネル、からだにいいこと、ダイヤモンドZAIなどの雑誌にも掲載され、書籍にも納められています(年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理)。
「袋分け家計簿(家計管理)」とは、毎月封筒などにお金をいれ、封筒などに入っているお金だけでやりくりすることで、お金を貯める方法(やり方)です。
この袋分け、すごくカンタンそうにみえて、実は難易度が高いんですよ~!知ってましたか?
そんな袋分け家計簿(家計管理)を、確実に成功させる方法を見つけましたので、紹介します!
・今現在袋分け家計簿(家計管理)をやっているけど効果が出ない
・家計簿が苦手なので、袋分け家計簿(家計管理)に挑戦したい
このような方にオススメします!
袋分け家計簿(家計管理)のメリットとは
・お金を袋に入れるだけ。本格的な家計簿を書かなくていい!
・あといくら使えるかが袋をみればわかる!
という点です。
袋分け家計簿(家計管理)のデメリットとは
・予算オーバーをしてしまうと訳が分からなくなる
・袋ごとに予算が分かれているので、予算がゴチャゴチャになりやすい
・特に小銭をどう扱っていいか分からなくなる
という点です。
家計簿をつけるのがどうしても苦手!という方にとっては、
数字を書いたり計算したりする家計簿をつけなくていい!ということが最大のメリットに感じられますね。
袋分け家計簿(家計管理)を成功させるには、コツがあります。
そのコツとは・・・
袋をたくさん作りすぎないこと
袋に入れる金額をはっきりさせること
です。
つまり…なるべく袋の数を少なくし、かつ家計全体の予算を把握することが大切です。
こういうと、ちょっとむつかしく感じるかもしれませんが、ぶっちゃけ「大きな出費以外は毎月なんでも定額制」にしちゃえばいいということです!
この定額をいくらにするかさえ決まっちゃえばあとは自動的にうまくいくんですね。
でも、家計全体の予算を把握していない人が袋分け家計簿(家計管理)を始めても
・足りなくなったら他の封筒からお金をとってしまう
・結局全然足りないからどんどんお金をおろしてしまう
・ボーナスも使い込んでる
・管理する封筒がどんどん増えていく
・もう訳が分からない!
という悪循環に陥ってしまいます!
その金額を決める法則さえ知ってしまえば怖いものなし!なのに、家計全体の予算を把握せずに、いきなり袋分け家計簿(家計管理)を
とりあえずやってみると、ひどい目にあうということですね。
↓わたしも昔挑戦して、ひどい目にあいました!
・1週間の袋わけ家計管理が上手くいかない原因とは?
もちろん、このひどい経験をかてに、少しずつ袋にいれるお金を調整していけば最終的には上手くいくかもしれません。
ただ、そこまでたどり着くのに、一体どれだけ時間がかかるの?!と、かなりの時間をムダに費やすことになりかねません。
どうせはじめるなら、はじめから効果のある方法で始めたいものですよね。
袋分け家計簿(家計管理)を成功させるコツは、その袋にいくらを入れるのか?をはっきり決めることです。
つまり、
・月にいくらなら使えるのか?
・年間でいくらなら使えるのか?
・何個の袋を用意するのか?
をはっきりさせることです。
まずは、それをはっきりとさせていきましょう!
↓次の記事はこちらです。
・【袋分け家計簿】の項目の基本!初心者がやりがちNGな考え方と始め方!
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の4冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
「1日1ステップ 実行するうちにお金が貯まる! 「ズボラ家計管理」トレーニング」
これが「袋分け家計簿」です。
でも実はこの袋分け、従来のやり方だと、簡単そうに見えて難易度が高いんです!
過去に挫折した!と言う方も多いのでは?
そんな方にもオススメできる!「進化型!超ズボラな袋分け家計管理」を紹介します。
なお、この袋分け家計管理の方法は、リンネル、からだにいいこと、ダイヤモンドZAIなどの雑誌にも掲載され、書籍にも納められています(年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理)。
ズボラ袋分け家計管理
「袋分け家計簿(家計管理)」とは、毎月封筒などにお金をいれ、封筒などに入っているお金だけでやりくりすることで、お金を貯める方法(やり方)です。
この袋分け、すごくカンタンそうにみえて、実は難易度が高いんですよ~!知ってましたか?
そんな袋分け家計簿(家計管理)を、確実に成功させる方法を見つけましたので、紹介します!
・今現在袋分け家計簿(家計管理)をやっているけど効果が出ない
・家計簿が苦手なので、袋分け家計簿(家計管理)に挑戦したい
このような方にオススメします!
袋分け家計簿(家計管理)のメリット・デメリット
袋分け家計簿(家計管理)のメリットとは
・お金を袋に入れるだけ。本格的な家計簿を書かなくていい!
・あといくら使えるかが袋をみればわかる!
という点です。
袋分け家計簿(家計管理)のデメリットとは
・予算オーバーをしてしまうと訳が分からなくなる
・袋ごとに予算が分かれているので、予算がゴチャゴチャになりやすい
・特に小銭をどう扱っていいか分からなくなる
という点です。
家計簿をつけるのがどうしても苦手!という方にとっては、
数字を書いたり計算したりする家計簿をつけなくていい!ということが最大のメリットに感じられますね。
袋分け家計簿(家計管理)を成功させるコツ
袋分け家計簿(家計管理)を成功させるには、コツがあります。
そのコツとは・・・
袋をたくさん作りすぎないこと
袋に入れる金額をはっきりさせること
です。
つまり…なるべく袋の数を少なくし、かつ家計全体の予算を把握することが大切です。
こういうと、ちょっとむつかしく感じるかもしれませんが、ぶっちゃけ「大きな出費以外は毎月なんでも定額制」にしちゃえばいいということです!
この定額をいくらにするかさえ決まっちゃえばあとは自動的にうまくいくんですね。
でも、家計全体の予算を把握していない人が袋分け家計簿(家計管理)を始めても
・足りなくなったら他の封筒からお金をとってしまう
・結局全然足りないからどんどんお金をおろしてしまう
・ボーナスも使い込んでる
・管理する封筒がどんどん増えていく
・もう訳が分からない!
という悪循環に陥ってしまいます!
その金額を決める法則さえ知ってしまえば怖いものなし!なのに、家計全体の予算を把握せずに、いきなり袋分け家計簿(家計管理)を
とりあえずやってみると、ひどい目にあうということですね。
↓わたしも昔挑戦して、ひどい目にあいました!
・1週間の袋わけ家計管理が上手くいかない原因とは?
もちろん、このひどい経験をかてに、少しずつ袋にいれるお金を調整していけば最終的には上手くいくかもしれません。
ただ、そこまでたどり着くのに、一体どれだけ時間がかかるの?!と、かなりの時間をムダに費やすことになりかねません。
どうせはじめるなら、はじめから効果のある方法で始めたいものですよね。
ズボラ袋分け家計管理の始め方
袋分け家計簿(家計管理)を成功させるコツは、その袋にいくらを入れるのか?をはっきり決めることです。
つまり、
・月にいくらなら使えるのか?
・年間でいくらなら使えるのか?
・何個の袋を用意するのか?
をはっきりさせることです。
まずは、それをはっきりとさせていきましょう!
↓次の記事はこちらです。
・【袋分け家計簿】の項目の基本!初心者がやりがちNGな考え方と始め方!
この記事を書いた人
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の4冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
「1日1ステップ 実行するうちにお金が貯まる! 「ズボラ家計管理」トレーニング」
コメント